記事検索

ジャグリングGOTOのいろいろ日記

https://jp.bloguru.com/gotodiy

フリースペース

バンド「武本上畝」応援しています♪
Yoytube  https://www.youtube.com/@Takemoto_Kamise
instagram https://www.instagram.com/takemoto_kamise/
X https://twitter.com/Takemoto_Kamise
1st「Sexy Taxi」, 2nd「バースデイ・キック」,3rd 「ニキビ」

混合水栓の修理

スレッド
止水栓を閉める。 止水栓を閉める。 切替ハンドルを外す。 切替ハンドルを外す。 クリック板ばねを外す。 クリック板ばねを外す。 インデックスを外してナットも外... インデックスを外してナットも外す。 スペーサーを外す。 スペーサーを外す。 問題の開閉ユニットを引き抜き、... 問題の開閉ユニットを引き抜き、新しいのと交換。 分解図 分解図 逆の順番で組み立てて完了!! 逆の順番で組み立てて完了!!
浴室の混合水洗から水が、ぽたぽた垂れるようになってきたので、
蛇口とシャワーを切り換える「開閉ユニット」をネットで購入。
昨日、交換をしました。

止水栓閉めて、切替ハンドルを外して、クリック板ばね外して、
インデックス外して、ナット外して、スペーサー外して
やっと開閉ユニットにたどりつきます。

これをズボッと引き抜いて新しいのと交換。

この反対の順番で戻して行けば完了!!

カチッて水もちゃんと止まるし完璧!!

13年半使いました。部品がまだあって良かったです。

使った工具はマイナスドライバーとプライヤーだけで済みました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

小児病棟 夏祭り

スレッド
小児病棟 夏祭り
骨髄バンクのドナーとなったため、
一通り終わるまで、しばらくお休みしていた小児病棟の活動ですが、
昨日、小児病棟の夏祭りに行って来ました。

この病院には
2007年より7年通っています。
始めての夏祭り。
http://www.kameda.com/info/detail.php?i=201

体力の低下、ブランク・・・自分自身も上手くノレず。
病院としいこともあって
ハイテンションでやる訳にもいかず雰囲気を保つのも難しいのですが、
飽きてきた感じになったので、早めに切り上げになりました(汗)
なかなか難しいです。・・・反省。

その後は、夏祭りと言うことで、輪投げに糸を引っ張るくじ引き、
フランクフルト、ヨーヨー釣り、かき氷・・・。
ドラゴンフルーツの差し入れって言うのもありましたよ。
子ども達は引換券で好きなものと交換できます。

私はバルーンを作ったり輪投げをしたり子ども達と遊びました。

写真は会場の様子を撮影出来ないので、
帰りに参加できなかった子ども達や病院スタッフの為に、
作ったバルーンです。雰囲気伝わりませんね。

と言うことで古い記事を検索してみたら、
上のリンクと、
あれ・・・知らない記事が見つかりました。
http://www.kameda.com/info/detail.php?i=580

なんだよ〜掲載するなら教えてよって感じです(汗)

帰り際に、中学2年生の女の子が話しかけて来て、
「帰るね」って言ったら、話がしたかったみたいなので付き合うことに、
入院4日目、車椅子の生活、つまらないよね。
特に予定もないので1時間くらい話に付き合いました。

家も意外と近くで中学校は知り合いの娘さんも通っている学校。
学校の事や家族の事、自分のこと、
彼氏から電話がかかってくるのを待っていること・・・。
いろいろ話てくれました。
退院はまだまだ先とのことですが、早く元気になってね!
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

間接照明

スレッド
間接照明 間接照明 間接照明
家にあるものだけで、
簡単に間接照明を作ってみました。

以前、壁にブラケット照明が有り、
棚を設置したので配線だけ引っ張って置いてありました。
その配線に電球型の蛍光灯を取り付けられるうにして、
プラダンボールでカバーを作り付けました。
嵌めてあるだけです。

なかなか良い雰囲気になりました。

欲を言えばもう少し幅広い光源だと良いのですが、
とりあえず、しばらく使ってみることにしました。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

息子と初セッション

スレッド
息子と初セッション
息子がギターやりたいと言うので、初セッションです。
リズムだけ刻んでもらって、適当に合わせました。
なかなか良い感じでしたよ。
娘に買ったギターですが、息子の方が興味ありそうです。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

沖縄の大自然に木のぬくもりあふれる「森のおもちゃ美術館」を皆で作ろう!

スレッド
沖縄の大自然に木のぬくもりあふれる「森のおもちゃ美術館」を皆で作ろう!
https://readyfor.jp/projects/okinawa_toy_museum

東京四谷のおもちゃ美術館館長さんからメッセージを頂きました。
私も早速この素敵なプロジェクトに参加させて頂きました。

参加して頂ける方、また情報を広めて頂ける方、よろしくお願いいたします。

以下、頂いたメッセージのコピペです。

沖縄の最北端の国頭村。
この小さな村に、「一口館長」1000人の力で、「森のおもちゃ美術館」を作ります。
ご寄付頂いた「一口館長」には、積み木から糸鋸でくりぬいたヤンバルクイナが届き
ます。
そしてぽっかり穴が開いた外側の積み木は、半永久的に同館の壁面に飾られます。
いつの日か、お手元のヤンバルクイナをパズルのように
スポッと収めに国頭村の森のおもちゃ美術館を訪れてください。

ご支援してくださる方は下記をクリック。
https://readyfor.jp/projects/okinawa_toy_museum
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

雨の日の散歩

スレッド
雨の日の散歩 雨の日の散歩
雨の日の散歩
「お腹が空かないから、散歩に出かけてくるね!」
って言ったらみんなついてきた。

ニイニイセミが木の幹で雨宿りして、動きが鈍い。
指で触れるまで知らん顔。

びっくりするほど大量のセミの抜け殻。
大きなカタツムリ。

葉っぱみたいな小さな虫が、ミカンの木に並んでました。
図鑑で調べるとアオバハゴロモなんて素敵な名前。
これも雨宿りかと思ったら、
ミカンの木に寄生するんだとか。

まだまだ、知らないこと沢山です。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

雨の日の発電

スレッド
雨の日の発電
昨日と同じくらいの時間ですが、今日は雨です。
1.1〜1.7くらいのところを行ったり来たりしています。
昨日に比べれば1/3ですが、それでも十分な発電量。
雲の厚さ、明るさで変わるんでしょうね。

お昼の時点で、
発電量が今日の消費合計を上回っていました。

屋根は5寸勾配で、
東側1.5kW、南側3.0kW、西側1.5kWの
計6kWシステムです。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

発電開始

スレッド
発電開始
7月6、7で設置した太陽光システムですが、
一昨日の26日に
やっと電力会社の手続きや準備も終わり発電開始しました。

昨日が初の一日発電。
朝方は大雨、晴れたり曇ったりの一日でしたが、
27kWhの発電量でした。消費は13.6kWh。

3墻何も使われない発電した電気が勿体なかったですが、
仕方ないですね。これから頑張ってもらいます。

発電量と消費電力が気になるようになりましたが、
生活自体は何も変わりません。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

骨髄バンクドナー登録

スレッド
骨髄バンクドナー登録
「骨髄提供希望者向けのビデオ」を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=n1awkIqBfOY

「生きていたい、誰にとっても当たり前の願い・・・」

この映像を見て私もドナーになりたいと思った人は、
ご協力をお願いいたしします。

登録する場合は
骨髄バンクホームページより確認してください。
http://www.jmdp.or.jp/

ドナー登録をお考えの方へ
http://www.jmdp.or.jp/reg/about/


ドナー登録しても、最終的にドナーになる確率は少ないですが、
ドナーに選ばれたときに、
家族を説得して、職場を説得する必要があります。

ドナーの依頼が来ても
最終的にドナーに選ばれる確率は30%位とか。

患者さんの90%が適合するドナーを見つけることが出来ますが、
実際に移植までたどり着けるのは55%だそうです。
35%の人は適合する人が居たにも関わらず
移植までたどり着けなかったと言うこと・・・。
合計すると移植希望者の45%が移植できないんですよね。

35%の内訳は患者さん側の都合などもあるでしょうけど、
ドナー側の問題も大きいと思います。

仕事をしている人は平日に沢山の時間が必要になりますから、
日程調整も厳しいでしょうし、家族の反対もあるかもしれません。
また本人が「やっぱりやめた」って思ってしまうこともあるんだと思います。

ドナー登録しているのなら
安易な理由で「やっぱりやめた」は言わないで欲しいです。

この映像に出てくるねコーディネーターさん、
6年前に私のコーディネーターやってくれた人でした!!! びっくり。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

ドナー登録のきっかけになったドキュメンタリー

スレッド
私が骨髄バンクのドナー登録のきっかけになった
20年前の中堀由希子さんのドキュメンタリーです。
http://www.youtube.com/watch?v=H7W0CtsgE1c

大体の時期だけで名前も分からない
うろ覚えのなか、ずっと探してましたが、やっとみつけました。

私が見たドキュメンタリーとは違う気もしますが、
涙してそのあと夜勤前に登録しに行きました。

当時は「何一つ役に立たない自分」と思っていましたから、
病気で苦しんでいる人を助けたい、
誰でも出来るドナー登録くらいしなきゃって思いました。

自分が発病した時に助けて欲しいと思うなら、
先ず助ける側になりたいと思いました。

この映像を見ると、
明日、元気でいる保障なんてないんだなって思えます。
今日を楽しく生きなきゃって思えます。

骨髄バンクドナー登録
http://www.jmdp.or.jp/reg/about/requirement.html

’93年4月に登録。ドナーになったのは14年後でした。
今年でもう20年にもなりました。

・・・他にも骨髄移植、骨髄バンクのことを
           調べて投稿してみようと思います。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり