記事検索

みどりの風

https://jp.bloguru.com/emerald

フリースペース

秋祭りその① 八重樫さんの仙台箪笥金具 9/9/2012

1 tweet
スレッド
秋祭りその① 八重樫さんの仙台...
毎年恒例の秋祭りに行ってきました。土曜日の晴天とは打って変わってどんよりとしたシアトルらしいお天気でしたが、めげずにお祭りを楽しんできました。

まずは、椿神社で交通安全のお守りを新旧入れ替えて、パンフレット(今年から2ドル寄付)を見て、何かここでしか見られない物を探しました。

そこで目に飛び込んできたのが、この仙台箪笥の金具職人八重樫さんの実演コーナーでした。
昨年の震災で津波の被害に遭われ、道具と材料と仕上がった作品のほとんどを流されてしまい、残った道具も塩水に使って錆が出てしまったそうです。でもそんな災難にも打ち勝ってまた素晴らしい作品をコツコツと仕上げていらっしゃるお姿に感銘を覚えました。日本が誇れる素晴らしい文化です。

*コメント欄に他の画像あります。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
エメラルド
エメラルドさんからコメント
投稿日 2012-09-13 04:36

八重樫さんのおじいさまが作られた箪笥の金具を使っているそうです。

ワオ!と言っているユーザー

エメラルド
エメラルドさんからコメント
投稿日 2012-09-13 04:37

龍の金具を製作中でした。この金属は鉄だそうです。

ワオ!と言っているユーザー

エメラルド
エメラルドさんからコメント
投稿日 2012-09-13 04:40

とても細かい作業。力も必要です。

ワオ!と言っているユーザー

紫
さんからコメント
投稿日 2012-09-13 10:40

鱗の一枚一枚に心が籠められているようですね。

ワオ!と言っているユーザー

エメラルド
エメラルドさんからコメント
投稿日 2012-09-14 11:06

ノミを打つ音がリズミカルに響いていて、周囲の人たちは、八重樫さんの技に釘付けでした。(^▽^)

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2012-09-13 13:45

そちらでも日本の箪笥は人気があるんですか?
良い仕事してますね

ワオ!と言っているユーザー

エメラルド
エメラルドさんからコメント
投稿日 2012-09-14 11:08

アンティーク家具のお店が数点箪笥類を同じ場所で展示していました。アジアの家具は人気があるようです。

素晴らしい作品の数々でした。でもお値段も素晴らしいので、見せていただけて目の保養になりました。一番上の写真の箪笥で350万円だそうです。

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2012-09-13 16:04

日本から実演に来られたんですか?

こういう職人技、素晴しいです。
↑我が家の仙台ダンスです。
小物入れです。
金具がさびていますねぇ。
手入れ、してないからなぁ。

ワオ!と言っているユーザー

エメラルド
エメラルドさんからコメント
投稿日 2012-09-14 11:13

そうなんです。このイベントのためにお越しいただいたそうです。

制作中の龍と同じですね~!アンティークの味が出ていて素敵です!このサイズでもとても手が出ないです。やっぱり伝統家具はいいですね。年月を経れば経るほど価値が高まります。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2012-09-14 08:38

職人と呼ばれる世界は、残さなければいけませんね。
金銭的な面の保証がないだけに、跡継ぎ等がいないようですが、ぜひ保存できる環境を考えてもらいたいものです。

ワオ!と言っているユーザー

エメラルド
エメラルドさんからコメント
投稿日 2012-09-15 02:08

こういう伝統工芸はぜひ残っていってほしいです。住み込みで働くという事自体若い人には難しい事かもしれませんね。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2012-09-15 10:38

日本人の手先の器用さがよく出てる感じですね。
世界に誇る日本人の持ち味です。

凄いことです!!

ワオ!と言っているユーザー

エメラルド
エメラルドさんからコメント
投稿日 2012-09-15 22:37

龍のうろこをひとつひとつノミで打って、全体をたたいて均一にするという地道な作業の繰り返しで一つの作品を作るのに一週間かかるそうです。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり