記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

オールドレンズとミラーレスカメラEOS M

スレッド
見てくれはなかなか良いです。 ... 見てくれはなかなか良いです。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2015/03/27 14:50:07
SS1/50 F?.? ISO800
露出補正 0
咲きかけの八重の水仙。 【撮影... 咲きかけの八重の水仙。

【撮影データ】
Canon EOS M+Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/03/27 14:53:33
SS1/1600 F?.? ISO400
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算72mm)
無限大の写りも問題ないですね。... 無限大の写りも問題ないですね。

【撮影データ】
Canon EOS M+Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/03/27 14:54:50
SS1/1000 F?.? ISO400
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算72mm)
春蘭がいつの間にか咲いています... 春蘭がいつの間にか咲いています。

【撮影データ】
Canon EOS M+Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/03/27 14:56:59
SS1/500 F?.? ISO400
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算72mm)
水仙ですがまだ絞り足りませんで... 水仙ですがまだ絞り足りませんでした。白飛び加減です。

【撮影データ】
Canon EOS M+Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/03/27 14:57:47
SS1/500 F?.? ISO400
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算72mm)
明暗差の大きい被写体です。雪割... 明暗差の大きい被写体です。雪割り草の淡いピンクの花も白飛び無しです。でも暗部は潰れ加減です。

【撮影データ】
Canon EOS M+Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/03/27 15:04:21
SS1/2500 F?.? ISO400
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算72mm)
                  
現在のところオールドレンズの母艦(デジタルカメラのボディ)はRICOH GXR MOUNT A12(ライカMマウント)がメインです。
CANONミラーレスのEOS Mもサードパーティー製ライカM変換アダプターは用意してあるのでGXRと同じような使い方は出来ます。

EOS Mの解像度は、1800万画素でGXRの1200万画素に比べると緻密な写真が撮れるのですがオールドレンズの使い心地ははるかにGXRの方が上です。

そんななか、久し振りにEOS Mを母艦にしてChiyoko SUPER ROKKORで撮ってみました。

小ぶりなChiyoko SUPER ROKKORはEOS Mと良いバランスです。でも、真鍮ボディのChiyoko SUPER ROKKORはずっしりと重くフロントヘビー状態でした。
           
#写真

ワオ!と言っているユーザー

庭の椿(2)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX
2015/03/22 14:28:54
SS1/160 F5.6 ISO320
露出補正 0
焦点距離 28mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/03/26 10:54:53
SS1/125 F5.6 ISO160
露出補正 0
焦点距離 70.0mm
                     
今年も花数は少なめでしたが真っ赤な椿が咲きました。
奇麗な姿を楽しみたかったのですが雨の日が多く数少ない花がダメージを受けました。
     
写真の椿は八重ですが日本古来の椿とは違うようです。
日本特産の椿は薮椿というのだそうで古くは「古事記」では”都婆岐(つばき)”、「日本書記」には”海石榴(つばき)”の字で書かれているそうです。
                   
今年はこれで「木春」も終わりです。
    
#写真

ワオ!と言っているユーザー

庭の椿(1)

スレッド
茶変を避けて奇麗なように。 【... 茶変を避けて奇麗なように。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/19 16:40:25
SS1/320 F2.8 ISO1250
露出補正 0
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/19 16:40:36
SS1/250 F2.8 ISO160
露出補正 0
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
奇麗な花なのに茶変が早いのが残... 奇麗な花なのに茶変が早いのが残念です。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/19 16:41:01
SS1/250 F2.8 ISO640
露出補正 0
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
                      
我が家の庭には椿の木が2本植わっています。
1本は一般的な真っ赤な花が咲く木でもう1本は白と赤の霜降り模様です。
今年も知らない内に咲いていましたが残念なことに花びらの白い部分が早くも茶変していました。
この椿に限らず最近白木蓮や辛夷等の奇麗な白い花が直ぐに茶変してしまいます。以前は暫く奇麗な状態が続いたのに何が原因するのか残念に思います。
                  
#写真

ワオ!と言っているユーザー

山茱萸(さんしゅゆ)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/03/20 15:31:02
SS1/320 F5.6 ISO100
露出補正 +2/3
焦点距離 70.0mm
花がよく分かるようトリミングし... 花がよく分かるようトリミングしました。
黄金色の小さな花が一杯。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/03/20 15:31:31
SS1/320 F5.6 ISO100
露出補正 +2/3
焦点距離 70.0mm
こういう構図は焦点の持って行き... こういう構図は焦点の持って行き所が難しい。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/03/20 15:33:21
SS1/400 F5.6 ISO100
露出補正 +1/3
焦点距離 70.0mm
                
別名 春黄金花(はるこがねばな)という山茱萸ですが近くの庭で見事に咲いていました。

秋にはグミのような赤い実がなり食べられるようです。
                   
#写真

ワオ!と言っているユーザー

カニ食べおさめ

スレッド
これ以外に茶碗蒸し、カニ雑炊な... これ以外に茶碗蒸し、カニ雑炊などもありましたが旬ではなかったためか生ガニは無かったですね。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/03/25 13:06:59
SS1/40 F2.8 ISO560
露出補正 0
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/03/25 14:41:37
SS1/25 F16.0 ISO100
露出補正 0
ソフトでモノクロ化して冬の日本... ソフトでモノクロ化して冬の日本海の風情にして見ましたが迫力不足ですね。

【撮影データ】
Canon EOS M+EF-M55-200mm f/4.5-6.3 IS STM
2015/03/25 14:38:29
SS1/4000 F4.5 ISO100
露出補正 0
焦点距離 55mm(35mm換算88mm)
                      
一昨日は、ちょっと息抜きに「カニ食べおさめ 活かにづくし」という日帰りのツアーに参加しました。
今までこういうツアーは二人で利用しましたが内容の良し悪しは運として運転しなくて良いしコスパが良いですね。また飲兵衛としてはお酒も頂けますし。

この時期の日本海は天気はどんよりしていて風も強いことが多かったのですが地元の雪に反して晴れて久し振りに見る日本海も青くて奇麗でした。
              
肝心のカニ料理は、希望していたタグ付カニコースが随行人員に達せず中止となり今回のコースとなりましたがやはりシーズン終わりと言うことで期待したほどではありませんでした。

でも、ツアーはカニの食事だけではなかったので久し振りの息抜きには良かったです。
                  
#写真

ワオ!と言っているユーザー

やっと春到来?

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2015/03/15 17:01:37
SS1/200 F5.6 ISO400
露出補正 0
焦点距離 50mm(35mm換算80mm)
はや、綿胞子?なんて思ってしま... はや、綿胞子?なんて思ってしまいます。

【撮影データ】
Canon EOS M+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2015/03/15 17:05:49
SS1/200 F5.6 ISO400
露出補正 0
焦点距離 50mm(35mm換算80mm)
                      
今日は、本当に春の陽気で暖かいですね。滋賀の春は比良八講(八荒)が終わってからとはほんとによく言ったものです。

タンポポでは無さそうですが春らしい風情だったので撮ってみました。
それにしても最近は年中綿胞子が見られますね。季節感が無くなっていきます。
                 
#写真

ワオ!と言っているユーザー

比良八講荒れじまい(ひらのはっこう あれじまい)(2)

スレッド
近くの上り側PAのアプローチか... 近くの上り側PAのアプローチからの写真。
左側が高速道路。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/03/25 7:11:42
SS1/320 F2.8 ISO400
露出補正 0
高速上り側PA内からの写真。 ... 高速上り側PA内からの写真。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/03/25 7:23:24
SS1/1250 F2.8 ISO320
露出補正 0
湖東三山がある付近を通過中は雪... 湖東三山がある付近を通過中は雪が降っていました。
ですから遠くは見えませんでした。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/03/25 8:13:01
SS1/1000 F2.8 ISO160
露出補正 0
                         
北陸越前カニツアーのバスに乗るため近くの高速のPAへ地道で出かけました。
田舎のPAなので周辺に適当な駐車スペースがあり車をそこに止めてPAの高速内で待ち合わせしましたが近くの山も冬景色でした。

また、高速移動中住いより県北部側湖東地区は一層雪が降ったようで完全に銀世界でした。
でも、普段雪が多い湖北には逆に雪は無しで、春先に多い西雪(普段暖かい県南・西側だけに雪が降る)のようでした。
               
#写真

ワオ!と言っているユーザー

比良八講荒れじまい(ひらのはっこう あれじまい)

スレッド
【撮影データ】 SonyEri... 【撮影データ】
SonyEricsson SO-03D
2015/03/25 6:53:08
SS1/1000 F2.4 ISO50
露出補正 0
【撮影データ】 SonyEri... 【撮影データ】
SonyEricsson SO-03D
2015/03/25 6:57:49
SS1/1000 F2.4 ISO50
露出補正 0
                            
滋賀県では春の訪れに関して「比良八講(八荒)」が終わらないと云々と言うことが言われます。
地元に住んでいても普段余り深く考えたことが無いのですが「比良山」という個別の山は無く湖西から湖北にかけて連なる高峰群をさし、最高峰の武奈ヶ岳 (1214m) をいう場合と、山地中央部の高峰、蓬莱山 (1174m) をさす場合があると記されています。

「比良八講」とは 比叡山僧が 比良山中で行っていた修法で法華八講(ほっけはっこう)という天台宗の試験を兼ねた大切な法要のことだそうですが、この法要の頃に寒気がぶり返し琵琶湖と比良山の温度差で突風が起こり、天気が荒れる。この日を「比良の八講(八荒)荒れじまい」の日としてこの法要が終わると湖国にも本格的な春が訪れるとされているのです。

昨日は日本海の越前海岸方面へこの冬最後のカニツアーに出かけましたが、早朝に起き外を見たらこの謂れの通り屋根には薄っすら雪がありツアー合流地点へ移動中に見た遠くの山々も銀世界でした。

比良八講(八荒)は、侮れません。
                     
#写真

ワオ!と言っているユーザー

連翹(れんぎょう)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/19 16:48:36
SS1/320 F2.8 ISO160
露出補正 -2/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
久し振りにこのレンズを引っ張り... 久し振りにこのレンズを引っ張り出してきましたが使うのが難しいレンズです。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2015/03/22 13:55:11
SS1/800 F6.3 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 15.0mm
                                    
春の花は黄色が多いと思いますが桜が散る頃まで咲いているこの連翹(れんぎょう)も奇麗な黄色です。

写真は、同じ木ですが3日も経つと開花しかけた花も多いですね。
その内に緑の葉も付き出すので新緑と黄色とで春を感じるようになりそうです。
                         
#写真

ワオ!と言っているユーザー

のどかな夕暮れ

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/03/20 17:29:10
SS1/1000 F2.8 ISO200
露出補正 0
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/03/20 17:29:39
SS1/750 F2.8 ISO100
露出補正 0
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/03/20 17:30:12
SS1/2500 F2.8 ISO320
露出補正 0
                        
2、3日前までは紛れもなく春到来を思わせる暖かい気候だったのに昨日辺りからまた冬に逆戻りで今日は雪がちらつく始末。寒さが堪えます。

近くにあるため池の淵に鎮座して人々の生活を見守るかのような柔和な顔のお地蔵様です。

夕陽を背にした東側には厳しい冬の寒さをものともせず育った緑の麦畑が広がります。

そして、黄砂か春霞で薄らいだ夕陽を映したため池の水面が爽やかな風の流れを感じさせてくれます。
                  
#写真

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり