このURL をRSS リーダーに追加してください。
記事検索
ハルのブログ
https://jp.bloguru.com/advroad2
フリースペース
勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com
宗像大社
1月
9日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
宗像大社一の鳥居。今日は月曜日・祝日。たくさんのお詣り客で、駐車場は満杯。その道中も渋滞。僕は多少歩く第三駐車場に難無く駐車できた。
一の鳥居を潜ると第二鳥居までの間、お祭り店が並ぶ。甘い香りに醤油の焼けた匂い。う~ん、お祭りの香りだ。
二の鳥居。
大きく、見事な手水。コロナ対策だろう、柄杓はない。
お詣りの長蛇の列。お詣りって、正面からしないといけないもの?
みんさま、何を願って柏手を打ち、手を合わせていらっしゃるのかな?僕?ナイショ。ノンノノンノ。
赤い建物が本殿。
「商品」が並ぶ。
そしてお金を払うと所、「会計」・・うへ~、なんとも現実的。
2023年1月9日(月・祝) 宗像大社。神社、神宮、宮ではなく大社なのだ。なんか区別の意味が有ったよね、大社。忘れた。
ワオ!と言っているユーザー
奈多海岸に来てみた、が
1月
9日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
S井さんが「車庫入れで」で砂斜面のトップまで持って行き、テイクオフしようと思うが、風が弱く、揚力が出ない。
このままテイクオフをすれば間違いなく「浜の人」になる。
S元さんは飛び出して斜面を一往復しただけで浜の人に。
今日は残念、飛べなかった。しかし見事な夕陽だ。志賀島先端下馬ケ浜ビーチから。
2023年1月8日(日 )一遇の望みを持って来てみた、奈多海岸。
ワオ!と言っているユーザー
七ツ釜と呼子
1月
7日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
七ツ釜。弁天さん?観音さん?が六角柱玄武岩に立って、海を見ていらっしゃる。
お尻がゾわぞわっとする。
地球の繊維、って感じる。
冬季は、この洞窟に入ってゆく遊覧船は運行していない。
玄界灘の吸い込まれそうな、海の色。
呼子の港。呼子と言えばイカだ。
ブンブン、モーターで回される一夜干しのイカ。助けてくれ~って、イカ君の声が聞こえそう。
何故かくすぐったい。僕も前谷。
2023年1月7日(土) 前回、七ツ釜と呼子は福岡在住の「Mrs.クマさん」と来たナ。
ワオ!と言っているユーザー
唐津(佐賀県)の朝
1月
7日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
海上の波はさざ波程度なのに、地上は風がビュンビュン吹いているよ。雲の天辺には朝陽が入った。ここは唐津の虹の松原。日本三大松原のひとつだって・・知らんかった。だいいち三大松原なるものさえも。なんでも美保の松原(静岡県)気比の松原(福井県)そしてこの虹の松原、なんだってサ。天橋立は入らないんだぁ。
何度か唐津は通過しているけど、気になりながら立ち寄っていない、唐津城。今日は寄る!
コンクリート製の天守閣。石垣は数年前に組み直したんだって。きれいだね。
2023年1月7日(土)
ワオ!と言っているユーザー
佐世保の朝〜平戸の午後
1月
6日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
佐世保の街を見下ろす弓張岳展望台にぐねぐね道を車で登って来た。もやった空気の先に佐世保湾が見下ろせる・・う?あれは空母か?
そうだ!航空母艦だ。初めて本物を見る。しかも2隻見える。もちろん日本は空母を持っていないから、アメリカ海軍のだな。ふ~む。Google地図で確認しても、この波止場はアメリア海軍基地の表示だ。
平戸大橋の手前で、田平天主堂。
1917年(大正6年)完成。平戸瀬戸を望む丘の上に建つ。
お墓。日本式の石と・石碑の上に十字架。ふむ。
平戸大橋を渡るよ。疑問がある・・平戸は「平戸島」に有るよね。この平戸大橋のない時代、この平戸島との往来はどうやっていたの?
渡し舟?だろうね。しかしこの海峡、流れ早いよ。それに開通の1977年開通前の往来方法は?
鉄筋コンクリート造の平戸城。
天守閣。
沖見櫓。
亀岡神社。
平戸ザビエル記念教会。
平戸港。ふ~む、ここから西洋へ。しばし「妄想」を楽しむ。
2023年1月6日(金) 佐世保の観光ポイント、あまり無さそう。・・なら佐世保の街を俯瞰できる展望台に上がろう。その後、平戸へ。
ワオ!と言っているユーザー
佐世保のアーケード街
1月
6日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
佐世保=初めて訪れる街だ。長~いアーケード商店街には驚いた。1kmはあるかな?そしてアーケード商店街が元気な事が嬉しい。
18:52。閉店時間だ。
佐世保のバーガーは有名なこと、初めて知った。なんでも駐留アメリカ軍から教わったレシピが広まっていったんだとサ。この佐世保の街にはバーガー屋が18店も有るんだって。
で、食べてみた、千円のを。・・特別うまい!とは言えないが、まずい訳じゃない。ボリュームがな~・・これで千円?680円なら納得。だって僕、北海道倶知安駅前のJ’sバーガーを知っているんだ。
2023年1月5日(木)夜
ワオ!と言っているユーザー
長崎平和公園・長崎原爆資料館
1月
5日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
長崎平和公園のシンボル「平和祈念像」平和に見える家族連れが穏やかな冬の日差しを浴びて歩いている。ここは平和だな~。
僕も平和の陽を浴びている。ありがとう。
「長崎原爆資料館」に入った。いきなり訴えて来たのは、この11時2分で止まった柱時計だ。
この動画、何度も何度も繰り返し観た。今のこの時、どうしてもウクライナとダブル。
長崎に原爆投下された爆弾のレプリカ
平和公園から歩いて20分、山王神社。ここには原爆で枯れたと思われた大楠が二本、息を吹き返し、今を生きている!
被ばく当時の山王神社大楠
山王神社本殿に貼られていた、絵手ぬぐい。
爆心地から800m、一本柱の鳥居(山王神社二の鳥居)爆心地側の一本は、爆風で倒れてしまった。
山王神社二の鳥居前で記念写真。
2023年1月5日(木)長崎。と言えば広島と共に平和への先導役を担う町だ。となれば今日、僕の行く先は決まる。長崎平和公園&その周辺だ。
ワオ!と言っているユーザー
黄昏時に長崎到着
1月
4日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
パラ飛行は連日飛べたから、しばらくなしでいい。で、やって来たのは長崎市街地。ここは眼鏡橋。
路面電車が元気に走っている。運賃は140円均一。長崎市街地の観光地巡りには、この路面電車が便利だ。スイカも使える。
グラバー園に「グラバースカイロード」と言う地上を走る無料ロープウエーで登って来た。
夜の散歩。何を祈ったか?って?・・当然!・・
大浦天主堂横の小路。
美しいね、夜の大浦天主堂
とにかく階段が、坂が多い、長崎市街地。老人に同情する。
夕食は中華。
穏やかな味。
ちゃんぽん。これ?本場のちゃんぽん、って言っていいのかな?僕はRハットのちゃんぽんしから知らないから、特に美味しかった。
〆は杏仁豆腐。これまた上質。
2023年1月4日(水)
ワオ!と言っているユーザー
武雄市図書館
1月
4日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
この図書館の事、何も予備知識なしで来た。来てみて感動した。美しいのだ。
後で知ったけど、全国図書館員の憧れの図書館だと。館内に入った瞬間に、それ、納得。
そして隣には、こども図書館。
子供たちが本に親しめる環境が出来ている。すばらしい!武雄市ってこんな温かい町なんだね。
大楠の絵。ほのぼのしたもの。
ロッカーのカギ。
2023年1月4日(水) 武雄の大楠と塚崎の大クスに会った後、武雄市図書館に。駐車場は同じなのだ。
ワオ!と言っているユーザー
佐賀県武雄市の大楠たち
1月
4日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
武雄市(佐賀県)文化施設の集まる地区の裏手に、武雄神社があった。
武雄神社への階段を登ると茅の輪くぐりが有った。神妙に僕も作法にのっとり、くぐった。
この巨樹に会うために、武雄に来たのだ。
武雄神社の奥に3分も進めば・・竹藪の向こうに、お~!見えた!「武雄の大楠」
推定樹齢、3000年!、3000年!だよ!3000年。
日本の弥生時代から生き続けている!
ここ武雄に来て初めて知ったけど「武雄の大楠」以外にも巨樹があると。
武雄神社から徒歩8分、「塚崎の大楠」推定樹齢2000年!
塚崎の大楠は、中心部が空洞になっている。
そして武雄神社から車で15分「川古の大楠」が有ることも知った。これも推定樹齢3000年!
周囲に遮蔽物が無いので、よりその凄さを感じる。3000年の風を受けて立ち続けている!
そんな巨樹に比べれば、この僕なんて、なんと微々たる事よ。
・・でも僕も生きる!
武雄市のマンホール。ええでないの!
2023年1月4日(水)
ワオ!と言っているユーザー
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
現在 98/499 ページ
<<
<
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
>
>>
自己紹介
By
ハル
海外手配専門(手作り旅行)旅行社勤務していた。本人はとにかく毎週外遊びに夢中。パラグライダー、自転車、ドライブ、スキューバーダイビング、山登り、スキー(ボードは全くダメ)
ブログル仲間
落語好きプロコーチ 砂村よしお
sunukolyn
田仲なお美
KUMA
MR職人
カレンダー
453
453
07
2025
<
2025.7
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新コメント
ハッシュタグ
ブログ
ヒストリー
2025.7
2025.6
2025.5
2025.4
2025.3
<
ハッピー
悲しい
びっくり