この表を読む事ができるだろうか? まずはP3。 7月、関西電力のピーク時供給力と実績最大電力(需要)が見て取れる。 それと気温の関係。 実績最大電力と気温はH22とH24で比較できる。 基本的に気温が上昇すれば需要は増えるが、日曜日は需要が少ないので、乖離する部分もある。 さて、まずはH22年の需要とH24の需要を比較してみよう。 7月27日を除いて、今年の需要はかなり少ない事が見て取れる。 これは節電効果という見かたが大半だが、僕は製造業の海外移転や自家発電の影響が大きいと推測している。 さて、本題の今年の需要と供給能力なのだが、供給力が需要を大きく上回っている。 大飯原発再稼働は必要なかったのか?と言えば、必要なかったともいえる。 そこで、P4を見てみよう。 電力供給の内訳だ。 このグラフの上の方に、他社融通電力が530kwh~700kwhと記載されている。 これは、関西電力以外の電力会社から、不足分を融通してもらっている分だ。 この数値は、大飯原発の237kwhと比較しても、かなり大きい。 さすがにこれが無いと電力は不足していた。 結局、大飯原発は動かさなくて良かったとも言えるし、念のため動かして良かったとも言える。 例えば、断固再稼働反対と政治が判断した場合、他社融通網の確約を取る必要があるし、関西電力独自全てまかなうべきと判断したならば、再稼働する原発を増やさなくてはいけない。 さらに、問題は原発だけに限らない。 温暖化ガス排出、電気料金、供給力の安全マージンの考え方・・・etc.考慮すべきことは多い。 ではどう判断すべきか? これは実は宗教に近い問題なのだ。 原子力がいやなのか? CO2を削減するのか? 火力で乗り切るのか? ダム建設を進めるのか? 太陽光を利用するのか? 今回のようなデータや経済的な算出値、世論動向など、様々なデータを見て、最後に判断するのは宗教に近いリーダーの信念だ。 しかし、基本となるデータがずれていた場合、リーダーの正義がブレる。 何が正しいかわからなくなる。 もし、自分が判断する立場だったらどうする? 例え、どれほどの信念を持って判断しても、どんなに正しいと思う事をやっても、数多くの人が大声で罵声を浴びせてくるだろう。 エネルギー戦略会議で開示される内容を、みんなにも見てもらいたい。 http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000159434.html#17 そして、このパラドックスを解いてもらいたい。
無稼働実銃(無可動実銃)という物をご存じだろうか? 本物の銃を完全に動作しないディスプレイに改造して、日本国内に持ち込まれた銃である。 当然ながら、本物である事による質感・重量感や臭いまでがそのままである。 昨日は装甲車に装着する撮影用の機関銃を入手しようと、大阪中を駆け巡ったが、有名エアガン・モデルガンの店にも大型の機関銃は在庫が無く、調べるうちに無稼働実銃の専門店の存在を知ったのだ。 東京上野と大阪本町にあるシカゴレジメンタルズは、おそらく日本最大の専門店なのであろう。 しかし、僕の求めるブローニングM1919他の重機関銃は、入荷と同時に売れてしまうもののようで、国内在庫は無いそうだ。 まあ、そうだろうな。 サバイバルゲームとはまた違う、こんな大人の趣味の世界があるなんて、ちょっと感動的だ。 綺麗な店舗は居心地がいい。 ちょっとはまりそうです。 http://www.regimentals.jp/index2.html
久々のver.upプロジェクト。 モノサス106ccモンキーさんは、後ろの「ハーレー・スポーツスターカップ・マシン、そのまんまナンバー取得公道仕様」と同じく、バックステップに変更。 メッキだったフロントフェンダーも、同じようなカーボンフェンダーに変更。 乗車ポジションも良くなり、何よりぐっとかっこ良くなった。 加速は、かわいらしいボディからは考えられないもの。 ミニハーレー、モンキーダビッドソン! 楽しすぎる!!! スポーツスターは、チャンジ・ペダルを逆動作から正動作に変更。 やっぱり、とっさのときに間違うからね。 こちらも乗りやすさ向上! ただし、サーキットマシンそのままなので、加速性能もコーナリング性能も尋常ではなく、アクセル全開はとてもできない。。。 超越した性能のマシンを制限速度で走らすのは、修行に近い物がある。 というわけで、隠れ家ガレージ内、良い感じです。
鍾乳石がたれ下がり、古代人の遺跡の発掘がおこなわれている洞窟内にあるケイブカフェ。 自然の冷房が「超!」心地よい。 ここでは、コハク色で苦味あっさり、ごくごくいけるニヘデ・ビールがあう。 まじでいいよ、最高の場所だ。 11月にはこの場所で元ちとせのライブもあるそうだ。 どんな音になるのか? そりゃ聞いてみるしかないだろう。 沖縄県南城市玉城 ガンガラーの谷 http://www.gangala.com/
宜野湾マリーナ。 リーマンショック以降初めてのサバニ乗艇。 僕のカローラとして作成されたニヌハ2は、今でも全く問題なく、手足のように動かす事が出来る。 昔のままのコクピットに着座し、美しい沖縄の海を仲間と共に走りまくった。 この世界は魅力的だ。
8/9 ~ 8/10 2日間の大阪府市統合本部エネルギー戦略会議に出席して得たものは、原発コストの読み方である。 政府は、2030年の原発依存率シナリオを3つ用意した。 ・ゼロシナリオ ・15シナリオ ・20~25シナリオ これらを基に国民的議論が行われているわけだが、物凄く大まかに言うと、どのシナリオでも電気代は値上がりするが、ゼロシナリオはさらにちょっとだけ高いというわけだ。 図の上が政府試算だ。 これは、2030年の原発発電コストを9.0円としていて、他の電源よりも安価であることを想定している。 しかし、この中に含まれる数値には、事故対策費用、賠償、除染など、現在把握されている下限値を考慮している。 今後の原発建設費は、安全性強化の為にの増大するだろう。 事故リスクの積み立て金額、廃炉予定金額は増大するだろう。 交付金などの政策費用も増大するだろう。 そうしたときに、全ての試算結果は逆転する。 図の下が、自然エネルギー財団の試算だ。 原子力が、どの電源より高価になる可能性が高い。 そうしたときに、国民的議論の前提が崩れる。 この夏の議論は、何だったのだろう。 先日僕は関西電力の資産に以下が計上されている事を書いた。 原子力発電設備:3,700億円 核燃料:5,100億円 この核燃料のうち、加工中等核燃料は4,100億円ある。 要するに再処理しない限り核のゴミである使用積済み核燃料だ。 勘のいい人はわかる。 要するに、問題先送り。 「社会保険庁」と同じように、関西電力は既に死んでいるのである。 今までの電気代がすでに安すぎるのである。 もちろん、核燃料サイクルが動いて、原子力政策に輝かしい未来があれば別だ。 しかし、311に僕が涙したように、それらの未来は消えてなくなったのだ。 http://jp.bloguru.com/furyou/116653/311-64 関西電力は原子力を稼働する以外に会社を存続させる方法が無い。 CO2削減の為と、信じて行ってきた道は完全に行き止まりになった。 いろいろ反論はあろうが、彼らもまた原子力政策の被害者だ。 電力会社も賛成せざるを得ないような、原発ゼロのプランは作れるのか? 過去と同じ社会はもうない。 おそらく、同じ事業体が継続できるかどうかも分からない。 国家・企業全体に、大胆な変化が要求されている。 僕はかすかな光が見えてきたように感じる。 物資文明、経済優先社会の次の価値観とは何か? 冒険の旅は続く。