トリミングありです。
【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC TELE ROKKOR 135mm f:2.8
2015/05/05 16:09:06
SS1/125 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 135mm
文字通り蘭科紫の蘭、紫蘭です。
べろを出しているような奇妙な形だと何時も思います。
光の反射具合によって写り方が変わるのでちょっと角度を変えた2枚の写真の比較です。
明らかに磨いた後のほうが透明感があり奇麗です。
LupinさんのBLOGURUで紹介されていた「リンレイ ProMiraX ヘッドライトプラスチックカバー磨きコンパウンド」を早速買って10年越しの奥さんのお下がりの今は足代わりの軽車のヘッドランプのプラスティックカバーを磨いてみました。
見事に予想を裏切られました。
ただ水洗いして奇麗にしてから専用タオルでごしごし磨くだけですがくすんだプラスティックに透明感が蘇りました。
ポリッシャーとか無くても手で磨くだけでプラスティックカバーが見る見る透明に、そして、表面がつるつるになりました。
樹脂の奥まった部分やヘッドランプ内部までの汚れやくすみは簡単には磨けないので良くなりませんがこれだけすっきりすれば十分です。
Lupinさん、有り難うございました。良い物を紹介して頂いて。
トリミングありです。
【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC TELE ROKKOR 135mm f:2.8
2015/05/05 15:24:23
SS1/125 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 135mm
【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/05/07 11:38:34
SS1/200 F?.? ISO100
露出補正 -0.3
焦点距離 40mm
最初はこの花の名前を何故カラーというのかなと不思議でしたが色のカラーではなく襟のカラーだったんですね。
我が家の庭に植わっていますが白だけでなくこのあと黄色とピンクも咲きます。多分。
トリミングありです。
【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2015/05/15 11:07:12
SS1/250 F6.5 ISO80
露出補正 0
焦点距離 215mm(35mm換算1200mm)
我が家の田んぼに美味しいものはあるのかな?
【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2015/05/15 11:07:36
SS1/250 F6.5 ISO80
露出補正 0
焦点距離 215mm(35mm換算1200mm)
今年は早く終わった我が家の田植えですが、日々稲の生育の状態や水の状態を見に出かけます。
その中の楽しみは色んな鳥が田んぼにやってきているので生態を観察できることです。
まだ、苗が小さく活着が十分でないので踏んづけられたりして荒らされないことを願うだけですが写真で見る限りは問題無さそうです。
写真は、カルガモのようですが一家なのか兄弟なのか知りませんが丸々としていますね。タニシなども好んで食べるということですが確かにタニシは沢山います。
食べてもらえれば幸いです。でも、雑食性でイネなどを食害する害鳥とみなされることもあるということなのでそれだけは勘弁願いたいです。
【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC TELE ROKKOR 135mm f:2.8
2015/05/05 15:30:43
SS1/125 F?.? ISO100
露出補正 +3
【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC TELE ROKKOR 135mm f:2.8
2015/05/05 15:36:53
SS1/500 F?.? ISO100
露出補正 0
もう新緑から緑が濃くなってきましたが桜が終わり気候がよくなると木々が爽やかな新緑になってくる時の山々は若々しく躍動感を感じます。
これは今回清掃したPCの写真ではありませんがCPUクーラーはこの状態に近いくらい吸い込んだ綿埃が目詰まりしていました。
急に気温が上がってきました。日中の2階は30℃近くまで上がりもう夏です。
少し前から我が家の録画・動画編集用PCのCPUファンが少し処理に負担をかけるとCPUが発熱し、CPUを冷やそうと冷却ファンが高回転するので音が目立ってきました。
気温上昇と埃を吸い込んで冷却効率の低下でCPUが余り冷えないのだなぁとすぐに分かりました。
一度ケースを開けてエアーブローして埃を飛ばし奇麗にしないといけないなぁと思いつつ大層なのでそのまま使い続けてきましたが今日の気温でPCに負荷をかけるとCPU温度が警戒の72℃を超えたと盛んに警告が出たのでこれは今年の夏場は越えられないなと思い切ってケースを開けてエアブローしました。
案の定PCケース内部はかなり綿埃が溜まっていました。CPU冷却フィンに至ってはほぼ綿埃で目詰まり状態です。
これではCPUは冷えないので一生懸命冷やそうと風力を増すため目一杯冷却ファンを回すのでうるさくなったのだと想像した通りでした。
エアブロー後元に戻し負荷の高いエンコ作業を行いましたがCPU温度はせいぜい50℃ちょっとで特に冷却ファンの音がうるさくなった感じはありません。
これで今年も夏を越えられそうです。
【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2015/05/14 4:44:08
SS1/60 F5.6 ISO160
露出補正 -2/3
焦点距離 22mm(35mm換算35mm)
久し振りの夜明けですが風も無く大変穏やかな朝でした。
まだ月が空高く残っているのも印象的でした。
月齢 25.3で新月前ですね。
また、朝焼けの色が何時もより明るい赤色のように思えたのも好印象でした。
広角が付いているニューモデルのEOS M3を持ち出しましたがデジイチサブ機として前モデルより格段に使い勝手が向上しました。
旅行等のお供には、コンパクトなこのEOS M3と交換レンズに予備としてコンデジを持てば十分です。
本格デジイチの活躍の場が少なくなってきました。
【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/05/10 8:27:19
SS1/200 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 40mm
この日を最後に花の勢いは無くなってきました。
かなりボリューム感のある咲き方をしました。
桐は成長が早く農村では女の子が生まれると桐の苗を植え、結婚するときにそれで箪笥を作るところがあるなんて知らなかった。
最近我が家では桐製の小さなキッチン戸棚を買いましたが軽いです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ