鳴沢氷穴・富岳風穴
11月
27日
通路の途中が大変低く傘とカメラを持ってたので移動が大変でした。
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/10/25 13:01:01
SS1/40 F2.8 ISO1600
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
年中氷がここにはあります。
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/10/25 13:03:18
SS1/40 F2.8 ISO1600
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
薄暗いので肉眼では分かりませんでしたが氷が一杯でした。
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/10/25 13:04:56
SS1/40 F2.8 ISO1600
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
こちらの通路は高く移動は楽でした。
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/10/25 13:25:58
SS1/40 F2.8 ISO1600
露出補正 -0.7
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
蚕や種子など良い保存場所だったのですね。
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/10/25 13:27:57
SS1/40 F2.8 ISO1600
露出補正 -0.7
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
この景観をしっかり三脚を据えて撮りたかったなぁ。
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/10/25 15:04:14
SS1/180 F2.8 ISO320
露出補正 -0.7
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
富士山周辺のドライブの旅の続きですが、今まで行ったことのない鳴沢氷穴・富岳風穴へ寄り道しました。
鳴沢氷穴ですが昔はここから天然氷を確保したそうですが途中凄く狭いところがあってヘルメットを被っていなかったら岩で頭を打って痛いか怪我をします。
若い時ならいざ知らず歳をとって硬くなった体では這うような低い姿勢での移動は大変でした。
富岳風穴の方の洞窟の高さは最低で120cmということで特にヘルメット無しでも問題ありませんでした。
こちらも鳴沢氷穴同様低温で定温なので物の保存に使われた様でそういうディスプレイがありました。
鳴沢氷穴・富岳風穴を見た後は精進湖、本栖湖を経由してこれまた定番の白糸の滝へ寄りましたがこの頃には天候が悪くなり雨の降る中での見学となりました。
雨が降っていなければ壮大な白糸の滝をじっくり撮りたかったのですが雨としぶきでもやが掛かり鮮明な白糸の滝を撮ることは出来ませんでした。
その後、2泊目の宿となる焼津の方へ移動しました。