記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

紛らわしい

スレッド
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2014/05/24 12:05:11
SS1/250 F6.5 ISO80
露出補正 -1/3
焦点距離 1200.0mm(35mm換算)
家の近くの空き地に、今、群生しています。黄色が綺麗です。
花びらの枚数が多いのでタンポポだと思うのですがよく似た花に「地縛り」があります。タンポポに比べ花びらの枚数が少ないように思うのですが一見そっくりです。
何時もどちらかなと迷う紛らわしい花です。
#写真

ワオ!と言っているユーザー

ウラジロ

スレッド
1枚の葉がこんなに大きなウラジ... 1枚の葉がこんなに大きなウラジロは見たことがありませんでした。そして背も私より高かった。

【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/05/25 11:57:46
SS1/160 F4.0 ISO640
露出補正 0
新しくできた葉の先端。渦が延び... 新しくできた葉の先端。渦が延びて徐々に葉になるんですね。

【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/05/25 11:57:10
SS1/160 F4.0 ISO1250
露出補正 0
正月のお飾りで必要なウラジロですが少し山間に分け入れば生えています。先日の西の山にも東の山にもありました。
しかし、この時期にあまりウラジロを見ることはありませんが大きな葉に育っているものがありました。また、新葉が古い葉の上から出ていました。
年末に採りに行くウラジロはこんなに背が高くなく葉も小さいのに・・・

Wikipediaによると日本の場合はせいぜい葉は3段くらいで終わるとあり、葉の大きさ(長さ)は最大で1mくらいで背は2mくらいらしいですが年末に採りに行った時はそんな大きなウラジロは見ないですがこれから冬にかけてどうなるのかなとちょっと疑問に思いました。
#写真

ワオ!と言っているユーザー

モンキアゲハ

スレッド
もう咲き終わりのツツジで一生懸... もう咲き終わりのツツジで一生懸命吸蜜です。

【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/06/01 10:08:01
SS1/1000 F2.8 ISO640
露出補正 +1/3
(トリミングありです)
よく分かる特徴(白い紋)ですね... よく分かる特徴(白い紋)ですね。

【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/06/01 10:08:31
SS1/1000 F3.2 ISO500
露出補正 +1/3
(トリミングありです)
こちらは、ツマグロヒョウモン(... こちらは、ツマグロヒョウモン(♂)だと思いますがもう随分痛んでいる固体でした。

【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/06/01 10:25:00
SS1/1000 F3.2 ISO500
露出補正 +2/3
先日の山登りで珍しいチョウに出会いました。
今年は早くからアゲハを見られる年と思いますが今まで何種類かのチョウを撮ってきましたが初めて出会いました。
日本(沖縄地方を除く)で最大のチョウらしいです。そしてこのチョウに昨日また家の近くで出会いました。
白い紋が特徴的なので間違えることはありません。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

カメラのシャープネス設定

スレッド
テストの被写体は松葉菊のしべで... テストの被写体は松葉菊のしべです。シャープ感をチェックするのに良い被写体と言えます。
EOS 5D mark IIIのスタンダードのピクチャースタイルのシャープネスのデフォルト値は3です。結果的に一段だけシャープネスを強くした設定(4)で様子を見てみようと思います。
一番シャープネスの弱い設定値0... 一番シャープネスの弱い設定値0の状態。 メーカーのシャープネスのデフォ... メーカーのシャープネスのデフォルト値設定値3の状態。 メーカー設定のシャープネスのデ... メーカー設定のシャープネスのデフォルト値から一段アップした4の設定時。この状態で暫く様子をみることにしました。 シャープネス値を最高の7に設定... シャープネス値を最高の7に設定した状態。画像は引き締まりますが不自然な場合もあるのでここまで強めることは避けました。
1年ほど前に買ったCANONのハイアマ・プロ向けフルサイズ・デジイチですが撮像子が大きいのでピントが全体的に一般のデジイチに比べシビアーで、決まるとハッとするシャープな絵になるのですが思ったほど解像感、シャープ感で満足する写真が撮れておらず主因は自分の腕には間違いないのですが具体的に何が悪いのかなと常に考えながら撮ってきました。
何台か持っているカメラの中で一番難しいなと感じています。と言うのは他のカメラではそこそこの写真は撮れているからです。勿論使っているレンズの関係もありますがボディー性能が良いのでレンズも撮り手のスキルが要求されるものを使うことが多いので歩留まりが悪いということもいえますが。

何れにしても、もっとこのカメラで思った写真を撮りたいということからカメラ側の設定もデフォルトからシャープさに関する部分を変更してみようとチャレンジしてみました。

カメラには、何パターンかのピクチャー・スタイルを持っていてそれを被写体別に切り替えて使うようになっていますが私は殆どスタンダードのままで撮っています。raw撮りが主ですから後で再現像する時ピクチャー・スタイルはその時に変更できるからです。

ハイアマやプロは、基本raw撮りで、使う写真は自分で再現像して調整するということが基本だから、再現像で調整できないピントと明るさ(極端な明暗の場合)以外はあまり気にする必要がないのです。
逆にハイアマやプロ向けカメラはシャープネスも色彩も撮って出しの絵は基本地味(控えめ)です。
しかし、常にデフォルトよりプラス目にするシャープネスは、最初からプラス目に設定しておけば後の処理では変更する必要がありません。rawファイルがあればシャープネスを本来の低い状態にすることも可能なのでこの設定を変更することにしました。

シャープネスは、ピントやカメラ振れも影響するので三脚を使いピントは固定でカメラのシャープネス設定だけ0~7までの8段階それぞれで写真を撮りました。

1枚目の写真は、ピントを合わせたところの元画像等倍のシャープネス値0~7までの画像比較ですがメーカー・デフォルト値の3でもピントが合い手振れがなければ結構解像感が良いですが結果的に一段だけシャープネスを強める設定にして様子をみることにしました。
#写真

ワオ!と言っているユーザー

茨(イバラ)

スレッド
絡まれると棘があり厄介なイバラ... 絡まれると棘があり厄介なイバラですがバラ科だけあって綺麗な花を咲かせるのですね。

【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/06/01 9:40:07
SS1/160 F5.6 ISO160
露出補正 -1/3
昨日の日曜日も近くの山に登ってきました。先週行った山は、我が町の西側の山で昨日は東の山です。標高は、同じくらいで300m余りと低山です。
別名「雪の山」といいますが頂上には古墳もあり西の山と同じく史跡の多い山です。
東の山の方が頂上付近は開かれており我が町の様子がよく分かります。
我が町を含む3市町に接しています。
コースは何通りかありますが昨日は駐車場から1Kmあまりで山頂のコースを歩きました。最初から勾配のきついコースです。
先週同様重いマクロレンズのデジイチと広角のコンデジの2台を持って登りました。
#写真

ワオ!と言っているユーザー

トビ・鳶・トンビ

スレッド
子猫くらいなら掴んで行くという... 子猫くらいなら掴んで行くという凄さがあるそうです。

【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2014/05/30 17:12:56
SS1/80 F6.5 ISO250
露出補正 +2/3
焦点距離 1200.0mm(35mm換算)
飛び立った直後300mm弱の望... 飛び立った直後300mm弱の望遠での大きさ。

【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2014/05/30 17:13:24
SS1/250 F5.6 ISO80
露出補正 +2/3
焦点距離 289.0mm(35mm換算)
望遠1200mmでよく視野に入... 望遠1200mmでよく視野に入ったと思いますがピンボケにならず何とか撮れました。
多分これで300m以上の距離はあったと思います。

【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2014/05/30 17:13:32
SS1/160 F6.5 ISO80
露出補正 +2/3
焦点距離 1200.0mm(35mm換算)
大空を飛んでいるトンビはたまに見ますが近くで停まっているところはまず見かけません。
タカ目タカ科に属するだけあって眼光が鋭いですね。大体何時もカメラを持ち歩いているのでこれはシャッター・チャンスと撮りましたが間近ではこの1枚だけでした。
直ぐに飛び立って夕方の空遠くへと去っていきましたが望遠で飛ぶ姿を撮りたかったのですがコンデジで追いかけるのは難しかったです。
#写真

ワオ!と言っているユーザー

カラー(海芋(かいう))

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 MD ROKKOR 50mm f:1.4
2014/05/21 18:28:57
SS1/60 F8.0 ISO200
露出補正 0
里芋(さといも)科の植物で畑地性種と湿地性種があるようです。
写真のカラーは、庭の畑に植わっていますが湿地ではありませんので畑地性種だと思います。白以外にピンクと黄色もあったのですが今のところ咲いていません。

白いのに何故カラーというのか不思議でしたがワイシャツの襟(Collar)の部分に似ているからと知り納得しました。
#写真

ワオ!と言っているユーザー

酢漿草(かたばみ)

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/05/19 9:23:07
SS1/1500 F2.8 ISO160
露出補正 -0.3
道端でよく見かける小さな花です。
黄色とか白い花は絞りをカメラ任せ(AE)だと明るすぎて色飛びするので3分の1段絞りましたがまだ飛び気味でした。
こういう時はブラケット撮影しておく方が無難だと思いました。
#写真

ワオ!と言っているユーザー

ピント具合

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 MD ROKKOR 50mm f:1.4
2014/05/24 11:26:24
SS1/1000 F8.0 ISO200
露出補正 0
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 MD ROKKOR 50mm f:1.4
2014/05/24 11:26:57
SS1/1000 F8.0 ISO200
露出補正 0
1枚目の元画像です。50mmレ... 1枚目の元画像です。50mmレンズの最短でもここまでしか寄れません。なので、トリミングしました。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 MD ROKKOR 50mm f:1.4
2014/05/24 11:26:24
SS1/1000 F8.0 ISO200
露出補正 0
最初の2枚の写真は、少しピント位置が違います。
カメラ暦が古いのでもともとマニュアル・フォーカス(MF)しかない時代に一眼レフを始めたので未だにオート・フォーカス(AF)には馴染めずMFが殆どです。

写真は、ピントが大事ですが撮像子サイズが大きくなるほど被写界深度は浅くシピアな調整が必要となります。

1枚目と2枚目の写真は、殆ど同じ距離からですが1枚目はおしべ中心にピントを合わせ花全体にピントが合った感じに、2枚目はこの花の特徴と思っている白いめしべの先に合わせました。

また、2枚の写真はマクロ写真ではありません。50mmの標準レンズなので花を中心に1:1のサイズにトリミングしました。
晴れの日の屋外だったので光り条件は最高で1200万画素と今では高解像度でもないのにトリミングしても十分な画質です。

この花は、好きな花のひとつですが何とか綺麗に撮りたいとチャレンジしてきましたが今までの中で一番綺麗に撮れました。1枚目の写真がピント位置も適切かなと思っています。
#写真

ワオ!と言っているユーザー

ツツジ(躑躅)?サツキ(皐月)?

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/05/25 11:47:06
SS1/125 F4.0 ISO200
露出補正 0
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/05/25 11:49:19
SS1/800 F2.8 ISO100
露出補正 0
先日の山行きでは幾つかの花の写真が撮れるかもという期待もあって久し振りにマクロレンズを付けてあるEOS 7Dを持ち出しましたがまず目に入ったのはこの花でした。
もう5月も終わりなのでツツジではなくサツキなんでしょうね。
でも、ネットで両者の違いを検索して見ましたが特徴としては、ツツジっぽいしなぁ・・・
#写真

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり