記事検索

ハルのブログ

https://jp.bloguru.com/advroad2

フリースペース

勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com

三輪山

スレッド
長岳寺から南に15分ドライブ。... 長岳寺から南に15分ドライブ。三輪素麺の町、日本一の大鳥居の町。 花より団子、いや、先ずはお参り... 花より団子、いや、先ずはお参りでしょう。何処に?大神神社へ。大神、これで「おおみわ」って読むんだって。 神様の名前、沢山あって覚えられ... 神様の名前、沢山あって覚えられない。そりゃそうだ、八百万もいらっしゃるんだから、無理! どこの参道も身が引き締まる感じ。 本殿。今、七五三の時期。でも今... 本殿。今、七五三の時期。でも今日は平日月曜日。 さあ!団子だよ、ルン。団子にあ... さあ!団子だよ、ルン。団子にあらず、そうめん。注文したのは「冷たいそうめん大盛り、天ぷら付き」 お店は大鳥居から北へ150mのところ。製麺所も兼ねている、いや?製麺所が食堂も兼ねている? 普段食べ慣れている「揖保の糸」... 普段食べ慣れている「揖保の糸」と比べて、針のように細い。お味は変わらない。長さがきれいに揃えて出て来た。だから短く感じた。併設の売店で乾麺を見たけど、普通のそうめんと長さは変わらない。しかしどうやってこんなに長さを揃えて出て来るの?どうやって茹でるの? そうそう、天ぷらを粉山椒で頂いた、いけるね! 今日の猫。長岳寺の近くで気持ち... 今日の猫。長岳寺の近くで気持ち良さそうに陽を浴びていた。
2018年11月26日(月) 午後

ワオ!と言っているユーザー

パラ飛びはなし、長岳寺お参り

スレッド
この鐘楼門、我が国最古だって。 この鐘楼門、我が国最古だって。 このお寺、紅葉の美しい場所百選... このお寺、紅葉の美しい場所百選になっているらしい。池の向こうに本堂。 本堂には阿弥陀三尊(重要文化財... 本堂には阿弥陀三尊(重要文化財)。中尊は阿弥陀如来。 その阿弥陀如来さん。1151年... その阿弥陀如来さん。1151年=平安藤原時代。玉眼を使用した日本最古の仏様。 堂々とした多聞天(重要文化財)... 堂々とした多聞天(重要文化財)。藤原時代の作。 赤ん坊を抱かれた、お地蔵様。 赤ん坊を抱かれた、お地蔵様。
2018年11月26日(月) 午前。 今日はパラの飛びはなし。奈良盆地南東部「山辺の道」にある古刹、長岳寺へ。824年に弘法大師の創建による、と説明書にある。隣には崇神(すじん)天皇(第10代)陵がある。この辺り1200年前の様子を想像しながら散歩道を歩けば、さぞや楽しかろう。

ワオ!と言っているユーザー

粉もので歓迎

スレッド
スカイレンジャーの秘密基地みた... スカイレンジャーの秘密基地みたいな所。手作りのクラブハウス。2階が寝床になっていた。目の前が非正規ランディング。ごく近所に正規ランディングあり。 弟さんが見事な包丁さばきで料理... 弟さんが見事な包丁さばきで料理開始。それをそばてNさんが茶化す。 玉子をたっぷり使った、具だくさ... 玉子をたっぷり使った、具だくさんのお好み焼き。 ここの会員同士の会話は、テレビ... ここの会員同士の会話は、テレビお笑い芸人よりも面白い。関東から来た僕には驚きだ。よくもそんなに頭が回るなぁ、って感心する。次から次によくもまあ!いい仲間達なんだね。この年齢になると、大切なものは健康と友達だ。
すっかりご厚意に甘えさせて頂きました。有難うございました!
2018年11月25日(日) スカイレンジャーの皆様が歓迎ランチを作って下さった。関東から来た客人だから「粉もの」で、と。お好み焼き。

ワオ!と言っているユーザー

奈良県葛城山エリア

スレッド
軽四にパラは積んで、人間はえび... 軽四にパラは積んで、人間はえび茶色のエスティマでロープウエー山麓駅に移動。ここは営業エリアではなく、クラブ員で運営するクラブエリア。背後が葛城山。この辺り日本書紀のお話満載の地。また役行者(エンノギョウジャ)の生まれた土地でもある。 奈良県葛城山エリア 葛城山山頂西面テイクオフからA... 葛城山山頂西面テイクオフからA高弟が、強い西風をコントロールしてテイクオフ。その後、ここのクラブ員猛者達が強風に手こずりながらもテイクオフ。 関西空港も六甲山も見えるではな... 関西空港も六甲山も見えるではないか。淡路島も。 猛者4人が飛んだけど、この西風... 猛者4人が飛んだけど、この西風強風では、飛べるけど楽しくないと判断した良い子は、下山。カヤトが美しい。 奈良県葛城山エリア クラブハウス前の「非正規ランデ... クラブハウス前の「非正規ランディング」に降りて来た。
2018年11月25日(日) 紀の川エリアを楽しく飛び終わった後、ランディングで横堀氏&小橋川氏にアドバイスを頂いた・・・彼らとは台湾でよく顔を合わせる。ご挨拶をするのは初めて。アドバイスは「僕らは明日は葛城山で飛びます」との事。・・なら僕も、とクラブハウスの緯度経度を教わった。

ワオ!と言っているユーザー

紀の川飛行2

スレッド
眼下の橋は竹房橋。橋のすぐ右側... 眼下の橋は竹房橋。橋のすぐ右側がレンディング&スクール事務所。 スクール事務所前の川原がランデ... スクール事務所前の川原がランディング場。後ろ手前の尾根にテイクオフが見える・・はず。ハングのテイクオフは、スカイライン状に見える龍門山に続く尾根にある。 スクール事務所よ横にも、テイク... スクール事務所よ横にも、テイクオフ裏にもミカン畑が広がる。ここのミカンは有名な温州ミカンだ。紀伊國屋文左衛門が嵐の中、江戸に船で運んだミカンだね。酸っぱさと甘さのバランスがイイね。 ミカン畑の近所には富有柿だ。し... ミカン畑の近所には富有柿だ。しかし柿はほぼ採り終わっていた。

ワオ!と言っているユーザー

待って待って、やっと飛び出した紀の川エリア

スレッド
今日は紀の川エリアのランディン... 今日は紀の川エリアのランディング場をスタート&ゴールで、百合山フルーツ・ウオークラローのイベントが行われていた。 一番の送迎車でテイクオフに上げ... 一番の送迎車でテイクオフに上げて頂いた。しかしぶっ飛び条件。待機、待機、待機。テイクオフは尾根の上、土俵状。新潟の尾神、台湾のサイチャと似ている。眼下には紀の川が作り出した平野、橋本市、紀の川市、岩出市、そして河口に和歌山市が。ハッキリと淡路島が見える。今日はうっすらと四国までも。視程が良い。 高性能機用の条件が出来て、一瞬... 高性能機用の条件が出来て、一瞬テイクオフが騒がしくなった、けど、続かず、また待機に入った。今日は11/24偶数日。テイクオフ前は僕の苦手な右旋回の日。 流石に高性能機に乗る連中、上手... 流石に高性能機に乗る連中、上手いね! 高性能機が上がるのを見て、出る... 高性能機が上がるのを見て、出る人も、あえなくランディングにほぼ直行。 14時を回ったころ、諦めてぶっ... 14時を回ったころ、諦めてぶっ飛ぶつもりが、沖のサーマルでヒット!ビンゴ~! 山から離れた方が上昇率が良い。... 山から離れた方が上昇率が良い。手袋を真冬用にしたけど、それが必要な程、高く上がらない。 小さな翼、赤いグースMK3が、... 小さな翼、赤いグースMK3が、ぐりぐり上げて来た。
2018年11月24日(土)

ワオ!と言っているユーザー

高野山

スレッド
立派な杉林の中に伸びる左右お墓... 立派な杉林の中に伸びる左右お墓の参道は、雰囲気、とても良い。 夕方4時。薄暗くなって来た。と... 夕方4時。薄暗くなって来た。とうろに灯りが付いた。気温も下がって来た。 ここには江戸時代の全国の藩主の... ここには江戸時代の全国の藩主のお墓がある。これはこの人のお墓だ。 これは薩摩藩、島津家のお墓。 これは薩摩藩、島津家のお墓。 金剛峯寺にもお参り。 金剛峯寺にもお参り。 根本大塔。中にはピカピカの大日... 根本大塔。中にはピカピカの大日如来が。 高野山 いいお参りが出来ました。 いいお参りが出来ました。
2018年11月23日(金・祝日) 飛べないなら、観光。もちろん高野山へ40km。紀の川沿いに、この辺りの名産、九度山富有柿が見事に色づく。うねうね山道を標高820mまで登ると突然門前町風の人家が並ぶ。高野山だ。45年以上昔、国内旅行会社勤務で、四国お遍路旅の添乗員補佐をしていた時、結願のお礼参りに、ここ高野山にお参りした。けど、今、全く持ってその記憶の風景がない。

ワオ!と言っているユーザー

和歌山県紀の川

スレッド
ここのエリアは北向き。冬型気圧... ここのエリアは北向き。冬型気圧配置で飛べる。テイクオフ方面を見上げる。しかし怪しい空。練習生のフライトは終わり、上級者の期待も動きが鈍くなって見える。結局強風で飛行中止。 和歌山県紀の川 ここはハングも飛ぶ。 ここはハングも飛ぶ。
2018年11月23日(金・祝日) 来ましたよ!初めて。紀州和歌山県、紀の川エリア。埼玉の自宅から570km。夜中00:15出発、一気に休憩無しで三重県亀山まで、05:00。3時間眠って、GPSを頼りに紀の川河川敷ランディング到着10:30。

ワオ!と言っているユーザー

負けなかった

スレッド
負けなかった
2018年11月22日(木) 雨が降り出しそうな空模様、しかも寒い。走り出したくない。しかし4日走っていない。・・う~、気持ちの攻めぎ合い、う~・・・よし!5kmだけ走ろう、と着替えて外に出た。ゆっくりだけど走った、11km。あ~良かった、負けなかった!

ワオ!と言っているユーザー

児玉希望展2

スレッド
美術館のホームページから割引券... 美術館のホームページから割引券を用意すれば、100円引き。 「波濤群鶴」1934年(昭和2... 「波濤群鶴」1934年(昭和2年)181.5X420.8cm の六曲一双屏風だ。 圧倒的な大きさ。僕に好きか、嫌... 圧倒的な大きさ。僕に好きか、嫌いか、って聞かれたら、う~ん、だね。つい最近フェルメール展を観ただけにネ。フェルメール作品のほとんどが50cm四方程度大きさだ。なのに大きな感動を受ける。フェルメール展で同時代&同作風のアリ・デ・フォイスが描いた「陽気なバイオリン弾き」なんかわずか約20cm四方だよ、それでも見入ってしまったもんネ。もちろん主題が違うんだけどね・・・ この作品は今回の展示には無かっ... この作品は今回の展示には無かったけど、同じような水墨画があった。これらはイイね! 欧州の風景を水墨画で表した。う... 欧州の風景を水墨画で表した。う~ん、無理があるなあ。って感じた。 「雨後」とい作品。この作品も無... 「雨後」とい作品。この作品も無かったけど、同類の作品があった。この作品よりも更に良かった。今日の一枚は、これ。水墨画でありながら、画面中央下部に松葉緑青の画材で、あたかも陽が射した様な表現は見事!
あいにく絵はがきの販売がなく、ここに掲示できない、残念。
2 実に多彩な画風を持った児玉希望だ。僕の率直な印象。油彩画、抽象画、仏画、水墨画で描いた欧州、これらはいずれも好きになれない。しかし水墨画、日本画は素晴らしいネ。暖色系よりも、寒色系の作品の方が好み。特に松葉緑青の色使いが素晴らしく、強く印象に残った。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり