記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#おんころカフェ」の検索結果58件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

「夢」

スレッド
夢を読む(石井ゆかり) 夜のあ... 夢を読む(石井ゆかり)
夜のあいだに(テリー・ファン&エリック・ファン)
夢(百年文庫より)

今月のおんころカフェのテーマは「夢」
夢と言うと「希望・こうしてみたいこと」を思い浮かべる方が多いんだなあと思いました。
眠っているときに見るのも夢。
それから、講師の菊地先生からは芸術においては、ビジョン=絵画とか彫刻的のような「夢」陶酔=音楽や舞踏などがあると、ニーチェの「悲劇の誕生」からおんころのタネ(みんなで話してゆくときの対話のタネ)もいただきました。

みなさんの夢にまつわるお話し
○この先「生きてていいことあるなあと思える」ことが夢
○夢=希望である日ふと湧いてくるもの
○現実とかけ離れた夢をみて、それに引っ張られる
○子どもの頃に大人に夢を聴かれてふと言ったことが違う形で実現している不思議
○生きようとする肯定的な言葉
○絶望の中にいる友人に夢を与えたい、与えられないもどかしさ
○子どものころやっと条件を満たして乗った空中ブランコ
○夢も希望もないと思っていたけど、こうなるといいなあと思っていたことが少し実現していることに気づいた
○「明日は必ず生きている」から「多分生きている」になった今は未来がなく今だけになった。
 「多分」になってからの方がリラックスしている。
 「必ず」の時も幸せ感じていたし、今も幸せ。

そして、今日はお休みだった図書館司書の原さんから、関連図書をお預かりしていたのでスタッフ木村からご紹介。

おんころの後にみなさんと雑談。
夢ってふんわりした幸せ感をともなうビジョンなんだねと話しました。

次回のテーマは「映画・ドラマ」です!
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェで「生活・暮らし」についてお話ししました。

スレッド
今月の紹介図書 今月の紹介図書 外はこんな感じ 外はこんな感じ 参加者さんの生活を楽しくしてい... 参加者さんの生活を楽しくしているストーブとかわいいヤカン
今月のおんころカフェ
テーマは「生活・暮らし」

いろいろ浮かびすぎて難しかったという声も。
・雨漏りに対応するバケツの調達に苦労した
・ずっと使っている目覚ましに一緒に暮らしているという感情が湧いた
・カイロを使うようになり、最も身体を温めるベストポジションを発見した
・テーマについて何も思い浮かばず思わずGoogle先生に聞いてしまった
・雪道につよい四駆にして快適
・今期で退職するのでいろいろなものを辞めている
・病気をしてから12年お仕事ができたという想い
・市町村の境目は除雪車が来てくれない
・雪の日は日頃関わらない人との助け合いがある
・つらかった時、日々の目の前のことをこなすことに集中することで気持ちが助けられた
・ストーブで目玉焼きを作ったりして楽しんでいる
・雪の降らない地域に転居し「これでいいのか!?」という気分になる
・ずっとやってきた楽器を中断している
・それぞれの結露との闘い
・脱出ゲームを同僚と楽しんできた

何気ないテーマでも、いろんな人の感じ方、向き合い方があって毎回豊かな気持ちになります。
参加者さんも多分そんな感じだと思われます。

【今月の紹介図書】
 図書館司書の原さんからの紹介図書
・ヒミツがまる見え! 「おいしい!」 の断面:サンクチュアリ出版
・ときめく文房具図鑑:山と渓谷社
・県民性マンガうちのトコでは (全7巻):‎ 飛鳥新社
・はじめての哲学 生きる意味:世界文化社


来月は2月25日(土)10:30~12:00
テーマは『夢』
司書の原さんはお休みですが、紹介図書はお預かりする予定。

初めて&オンライン参加もお待ちしています♪











#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェ「手紙」

スレッド
おんころカフェ「手紙」
今月のおんころカフェのテーマは「手紙」

手紙と言えば…のみなさんの声
・カードや一筆箋
・クリスマスカード
・文字だけで誰からかわかる
・もらったらうれしいけど、返すのが苦手
・レポート用紙のラブレター
・子どもこの頃の方がスラスラ書いていた
・捨てられない
・母からの手紙
・流れるものだと思っていて、読んだら捨てる
・なかなか捨てられない
・ITを活用しない友人とのメモでのやりとり
・男性は筆不精?
・父との手紙のやり取り

図書館司書の原さんからは「手紙」にちなんだ本を3冊紹介いただきました。
*フェリックスの手紙〈4〉―サンタクロースとクリスマス旅行
 アネッテ・ランゲン (著)・ブロンズ新社
*新世紀犯罪博覧会
 新世紀「謎(ミステリー)」倶楽部 (編集)・光文社 カッパノベルス
*文豪に学ぶ 手紙のことばの選びかた
 中川 越 (著)・東京新聞出版局


このフェリックスの手紙という絵本のある仕掛けに参加者さんの歓声があがりました。
手紙って、やっぱりときめくものなんだなーと思いました。

原さんからの紹介本はしばらくはなうめの図書室にありますので、ときめく仕掛けが気になる方はどうぞお寄りくださいね。


#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェは久しぶりに司書による図書紹介が復活!

スレッド
セレクト本のリクエストを再開し... セレクト本のリクエストを再開しました! 本日の原さんによる テーマ『リ... 本日の原さんによる
テーマ『リフレッシュ』からの図書紹介
運動嫌い 中野ジェームス修一
銀河鉄道の夜 宮沢賢治 絵・清川あさみ
ほとんどネコのこと 岩合光昭
最高のラジオ体操 青山敏彦(貸し出し中)

今月のおんころカフェのテーマは「リフレッシュ」

・元気がない時は元気な時のリフレッシュが効かない。
 着替えをするとか枕カバーを変えるとかでとても気持ちが変わる。
・以前はご褒美としての非日常がリフレッシュだったが、今は日常の中のささやかなリフレッシュのタネを見つけるのが上手になった
・階段の踊り場でちょっと一息つくような感覚
・晴れた日にちょっと小高いところから見る景色
・最近環境が変わって、まさしくフレッシュな生活の中にいる
・目を閉じて歌を聴く
・クレーンゲーム

そして、今回は超久しぶりに、“てつがくしゃ”菊地先生が現地参加(しばらくオンラインで参加でした)
そしてそして、多忙のためなかなか参加できなかった司書の原さんも超久しぶりに復帰。

リフレッシュにちなんだ図書を紹介してくださいました。

こちらは来月まで図書コーナーに並んでいますので、はなうめに来られたら、ぜひ手に取ってみて下さい。

また、久しくお休みしていたのですが、セレクト本リクエストも再開しました。
具体的な本のリクエストではなく(もちろんそれも良いのですが)
「元気になる本」
「ちょっとスリルのある小説」
「絵や写真がきれいで旅行に行った気分になれるやつ」
など、そのときの気持ちでリクエストすると3冊ほどはなうめの蔵書と県立図書館から、原さんがセレクトしてくれるものです。

とっても人気だったのですが、県立図書館のオープンに伴って貸し出しができなかったので
しばらくお休みしていました。

こちらも再開しましたので、興味のある方はスタッフまで声をかけてくださいね。



#おんころカフェ #がん #がんサロン #はなうめの使い方 #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェ:今月のテーマは「秋」

スレッド
おんころカフェ:今月のテーマは...

秋といえば?
・秋に人生を重ねる
・人生の中に四季をくりかえす
・秋は苦手?
 日照時間が減ってゆく、体がついてゆかない
 その中で見つけるサザンカの蕾に救われる
・秋が好き
 雷やあられにもわくわくする
 カップを持った時の暖かさ
 紅葉は葉っぱが咲くよう、カサコソ音、香り
 紅葉に会いに行きたくなる
・秋の夕暮れの寂寥感(せきりょうかん)
・マスク生活の中でもっと五感に触れたくなる季節
・食欲の秋!きのこ鍋、栗きんとん、モンブラン
・太平洋側から石川県に転居したての時のあられや雷などの天候への戸惑い

そして、話題はなぜか石川県の方言に・・・
・ごぼる
・雪すかし
・ちきない
・なごなる
など。
県外出身者が半分くらいだったせいか、かなり盛り上がりました!

秋は体調を崩したり、日が短くなったり、寒くなったりする中で
ちょっと寂しさみたいなものを感じる故に
温かい飲み物の入ったカップを持つ手の暖かさ、
旬の味の美味しさ
自然の美しさ・・・などが一層沁み入る感じなのですよね。

なんだか調子が出ないとき、うまくいかないなあ。という時に、ちょっとしたことに励まされるのとちょっと似ているのかもしれません。

来月は11月のテーマは『リフレッシュ』です。

#おんころカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今月のおんころカフェは「感じる・考える」

スレッド
今月のおんころカフェは「感じる...

おんころカフェは、人生の中にがんや難病がある方が、カフェという感覚で他の人の言葉を聞いたり(対話したり)考えたりすることを楽しむ時間・場所で、てつがくしゃ(哲学者)の菊地先生もほどよくその場にいてくださいます。

今月のテーマ「感じる・考える」

・単純に感じる、考えると聞いて思いつくこと
・感じることから考えることが加わったとき、何かを損なった感じがする?それとも良い?
・言葉を知ること、考えることで感じることが広がったり深まったりする経験は?


みなさんからでたもの
・感じる派?考える派?
・考えることと悩むことは同じではない
・つながり続けることでエネルギーを失うこともある
・意味を見つけることでがんばれる
 意味にこだわり過ぎないでがんばれる
・言葉や背景を知ることで豊かになる
 臨場感と存在感だけで心が動く
・山奥にひっそり咲く小さな花に感動するこころ
・歌詞のない歌を精一杯歌う歌
・音譜から奏でるピアノ曲に旋律以上の力を感じるとき

今日、皆さんと菊地先生のお話を聴いていて…
臨場感と存在感が人の心を動かすのは、
一見、感じているだけの様で、
実は、その人の中に少しずつ蓄積した経験や知識があってこそ。
というところが腑に落ちました。

例えばがんサロンのような場も臨場感と存在感に励まされるから、参加される方がいるのだと思います。

小さな花から、音楽から、ひととのつながりから…
力をもらえるような日常を積み重ねていきたいものです。







#おんころカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェ〜記憶する・忘れる〜

スレッド
おんころカフェ〜記憶する・忘れ...


ピアサポーター久田 です!
本日のおんころカフェは「記憶する」「忘れる」をテーマにそれぞれのエピソードを語り合いました。

「記憶する」
・以前は何でも記憶できるタイプ(変なことばかり覚えている)だったのが、年齢を重ねると「忘れました」を言えるようになり、「これが今の私」と思えるようになったら、周りの人が助けてくれる。
・たくさん並べられた数字を画像として覚えられる凄い人がいる。
 
「忘れる」
・いさかいがあってもその事をうまく忘れ(たふり)て次に会ったら普通に挨拶する事でその人との人間関係を繋げていける知恵がついた。相手も同様なのだろう。 
・何かのきっかけで、忘れていたというか記憶の引き出しに入っていた物がぱーっと出てくる。それは情景だけでなく、匂いや手触りまで。

私達は経験をした事を体で覚えています。

だからいろんな場所を歩いたり、いろんな事をいろんな誰かと過ごして話したりした経験がどこかに記憶されて、あとになって生活者としての誰かに共感できるようになるんですね。
 
この「記憶する」「忘れる」から、たくさん経験する事の大切さを忘れないでいたいと思いました。

おんころカフェは色々な人それぞれのエピソードがあっていつも「ほー😲」となります。

ゆったりとした時間が流れていますよ〜

#おんころカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今月のおんころカフェ〜テーマはときめき〜

スレッド
今月のおんころカフェ〜テーマは...
おんころカフェのテーマは、対話のたねになりそうなワードを書いたカードから参加者さん、‘てつがくしゃ’の菊地先生と一緒に決めています。
「対話のタネになりそうだな」というワードは参加者さんとのやりとりからナース木村が書き溜めています。

そんなカードから選ばれた今日のテーマは「ときめき」

・「ドキドキ」ではなく「ワクワク」に近い
・五感と結びついている
・人から奪われることがないもの
・推し、愛でる
・キラキラしている
・「おじいちゃん家にいくよ」自分の全てを受け入れてくれた祖父母との思い出
・物理的にもキラキラしているものにときめく
・心穏やかなときにときめく
・勝手に興味が湧く
・手に入れる前のカタログを見ている時
・行動にうつつ前の旅の計画をたてている時
・エネルギーが回る感じ
・小さな感嘆詞と感嘆符が漏れる感じ
・男性の場合は鉄道好きの方が鉄道に感じてる???
・「ときめき」って聞いただけてときめく


どうやら「ときめき」という表現は女性のほうが活用度が高そう。
男性は「おおっ」という感じがあっても言葉で表現しないっぽい。
今回の参加者さん内での発見。

ときめくかどうかで捨てるかどうかを決める、片付けコンサルタントの‘こんまり’こと近藤麻理恵さんの著書の英訳では「ときめき」は「spark joy=はじける喜び」と訳されているそうです。
やっぱりときめきは、大きなBANGではなく、ちいさなsparkなんですね。

はなうめでは、たとえ困難な状況や苦悩は無くならなくても、自分のちいさなちいさな喜びを知っている人はつよいなあと感じることがあります。

そういうのって、急に見つかるものでもないし、身につくものでもないから日頃って大事だなあと思います。

みなさんはどんな時に小さなときめき感じますか?



#おんころカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今月のおんころカフェ、テーマは『言葉』

スレッド
今月のおんころカフェ、テーマは...


今月のおんころカフェのテーマは『言葉』

・言葉だけだと伝わらないことがある
・言葉がいらないこともある
・自分の意味と他人が捉える意味が違っていることもある
・歌詞が心に沁みる
・歌詞はまったく入ってこなくて音楽の方が心に響く
・言葉の多義性、ズレも面白い
・言葉をおひえる仕事でとにかく喋りなさいと教えてきた
・不安のスパイラルになると『人生はニャンとかなる』という本に救われている
・じぶんにねぎらいの言葉ってかけてるかなあ
・自分にかける言葉に傷つくこともある
・自分にかけることばは方言でズバズバしている
・そういえば自分には標準語で声をかけている

などなど

菊地先生からは
・言葉の意味
・相手を想像する
という二つの視点で言葉について考えてみるということを教えていただきました。

一つの言葉にも複数の意味を持っている時があるし、文化や経験の違いにもよる。
いま自分がどの意味で使っているのか伝える必要があることもある。
また、自分を他者化してみると、自分にかける言葉も違ってくるという話題もでました。

これを読んでいても『わかる、わかる』というものもあれば『へえ〜そういう考えもあるんだ〜』というものもあると思います。
おんころカフェは感じで共通点も違いも楽しむ時間ですので、気になっている方はぜひ参加してみてくださいね。

次回は2022年7月23日土曜日10:30
テーマは『ときめき』です!
#おんころカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今月のおんころカフェ。テーマは『重い・軽い』

スレッド
参加者さんのおススメ。 キゴ山... 参加者さんのおススメ。
キゴ山の朝。
はなうめでは、なぜか担当者が違えど、プログラムが違えど、最近のオススメをシェアし合うことが多い。
今日のみなさん&菊地先生の対話より抜粋。

・重いと暗く、軽いと明るか感じる
・状況が変わらないけど重くも軽くもなる
・秘密を共有することの重さ(良い悪いではなく)
・自分の意思のあるなしでの重さの違い
・重い話を重く感じさせない主治医のスキル
・『参照点』人はある点から比較する
 例えばメーカー希望価格とか
・敬語だと軽やかに話すのは難しい?
・他のことに目を向けることができると重いことも軽く感じられる=幸せ
・コロナ禍を経てものごと全て軽く感じられるようになった
・動きと重さの関係あり?
 ニーチェの重力の魔の話し。

いつもの方と久しぶりの方で、あれこれ話しました。
お題や他の方の発言で浮かんだこと話してるだけだけど、なんだか楽しいおんころカフェ。
気になる方はぜひ第4土曜日の10:30にどうぞ✨
#おんころカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり