記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

Vulcanworks Twin Engine Project

スレッド
Vulcanworks Twin Engine Proj... Vulcanworks Twin Engine Proj...
Vulcanworks Twin Engine Project
HarleyのCNC custom partsを作成するVulcanworksが作成した、超弩級カスタム車輛。
S&Sの100cu.in.(1600cc)エンジンが2基掛けになっています。
このマシンがグランディファームに入荷予定です。
もちろん国内車検を取得します。
全てのHarley riderを黙らせる、スーパーカスタムを駆るのは誰だ?

ワオ!と言っているユーザー

TWIN ENGINE

スレッド
TWIN ENGINE
すごいのやります。

ワオ!と言っているユーザー

日本が戦ってくれてありがとうございます

スレッド
日本が戦ってくれてありがとうご... 日本が戦ってくれてありがとうご... 日本が戦ってくれてありがとうご...
サン・フランシスコに於ける、対日平和条約の締結と調印のための会議に於けるセイロン(スリ・ランカ)政府代表団々長J.R.ジャワルデネ閣下の演説文書を読み泣た。
日本人が知らない、日本の戦争の歴史。
この国に恩返しがしたい。
http://www.d7.dion.ne.jp/~tomoca/nettaigo/address_jr_ja.htm
日本の近代史を中韓の主張から学ぶのではなく、それ以外のアジア諸国に足を踏み入れた時、むしろ当時の日本に対する尊敬と感謝を感じることができる。
日本が戦ったことによって、欧米の植民地政策が終了せざるを得なくなった事はまぎれもない事実で、GHQが日本の教育や報道から封印した多くの事柄の1つである。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6

ワオ!と言っているユーザー

最高頭脳

スレッド
最高頭脳 最高頭脳 最高頭脳 最高頭脳
コロンボ大学のWikramanyake教授を含め、スリランカの最高頭脳が結集。
やるかやらないかではなく、いつどうやるかを議論。

これでやっと寝れる。
先週からの資料作りお疲れ様、俺!
運動不足と慣れない食事で蓄えた脂肪が、何かに変わりますように!

ワオ!と言っているユーザー

コロンボ

スレッド
インドのネルー首相、日本の昭和... インドのネルー首相、日本の昭和天皇の写真が掛けられた部屋。 コロンボ コロンボ
足りない資料は、急遽手書きで準備。
今日は、コロンボ大学。
要するに東大みたいなところ。
スリランカの選挙システムを検討するのは、ここの役目だそうだ。
ワンチャンスで人生を変える!

ワオ!と言っているユーザー

タイでお仕事

スレッド
タイでお仕事
タイでレース以外の活動。
会計事務所で詳細確認。
あとは現地のお勉強。

ワオ!と言っているユーザー

立ち止まるな!

スレッド
立ち止まるな! 立ち止まるな!
立ち止まると、死んでしまう動物。
南へ、もっと南へ!

ワオ!と言っているユーザー

フレンズデー動画

スレッド



FBも12周年なんですね。

ワオ!と言っているユーザー

バードゲージ・ウインカー

スレッド
バードゲージ・ウインカー バードゲージ・ウインカー バードゲージ・ウインカー
Redneck Eng Harley Project
バードゲージ・ウインカーは、リアはワニ革シートの下、フロントは、タンクの下に超Coolに装着された。
H4バルブのバードゲージ・ヘッドランプも重厚感がある。

ワオ!と言っているユーザー

e-Bobber Project

スレッド
e-Bobber Project e-Bobber Project e-Bobber Project
いわゆるアメリカンカスタムバイクの流派はいろいろある。
フロントフォークをドンと突き出したchopperだけがかっこいいのではない。
低く構えて、リアにワイドタイヤを履かせたProstreetや、最近でいうとフロントにおバカな大径タイヤを履かせたシャコタンのBaggerも流行っているじゃないか。
まあ、それでもBobberやBoardtrackerのカッコよさにはかなわないと、僕らは信じている。
日常の足にBoardtrackerを気軽に使えるならば、頭の中で古いロックミュージックが流れる時間をすごせるだろう。
そんな思いから僕たちは電動車両の設計を始めた。
形は一番重要だ。
デザイナーはBobberやBoardtrackerのライディングのイメージを最高の形で再現してくれた。
ネックの角度は3°の調整機能があり、スタイリング重視にもコーナリング重視にも調整が可能だ。
しかし、定格出力0.6kWまでの原付では、加速もイマイチだし二段右折とかさせられたのでは、気分もあがらない。
そこで、小型自動二輪車の限界である定格出力1Wの中で最高性能のパーツを選択中だ。
要するにまあ、驚くほど速いやつができそうな感じだ。
サンプル車輛が出来上がるまでには、もう少し時間がかかりそうだ。
今なら、デザインやアイディアなどみんなの意見を取り入れて、最高のBoardtrackerに仕上げる事も可能だ。
メッセージからアイディアを頂けると、あるいは製品に採用される事があるかもしれませんよ!

タンク部分の試作進行中。
高性能バッテリーは、タンクに見立てたフレーム内に格納される。バッテリーは持ち運びが可能です。
モーターは、トルクモーターとスピードモーターの2モータを採用するか、定格電力は一定でも限界性能が高性能なモーターを試験中です。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり