記事検索

鎌ヶ岳の思い出

スレッド
鎌ヶ岳の思い出

昨年10月8日、ヨシエさんと鎌ヶ岳を登った。
宮妻峡からカズラ谷を登り尾根に取り付く。
頂上直下のガレ場を登った山頂は、武平峠からだろう、たくさんの人がいた。
いつものとおり、昼食はカップ麺である。
昔、鈴鹿セブンマウンテンという近鉄主催の山登りイベントがあって、そのガイド役に三重岳連の山岳会に要請があり、たくさんの人を連れて鎌ヶ岳から雲母峰を歩いたことを思い出す。
その時、悪名高いクレイマー連中がいて、おっさんと取り巻きおばさんだったなぁ、今までもやたら文句をつけ注文を浴びせガイド役(ボランティアです)を困らせていたようだ。
私の時は、そのおっさんが谷に石を蹴り落としたり(下に登山ルートがあり、もちろん注意した)、遅れている人を迷惑だとかみんなのために置いていけ、とか、なんだかんだと注文をつけてきた。
私は、ちょっと頭にきて、みなさんを集めて、「遅れた人を置いていけと言う人がいるが、時間は十分あるし、登山というのはパーティを組んだ以上、全員が助け合って無事下山するのが本当だしそうします」と、気張ってそのおっさんの目の前で演説をブってやった。
それからは、今まで私にまとわりついてやたら文句ばかりを言っていた連中は、私からコソコソ離れてしまった。
下山して、近鉄湯の山駅で顛末を話したら、近鉄の人に(もしかしたら三重岳連か?忘れた)、その連中は有名な悪名高き鈴鹿セブンマウンテンクレイマー集団だということであった。

ワオ!と言っているユーザー

雪の藤原岳

スレッド
雪の藤原岳


2月6日、雪の藤原岳を登った。


大貝戸登山口より9時に登り始め、4合目からの積雪にチェーンアイゼンを装着、8合目からは冬道ルートとなり、避難小屋までの直登となる。
昔、8合目からの夏道で雪崩があり、今は積雪期は冬道ルートとなっている。この8合目からの積雪量によるチェーンアイゼンでの対応不可を心配したが、1月の大雪以来の積雪もなく雪も締まっていて問題はなかった。
念のため、前爪アイゼンは持ってきたが。


12時に避難小屋の藤原山荘に到着し、カップ麺などを食べた。
この日は暖かく、冬装備を脱がないと汗が止まらないほどで、天気も良く、実に気持ちのいい登山日和だった。
ナカノさんとハルミさんは小屋から空身で頂上を目指し、頂上直下のスロープでシリセードを楽しんだ。
私とヨシエさんは、バテバテで小屋で留守番をした。
シリセードとは、雪面を下り滑る登山技術にグリセードというのがあってピッケルでバランスをとって両足ブーツでスキーのようにして滑ることだが、高い技術と練習が必要で、それが無理なのでお尻で滑ることをシリセードと言い、これは日本だけの造語だ。
実は、今冬、伊吹山の下山にて無謀なシリセードを行い骨折する事故も起きている。
藤原岳の頂上斜面は、昔の三重県民のスキー場だったと言うだけあって比較的安全なスロープで、この日も多くの登山者が携帯ソリで斜面滑りを楽しんでいた。


ワオ!と言っているユーザー

日本コバ

スレッド
日本コバ

昨年の11月28日、日本コバを登った。日本コバは、鈴鹿の山の中で目立たない存在だが、なかなか面白い山登りを楽しめる。コバとは杣人のちょっとした休憩地のことで、この山は二本立てるので、休憩のことを一本(たぶんタバコ)立てると言う、二本が日本となったようだ。藤川谷登山口から登り始める。沢沿いの道はしっかり踏まれた杣道で、集落跡が散見される。途中に豹の穴という洞窟を見物できる。藤川谷源頭のちょっとした岩場を登ると、奇人の窟という洞窟もある。古代人の住居跡という説もある。尾根道をしばらく歩くと日本コバ頂上となる。頂上から周回ルートを歩き、政所へ下山した。この日は、ヨシエさんとナカノさんと3人ののんびりとした山登りだった。

ワオ!と言っているユーザー

養老山

スレッド
養老山

昨年の10月21日、養老山に登った。ダテさんトモミさんヨシエさんと私の4人である。
養老の滝の駐車場から沢を渡り急な九十九折を登り、三方山に着く。
ここから、やたら階段が多い登山道を歩き、尾根の三叉路から小倉山に至り、ここの東屋で昼食をとる。
三重県側の眺望が良い。実は養老山頂上は見晴らしは良くない。
養老山を往復して、周遊ルートで下ろうと思っていたが、結局ピストンで下山した。
シメは、養老の滝見物だった。

ワオ!と言っているユーザー

呑んべぇの焚火を囲み夜は更けて

スレッド
呑んべぇの焚火を囲み夜は更けて
昨年の10月31日、いなべ市某公園にて「静かに焚き火をする会」の焚き火キャンプに参加した。
某公園使用はもちろん地区の許可を貰っているし、直火禁止は常識で、言うまでも無く焚き火スタンドは必須である。
焚き火を開始し、持ってきた薪が無くなると雑木林で薪を現地調達した。もちろん伐採は無しで。ゴミは一切出さない。
午後2時頃から飲み出して気がつくと夜の11時だった。
テントに入った途端にバタンキューだった。
ナカノさんとツジくんと私の3人でよく呑んだものだ。Good Friends!

ワオ!と言っているユーザー

伊吹山

スレッド
伊吹山

昨年の11月9日、伊吹山を登った。
ヨシエさん、ナカノさん、マツオさんと私の4人パーティである。
5合目までは、スキー場跡を辿るように登る。
ここから山頂までジグザクの急登となる。
昔、伊吹スキー場が営業していた頃、ここのリフトのてっぺんからスキー板を担いで頂上まで登り、スキー場まで一気に急斜面を滑ったことがある。
今から思えば、若い頃は元気だったなぁ。
頂上からの最初の斜面滑降は、雪面を切ったら雪崩が起きないかとヒヤヒヤした。
伊吹山の頂上は、車で来ている観光客もいて賑やかだった。

ワオ!と言っているユーザー

初登り

スレッド
初登り
毎年、正月3日に初登りをしている。
今年は雪の三池岳に決めて車を走らせていると、お山にどっぷりと雲がかかり近づくにつれ雨が降り出した。
見ると多度山方面は雲がないので、急遽予定変更して多度山へ向かう。
員弁からの山越えルートとなり、結果的に幸いなことに、多度大社の初詣渋滞の反対側からのアプローチとなりスムーズに到着した。
しかも、天然プール近くの駐車場は空いていて、しかも無料だった。
黒石尾根を登り中道を下る。
良い、初登りだった。

ワオ!と言っているユーザー

アイスクライミング

スレッド
アイスクライミング
1月14〜15日 長野県川上村の岩根山荘にアイスクライミングに行った。ここは標高1600mあり、夏場は廻り目平でキャンプしてフリークライミングを楽しめるところだ。冬は、岩根山荘の庭に立派な人工氷柱が作られ、アイスクライミングの練習ができる。コロナでご無沙汰のコイデさんやキョウヅカさん、オオシマさんと一緒に楽しみ、夜は宴会で盛り上がった。

ワオ!と言っているユーザー

2023年 ブログル 再開します

スレッド
2023年 ブログル 再開しま...
2023年 ブログル 再開します
昨年は いろいろと多忙を極め ついついブログルのアップをサボりました
今年は コツコツと 地道にアップしていきます
よろしく〜

ワオ!と言っているユーザー

Ko-Wall

スレッド
Ko-Wall

2021.12.09 Ko -Wall
2021年最後のKo-Wallに行った。
コウちゃんが新しいルートをたくさん作ったが、ヨシエさんが登れるレベルはやはり少ないのが残念だった。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
    現在 1/91 ページ
  1. <<
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. 11
  13. >
  14. >>