記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

年の瀬

スレッド
京都駅の高い天井の建築物は幾何... 京都駅の高い天井の建築物は幾何学的で絵になります。

【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2016/12/23 17:20:07
SS1/60 F5.6 ISO4000
露出補正 0
焦点距離 22mm(35mm換算35mm)
  
大晦日が迫ってくると慌しさが一段と増す感じがしますが年の瀬のこの時期に学生時代の仲間の忘年会があり京都まで出かけました。

クリスマス前の週末で連休と言うこともあってか京都駅は人が多かった。
駅にある伊勢丹デパートも買い物客が多く、クリスマス前とあって大きなクリスマスツリーの前ではコーラスをやっていたようで歌声が聞こえてきました。
  

ワオ!と言っているユーザー

「桜井の別れ」

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC ROKKOR 58mm f:1.2
2016/11/20 12:53:10
SS1/60 F?.? ISO320
露出補正 0
焦点距離 58mm
  
先日初めて行った由緒ある綿向神社の境内の片隅に置いてあった石像ですが地元出身の「蒲生氏郷」に由来するものかなと思ったのですが楠木正成公と正行公の「桜井の別れ」の像でした。

戦前この像は小学校の校庭に置かれていたそうですが、戦後教育には不要となり、行き場を無くして、神社の境内に移されたそうです。
   
私が通った小学校には二宮尊徳の像が正門を入ったところにありました。

調べると「桜井の別れ」は「建武中興」を「二宮尊徳」は「報徳思想」を象徴するとのことでした。
良し悪しではなくそれぞれの時代背景があるなと思いました。
   

ワオ!と言っているユーザー

ミクロの世界

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M28mm f/3.5 MACRO IS STM
2016/12/05 12:57:40
SS1/160 F11.0 ISO100
露出補正 -1
焦点距離 28mm(35mm換算45mm)
  
冬の早朝は霜の造形が被写体として面白いのですが今年はまだ霜に出会っていません。早起きではないので霜が降りていても知らないだけかもしれませんが・・・

雨の後、葉牡丹の葉に丸い水玉が沢山できていました。その一つをマクロで撮りましたが、太陽が水玉に移っている様子が閉じ込められた世界の太陽のように見えました。
    

ワオ!と言っているユーザー

マレーシア訪問記(7日目)(4)

スレッド
高速バスのターミナルを後にして... 高速バスのターミナルを後にして一路空港へと向かいます。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/09/07 17:45:26
SS1/1000 F4.5 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
高速道途中でのトイレ休憩。 日... 高速道途中でのトイレ休憩。
日本のSA・PAと違和感無かったです。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/09/07 19:10:19
SS1/500 F3.2 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
乗った高速バス。 内部は3列シ... 乗った高速バス。
内部は3列シートで大きくリクラインイング量も十分。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/09/07 19:11:42
SS1/640 F3.5 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
日本のPAにあるような規模の店... 日本のPAにあるような規模の店。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/09/07 19:11:56
SS1/500 F3.2 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
田んぼの畦で見るのと同じ草が生... 田んぼの畦で見るのと同じ草が生えていました。
結構タフな草なんですよね。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/09/07 19:12:09
SS1/90 F2.8 ISO100
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
クアラルンプール国際空港の3階... クアラルンプール国際空港の3階ロビー。
各空港会社のカウンターやショップや飲食店が沢山あります。
最後の夕食を頂きました。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/09/07 23:20:37
SS1/40 F2.8 ISO1100
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
結構広くいろいろあるので退屈し... 結構広くいろいろあるので退屈しません。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/09/07 23:22:24
SS1/60 F2.8 ISO320
露出補正 -0.7
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
華やかなディスプレイ。 【撮影... 華やかなディスプレイ。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/09/07 23:23:34
SS1/40 F2.8 ISO560
露出補正 -0.7
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
23:45分発のMH52便が我... 23:45分発のMH52便が我々の飛行機。
関西空港には朝7時前後に到着です。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/09/07 23:24:01
SS1/40 F2.8 ISO640
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
2階がイミグレですが3階から見... 2階がイミグレですが3階から見下ろせます。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/09/07 23:25:20
SS1/40 F2.8 ISO800
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
国際便はメインターミナルから無... 国際便はメインターミナルから無人シャトルに乗ってサテライト(右上の+字の部分)へ移動します。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/09/07 23:25:57
SS1/250 F2.8 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
3階のゲートからエレベーターを... 3階のゲートからエレベーターをお降りればイミグレです。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/09/07 23:22:46
SS1/40 F2.8 ISO400
露出補正 -0.7
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
上の写真のゲート前です。 パス... 上の写真のゲート前です。
パスポートと搭乗券を見せてエレベーターに乗ればイミグレを通って国外エリアです。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/09/07 23:26:36
SS1/40 F2.8 ISO1000
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
  
最終日はイポーを午後4時半出発の高速バスで200Kmほど離れたクアラルンプール国際空港(KLIA)まで直行ですが、午後8時頃に空港に着くので飛行機の搭乗午後11時過ぎまではたっぷり時間があります。
何が起こるか分からないので時間的には余裕をみておきました。

高速バスの移動は初めてでしたがゆったりしていて椅子も広くリクライニングもしっかりするので寝ることも可能でした。
私は初めてなので色々景色を眺めていましたけど。皆さん慣れた様子でゆったりしていました。
途中で一度高速のSAかPAでトイレ休憩がありましたが運転手一人で何のアナウンスも無くどれだけ止まるのかも分かりませんでしたが事前に様子は聞いていたので戸惑うことはありませんでした。
出発前には運転手が人数確認をしていましたので置き去りは無いでしょうがそこらへんはやっぱり日本とは違いますね。
聞けば教えてくれますが事前に親切に細かく説明されることはありません。

高速バスはイポーからKLIAと最近できたLCC専用空港のKLIA2とに行きますが我々が降りるKLIAの方が先なので、まず、KLIAへ到着しました。
運転手や空港のバススタッフが預けたカバン類を降ろしてくれてほんとにスムースでした。
途中首都クアラルンプールの手前から少し渋滞し間に合うのだろうかと心配しましたがそこは織り込み済みのようで結果的にはほぼ時間通りの到着でした。

空港到着後は直ぐにチェックインし大きな荷物は預けて空港内で軽く夕食をとりました。
KLIAはもう何度も来ているので大体の要領は分かっていますが3年半ぶりとなると出発ロビーも少し変わっていました。あったはずの店などが無くなっていました。

少し残念に思ったのはトイレなどの空港施設が以前より壊れたりしていてそのメンテが追いついていない様子でした。
KLIAだけではなく関西空港でもそいう状況は見受けられ観光客が増えいろんな国の人が行き来するにつれ使用頻度が上がるので故障率は自然と上がる部分はあるし心無い雑に使う人もいるでしょうからこれは何処も困った問題だと思いました。

「旅の恥はかき捨て」でなく「飛ぶ鳥跡を汚さず」の精神でいたいなと思いました。
  
今回でこのシリーズも終わりです。
    

ワオ!と言っているユーザー

紅葉-2016(臨済禅宗妙心寺派瓦屋寺編)(3)

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/11/25 12:06:08
SS1/80 F8.0 ISO2500
露出補正 -1.3
焦点距離 67mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/11/25 12:08:48
SS1/60 F5.6 ISO1250
露出補正 0
焦点距離 40mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/11/25 12:14:35
SS1/100 F5.6 ISO200
露出補正 -0.3
焦点距離 90mm
以前はこの写真の上の方のモミジ... 以前はこの写真の上の方のモミジも綺麗に紅葉していたのですが今年は駄目でした。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/11/25 12:19:00
SS1/80 F5.6 ISO160
露出補正 -0.7
焦点距離 75mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/11/25 12:22:05
SS1/60 F8.0 ISO500
露出補正 -0.7
焦点距離 35mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/11/25 12:22:51
SS1/100 F8.0 ISO1600
露出補正 -1.3
焦点距離 88mm
   
今年の紅葉写真の最後になります。
全体的には昨年の紅葉よりは良かったと思います。しかし、部分的には本来の綺麗な紅葉が見られても全体で紅葉の足並みが揃わず紅葉しないか大変遅くなった木も多かったように思います。

このお寺の参道のモミジは以前は他のモミジと一斉に紅葉したのに今年は紅葉しているかと再訪したのにまだ緑のままでした。

紅葉-2016(臨済禅宗妙心寺派瓦屋寺編)(2)
紅葉-2016(臨済禅宗妙心寺派瓦屋寺編)(1)

ワオ!と言っているユーザー

三井寺(金堂)の夕べと夜

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/11/22 16:05:41
SS1/60 F5.6 ISO1250
露出補正 0
焦点距離 45mm
魚眼レンズ使用です。 1枚目の... 魚眼レンズ使用です。
1枚目の写真に合わせるためトリミングありです。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2016/11/22 18:22:25
SS1/60 F4.0 ISO6400
露出補正 -1
焦点距離 15mm
  
三井寺(園城寺)の金堂前の紅葉の日没前とライトアップの比較。
使用したレンズが違うので同じ画角ではありませんがこんな風に感じが変わりました。
  

ワオ!と言っているユーザー

琵琶湖周辺の野鳥(19)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M55-200mm f/4.5-6.3 IS STM
2016/12/13 16:17:09
SS1/100 F6.3 ISO2000
露出補正 +2 1/3
焦点距離 70mm(35mm換算112mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M55-200mm f/4.5-6.3 IS STM
2016/12/13 16:17:25
SS1/125 F6.3 ISO2500
露出補正 +2 1/3
焦点距離 88mm(35mm換算140mm)
先日の雨の日の夕方激しくヒヨドリの鳴く声がするので見上げたら少し離れた電線に沢山止まっていました。

家の裏に隣の畑があり渋柿の木がありますが今年も沢山実っていました。
熟して甘くなるのを待っていたのか他に食べる物が無くなってやってきたのか知りませんが毎年一時は集団で熟した渋柿を食べに来るので喧しいです。
お世辞にも良い鳴き声とは言えません。甲高くビーヨ、ビーヨとけたたましいです。
そろそろ柿も殆ど食べ尽くして無くなったのでもう暫くすれば静かになるでしょう。
  
2枚の写真ともモノクロではありません。雨の夕方でしたし背景が明るいのでかなり絞りをプラス補正しました。

【日本野鳥の会のサイトから】
ピーヨまたはキーヨと甲高く、伸ばす声。
全長:27cm
市街地から山地の林。
秋に南西方向に移動する群れが見られる。
目の下後方は茶色。
興奮すると頭の羽毛を逆立てる。
ピーヨロイロピなどと鳴くこともある。
        

ワオ!と言っているユーザー

フクシア

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M28mm f/3.5 MACRO IS STM
2016/12/05 12:48:03
SS1/60 F5.6 ISO250
露出補正 -2/3
焦点距離 28mm(35mm換算45mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M28mm f/3.5 MACRO IS STM
2016/12/05 12:50:51
SS1/100 F3.5 ISO160
露出補正 -2/3
焦点距離 28mm(35mm換算45mm)
   
釣浮草(つりうきそう)ともレディー・イヤドロップスと言われる花ですが家にあるのは紫色の”衣”の品種です。
  
レディー・イヤドロップスという名前がよく合っていると思いますが自然な造形でよくこんな形になるなと驚くばかりです。

年に2回くらい咲いていますが調べるとやはり開花時期は4月~7月中旬、10月中旬~11月の2回あるようです。
   

ワオ!と言っているユーザー

皇帝ダリア(20161217)

スレッド
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/12/17 14:01:10
SS1/15 F8.0 ISO125
露出補正 0
焦点距離 9.3mm(35mm換算52mm)
  
今年も沢山花を咲かせてくれましたが霜はまだ降りなかったものの冷え込みでついに終焉を迎えてしまいました。

今月12日ついに葉が黒く変色しかけたの見ましたが、それから5日目にして葉や茎のほとんどは茶褐色になって枯れ、一部残った花もそのままドライフラワーのようになってかろうじて花びらのピンク色を残していました。

そのままにしておくのは見栄えが悪いのでまた来年芽が出るように根元から茎を切って廃棄し刈り取った一部の茎からまた来年の苗となるよう節ごとに切り分けて畑に埋めました。
来年4月になれば埋めた茎から芽が出て移植できるようになると思っています。
  

ワオ!と言っているユーザー

初雪

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2016/12/16 13:45:15
SS1/500 F5.6 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 22mm(35mm換算35mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M5+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2016/12/16 16:12:57
SS1/100 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 22mm(35mm換算35mm)
  
今日も寒いです。天気は良いのですが風が冷たく強いです。

昨日は、天気予報通り雪でした。でもちらつく程度で積もることはありませんでした。
ずっと降っていたわけではなく止んで陽が差したかと思ったらまた雲って降りだすという繰り返しでした。
夕方になって雪は止んだようで少し夕焼けも見られました。

今日はこれから寒さでついに枯れてしまった皇帝ダリアの刈り取りと来年増殖用の苗木作りです。

風が冷たそうで外に出るのは嫌ですが・・・
   

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり