【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2016/11/15 15:16:02
SS1/100 F4.0 ISO100
露出補正 +1.0
焦点距離 45mm
マウントはネジ式LマウントですがL-M変換アダプタでライカMマウントに変換してSONY α7II+コシナ フォクトレンダー VM-E Close Focus Adapterに付けています。
大きさのバランスも丁度良いです。
久しくオールドレンズは使ってなかったのですがフィルムカメラ時代は今は無いミノルタが好きでしたがその前身の千代田光学精工株式会社時代のレンズを持ち出しました。
今回使った「Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8」はその当時の標準の焦点距離です。
好きなメーカーだったミノルタの前身の製品で、作られた頃が自分の生まれた頃と同じということがオークションで手に入れた理由です。程度も良かったのでコレクションとしても欲しいなと思ったのです。
予断ですが同時期のキヤノンの標準レンズ50mmm F1.8も綺麗なレンズをコレクションとして持っています。
今では標準レンズの焦点距離は50mmですが「Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8」は45mmという中途半端な画角です。当時のMinolta35-1型がフィルムの標準サイズである24×36mmではなく、24×32mmのいわゆるニホン判を採用したため、そのフォーマットに最適な標準レンズが50mmではなく45mmだったということが理由のようです。
一コマの幅が標準より4mm狭いので同じ長さのフィルムなら約8コマ当り1コマ余計に撮れるという当時高価であったろうフィルムの有効利用ですね。
この頃のレンズの鏡胴は真鍮製で大変ずっしりしてしっかり作られてている感じが伝わりクロームメッキと相まって綺麗と感じます。
光学的には現在のレンズ(ガラス)品質や加工技術からすれば原始的ですが最新レンズと写りに大きな違いがあるかと言われれば分からないと思います。
ただ、順光以外で撮った時にはコーティングの違いなどで写りにはっきり違いが出ることがあります。
また、順光で撮っても最新のレンズとは写りの雰囲気が違うと感じることがありそれはそれぞれのレンズの味として愛好家は好意的に見ることが多いのです。
最新の鮮明でカリカリに写るレンズが必ずしも好まれる訳ではないということです。
綺麗に色づいた柿が雨上がりでしっとりした感じなところを同い年のレンズで撮ってみました。
【撮影データ】
Canon EOS 7D +Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX
2016/11/25 16:40:17
SS1/80 F8.0 ISO200
露出補正 0
焦点距離 16mm(35mm換算25mm)
電車を超ワイドレンズで撮るとパースが効いて前後の距離感が凄く誇張されます。
走っている電車を流し撮りでこのような角度で撮ると被写界震度が深い超ワイドレンズでも後ろがすぼまり独特の疾走感が出ます。
また、列車の近くで流し撮りする場合はパースの影響で列車が止まって見える範囲が極端に狭くなるので思った位置にフォーカスしようとすると合わせるタイミングが難しくなります。
また、機会を見てより止められるようチャレンジしたいと思っています。
【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC ROKKOR 58mm f:1.2
2016/11/20 13:03:25
SS1/100 F?.? ISO100
露出補正 -0.3
焦点距離 58mm
【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC ROKKOR 58mm f:1.2
2016/11/20 13:03:49
SS1/80 F?.? ISO100
露出補正 -0.3
焦点距離 58mm
南天は験(げん)の良い植物ということで庭によく植えられています。
南天と言えば赤い実を思い出しますが白い実の南天もあるんですね。
先日訪れた日野の古民家の隣の家の庭先に紅白の南天が植えられていました。
南天は正月の仏花として供えますが殺菌効果もあるんですね。
子どもの頃寿司やおはぎなどの食べ物を頂くと南天の葉が上に置いてありましたが食べ物が傷まないようにという先人の知恵だったのだということが今になって分かりました。
【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/11/23 15:05:03
SS1/320 F6.3 ISO100
露出補正 0
焦点距離 58mm
【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/11/23 15:05:32
SS1/200 F6.3 ISO100
露出補正 0
焦点距離 58mm
皇帝ダリアは霜が降ると一夜にして枯れかけますが関東では54年ぶりに11月に雪が降るかもしれないという天気予報の中ますます花数が増え目立ってきています。
早い花は既に散りかけていますが蕾は沢山あるので霜が降るまで咲き続けます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ