記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

水仙もいろいろ(3)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/03/27 11:01:47
SS1/4000 F2.8 ISO100
露出補正 -2/3
焦点距離 70.0mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/31 6:33:48
SS1/250 F5.6 ISO640
露出補正 -2/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/31 6:37:04
SS1/320 F5.6 ISO400
露出補正 -2/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
                  
今年の水仙はもう終わったようですが撮り溜めた写真を公開します。

ラッパ水仙は黄色一色、ラッパの部分のみ黄色など種類があるんですね。
                  
#写真

ワオ!と言っているユーザー

残念な花たち

スレッド
ピンク色ですが茶変が早かったで... ピンク色ですが茶変が早かったです。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/31 6:35:10
SS1/320 F5.6 ISO320
露出補正 -2/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
茶変のなさそうなところを撮って... 茶変のなさそうなところを撮っているので奇麗に見えますが実はかなり茶変していました。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/31 6:36:31
SS1/320 F5.6 ISO400
露出補正 -2/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
茶変が目立たないようにボケでカ... 茶変が目立たないようにボケでカモフラージュ。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/31 6:39:18
SS1/320 F5.6 ISO800
露出補正 0
焦点距離 190mm(35mm換算304mm)
遠目ではね、奇麗に見えています... 遠目ではね、奇麗に見えていますが・・・

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/04/03 10:42:44
SS1/500 F2.8 ISO320
露出補正 -0.3
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
            
最近家の周辺の白い花を咲かせる白木蓮や四手辛夷は満開になる前に茶変して奇麗なところを見られませんが椿類も直ぐに花が茶変してしまって写真を撮るタイミングがありません。

車で走っていてたまに見かけた同類の花も同じかとよく見るのですが茶変は目立たず問題ないように見えます。

家の周辺の花だけ何故こうなった?
                  
#写真

ワオ!と言っているユーザー

ニュー・カメラ&オールドレンズ・レビュー(8)

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/04/25 1:55:11
SS1.3 F2.8 ISO6400
露出補正 0
焦点距離 40mm
赤い光は除湿機が作動している状... 赤い光は除湿機が作動している状態を表すランプの光です。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/04/25 2:19:41
SS1.3 F2.8 ISO6400
露出補正 0
焦点距離 39.0mm
写真1枚目の等倍切り出し。 手... 写真1枚目の等倍切り出し。
手ブレ防止が最大4.5段効いたとするとSS1.3秒はSS1/18秒相当となりますがそれでも手ブレはほぼ無いという速さではありません。
画像が少し甘いですがピンボケかブレなのか微妙。
写真2枚目の等倍切り出し。 写真2枚目の等倍切り出し。
                  
今回は、α7IIの5軸ボディー内手ブレ防止の威力について簡易検証してみました。
被写体の防湿庫は部屋の片隅に置いてあり机上のスタンドだけだと庫内の様子は肉眼では暗くて判読できません。
それを最近の高感度になったデジカメでは昼間のように明るく撮ることができます。人間の目より高感度は格段に上です。

で、絞り以外Autoで撮ったらISOはAuto上限設定の6400まで上がりましたがシャッタースピード(SS)は何と1.3秒です(1枚目の写真)。
手持ちですからこのSSではまず完全にブレが目立ちます。しかし、元画像等倍で見てもブレタ様子はありません(3枚目の写真)。

試にと全く手ブレ防止機能の無い機材で同じ撮影条件(絞り、SS、ISO)で撮ってみました(2枚目の写真)。見事にブレています(4枚目の写真)。

α7IIのボディー内5軸手ブレ防止機能は最大で4.5段分と謳っていますがボディー内に手ブレ防止機能が備わっているのでどんなレンズでもその恩恵を受けることが出来るのです。

これほどまで強力とはびっくりしました。

ISO6400の写りですが暗部の画質で比較すると高感度性能を謳うEOS 5D MArk IIIの方が暗部のザラツキも目立たず良いように思います。
画像センサーはCANONの自社製かSONY製(CANON以外はSONY製を使っているという噂)か議論されるところですが画質はセンサーだけではなく現像処理エンジンにもかかってくるので優劣論議は延々と続きそうです。
               
#写真

ワオ!と言っているユーザー

ニュー・カメラ&オールドレンズ・レビュー(7)

スレッド
絞り開放では周辺部減光がはっき... 絞り開放では周辺部減光がはっきり分かる。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/04/19 16:17:17
SS1/2000 F2.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 40mm
3段絞ると周辺減光は目立たなく... 3段絞ると周辺減光は目立たなくなる。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/04/19 16:25:49
SS1/250 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 40mm
2枚目の写真の中心部元画像等倍... 2枚目の写真の中心部元画像等倍切り出し。
解像度も文句なし。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/04/19 16:25:49
SS1/250 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 40mm
今回使った機材。 レンジファイ... 今回使った機材。
レンジファインダー用レンズなのでフランジバックも短くミラーレス機と良いバランス。

【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2015/04/19 16:23:27
SS1/60 F5.6 ISO2000
露出補正 0
焦点距離 22mm(35mm換算35mm)
             
今回は、LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0を使ってテストしました。
40mmはスナップ写真にちょうど良い焦点距離で開放F値も2.0と明るい方なのでこれから持ち出す機会が多いと思うレンズです。

それだけに写りを期待するのですが絞り開放でのソフトな写り(1枚目の写真)と3段ほど絞ると引き締まる写り(2枚目)で使い分けると硬軟使い分けが出来そうです。

1枚目と2枚目を比べた場合屋根瓦の写りの鮮明さの違いが分かります。

只、開放付近では周辺減光が目立つのでそれを味とするかどうかですが周辺減光を目立たなくしたい時は現像ソフトで対応できるので特に問題ではありません。
#写真

ワオ!と言っているユーザー

春紅葉(2)

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/04/22 10:55:55
SS1/640 F?.? ISO100
露出補正 -0.3
焦点距離 40mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/04/22 10:56:34
SS1/1000 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 40mm
                     
10日ほど前はまだ縮んでいた葉っぱですが一斉に開いて紅が鮮やかになってきました。
背景が同じく紅系統の紅要黐(べにかなめもち)なのでごちゃごちゃした写真になってしまいました。
               
普通の紅葉も側に植わっていますがこちらの葉は新緑です。

このLEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0はまだ本格的に使っていませんがボケが特徴的です。
輪郭がはっきり出過ぎるというか最近のレンズの柔らかいボケと違います。レンズフードを付けてないからかどうかまたテストしようと思います。
                         
#写真

ワオ!と言っているユーザー

ニュー・カメラ&オールドレンズ・レビュー(6)

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/04/23 16:46:20
SS1/2000 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 40mm
寄れなかったのでトリミングして... 寄れなかったのでトリミングしてみました。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/04/23 16:52:38
SS1/2000 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 40mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/04/23 16:55:05
SS1/6400 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 40mm
↑上の写真をトリミングしたもの... ↑上の写真をトリミングしたもの。
これくらいだと船のシルエットもディテールが分かり良い具合。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/04/23 16:55:05
SS1/6400 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 40mm
左側にビルらしきものが見えるの... 左側にビルらしきものが見えるのは大津市街。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+Voigtlander
ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL II
2015/04/23 17:05:27
SS1/500 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 12mm
エリが小さすぎて分からない。 ... エリが小さすぎて分からない。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+Voigtlander
ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL II
2015/04/23 17:08:01
SS1/640 F8.0 ISO100
露出補正 -0.7
焦点距離 12mm
太陽を中心に大津市街とエリが全... 太陽を中心に大津市街とエリが全部入る。
夕方なので太陽光線は弱いといえ超ワイドレンズならではの逆光撮影。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+Voigtlander
ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL II
2015/04/23 17:11:16
SS1/800 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 12mm
      
昨日は琵琶湖の方へ出かける用事があったのでα7IIとレンズを2本持って出かけました。
スナップ撮影に手頃なLEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0で広い琵琶湖を撮ってみましたが遠景を撮るにはワイド感もあり良かったのですが特定の被写体を撮ろうと思うと距離によっては寄れず望遠も持ってきたら良かったと思いました。

もう1本のレンズは、超広角のVoigtlander ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL IIですが広大な琵琶湖をどれくらいの範囲で撮れるのか興味津々でしたがさすがに広い。40mmで何とか分かったエリが小さすぎて分からない。
太陽も入れて撮りましたが霞がフィルターとなり強い光線ではなかったのでもろ逆光でもゴーストは発生しませんでした。

琵琶湖の行った場所は、被写体としては湖面以外特にアクセントになるものは何も無いのでタダ撮ったというだけですが超ワイドのこのレンズを使ってメリハリのある写真を撮るには被写体も吟味しないと意味がないことがよく分かりました。

逆に狭い空間を広く撮るということもやってみたいと思っています。
                  
#写真

ワオ!と言っているユーザー

新緑の季節へ

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/04/22 10:45:35
SS1/800 F?.? ISO100
露出補正 -0.3
焦点距離 40mm
                             
今年は雨が多くどの農家も田植え準備が遅れています。まだ殆どの田んぼは5月の連休中に田植えをするとは思えない状態です。

これから連休にかけて好天が続くので家も含め忙しくなります。そんな中広場ではお年寄りがゆったりとゲートボールに興じていました。

よく見ると桜から近くの山々は新緑が目立はじめ季節が移ろいでいるのが分かります。
           
#写真

ワオ!と言っているユーザー

チューリップ

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/04/03 10:32:49
SS1/1000 F2.8 ISO160
露出補正 -0.3
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/04/03 10:33:21
SS1/640 F2.8 ISO100
露出補正 -0.3
                 
やっと好天が続きそうです。それにつれ日中の気温が早夏日に近づきそうな気配で汗かきの私としては嫌な季節になりつつあります。

そんなことも庭のチューリップを見ているとしばし忘れさせてくれます。
                
写真は何時も持ち歩いているRICOH GRのなんちゃってマクロですが本格マクロレンズより喜樂に撮れます。被写界深度が深いのでピントを合わせやすいからです。

このカメラは焦点距離28mm固定のAOS-Cサイズの画像センサーを持つハイクラスコンデジで「スナップシューター」という異名を持ち愛好者の多いカメラです。

同じ撮像子サイズのデジイチで撮る時は被写界深度を気にしながら撮らなければならないのに何故とよく考えたら、GRは公称単焦点28mmと言っているがこれは35mm換算値で実は焦点距離18.3mmの超広角に入る部類。

それに引き換えデジイチでのレンズの焦点距離28mmは28mmそのものなので私が勘違いしていただけ。

そりゃ、超ワイド18.3mmは被写界深度が深いからピントは合わせやすいですあらね。
                  
#写真

ワオ!と言っているユーザー

アジュガ

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/04/22 10:51:59
SS1/800 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 40mm
                      
ムスカリに似た花ですがこれはアジュガ、別名:西洋十二単といいます。
紫蘇(しそ)科だそうです。
                  
#写真

ワオ!と言っているユーザー

花水木(はなみずき)

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD 85mm f:2.0
寂しすぎる花の咲き方。

2015/04/19 16:05:07
SS1/200 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 85mm
トリミングありです。 【撮影デ... トリミングありです。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD 85mm f:2.0
2015/04/19 16:06:45
SS1/200 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 85mm
                    
庭のハナミズキに今年はちらほらと花が咲きました。
2本植えてありますが最初は確か紅白だったのにいつの間にか2本とも紅になってしまいました。
それと、ある年に虫が付き葉を食われて枝が枯れそれから木が枯れるのかなというところまでいきましたが何とか毎年弱々しいですが葉を付け隔年ぐらいで花を付けて今日に至っています。
                 
#写真

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり