記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

ニュー・カメラ&オールドレンズ・レビュー(2)(色被り)

スレッド
焦点距離12mmはさすがに広く... 焦点距離12mmはさすがに広く写ります。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+Voigtlander
ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL II
2015/04/15 13:21:50
SS1/2000 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 12mm
やっぱりひどいマゼンタ被りです... やっぱりひどいマゼンタ被りです。
それと撮像子がAPS-Cなので焦点距離は19mm相当となります。

【撮影データ】
Canon EOS M3+Voigtlander
ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL II
2015/04/15 13:01:42
SS1/1600 F?.? ISO100
露出補正 0
さすがに純正レンズは問題ないで... さすがに純正レンズは問題ないですね。
焦点距離はAPS-Cなので35mm換算18mm相当となります。

【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2015/04/15 12:59:10
SS1/3200 F4.0 ISO125
露出補正 0
焦点距離 11mm(35mm換算18mm)
実は純正レンズはソフトでレンズ... 実は純正レンズはソフトでレンズ周辺の弱点は補正しています。
その機能を取り光学特性だけにするとマゼンタ被りは無いもののひどい周辺光量落ちです。

【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2015/04/15 12:59:10
SS1/3200 F4.0 ISO125
露出補正 0
焦点距離 11mm(35mm換算18mm)
           
超広角寄りのレンズを使ってデジタルカメラで撮った写真は画像の周辺ほど色被りが目立つ場合があります。
色被りとは、写真が光源の影響などによって特定の色に偏っている状態のことを言います。

フィルムに相当するデジカメの部分は撮像子ですが光を感じるところは表面ではなく規則的な小さな枠で囲まれた奥にあります。
レンズを通して入ってきた光が撮像子面に対して全面垂直に当たれば理想的ですが現実は撮像子周辺ほど光は傾斜して枠で囲まれ奥まったところにある受光部分に光が届くので弱くなります。

撮像子の中心部と周辺部の光量の違いが撮像子個々の電気レベルの違いとなり定性的に電気レベルにより色変換すると同じ色の光が撮像子に当たったとしても結果的に違う色として表現されてしまいます。
通常ワイド系のレンズを使うと光量の関係からマゼンタ色が強くなるのでマゼンタ被りとも言われます。

私が持っているレンズ中で超ワイドなレンズは、Voigtlander ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL II(UWH)というフルサイズ対応12mmですが何と画角は121度もあり気をつけていても余分なものまで写り込むことがあるくらいです。

新しく買ったα7IIで是非使ってみたいレンズですがマゼンタ被りはどの程度か、同じく最近買ったEOS M3(撮像子サイズはAPS-C)と撮り比べてみました(初代EOS Mでは周辺のマゼンタ被りがひどく問題でした)。

結論的には、α7IIではフルサイズにもかかわらず周辺のマゼンタ被りは少なく許容範囲でした(1枚目の写真)。

EOS M3はやはり撮像子がAPS-Cでフルサイズ対応のUWHならイメージサークルが余裕で大きくレンズ中心部だけしか使わないのにかなりのマゼンタ被りが目立つ結果となりました(2枚目の写真)。

EOS M3+純正レンズEF-M11-22mmのワイド端11mmはUWHよりまだ1mmワイド寄りですが周辺のマゼンタ被りや周辺減光がありません(3枚目の写真)。やっぱり純正といったところですが、実は純正レンズ故レンズデータは分かるのでレンズの周辺減光など分かっている問題点はカメラ側でソフト的に画像修正しています(4枚目の写真)。

カメラメーカーは、一般的に他社製レンズのデータは持っていないのでソフトで画像修正はしないためレンズの光学特性そのままの写真となります。
周辺減光などはそのレンズの味と言われて時によっては好意的に受け入れられますが不自然な色具合はやはり問題となります。

α7IIを手に入れ、オールドレンズや個性的なレンズを本来の画角で使えるということは楽しいことです。
            
#写真

ワオ!と言っているユーザー

The fifth anniversary of my BLOGURU

スレッド
The fifth anniversary of my B...

明日から6年目に突入します。
デジイチを始めて5ヶ月目からこのブログを始めましたが私にとってはデジイチとの付き合いの歴史でもあります。
        
これからも今まで同様お付き合い下さい。
             
#写真

ワオ!と言っているユーザー

身近な存在

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/31 6:40:44
SS1/320 F5.6 ISO250
露出補正 -2/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/31 6:48:03
SS1/1000 F5.6 ISO200
露出補正 -1/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/31 7:00:04
SS1/800 F5.6 ISO200
露出補正 -1/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
           
鳥は早起きですね。
春が来て暖かくなったので早朝から鳥の声がよく聞こえます。

小さい頃は何時も身近で見かけたスズメがある時から見えなくなり心配しましたが、気が付けば何年か前からまた頻繁に見かけるようになり小さい鳥ですが子供の頃から親しんでいるのでほっとしています。

そんなスズメが朝飯を探して草むらで何羽も忙しく動き回っていました。
また、ツガイなのか電線の上で馬乗りになって餌を与えようとしているのか求婚なのか珍しいところを見かけました。

桜の木にも来ていましたが桜に集まる虫を狙っているのかな?同じ桜に止まるのならメジロが良かったのですが見かけたことがありません。
                     
写真は、3枚ともトリミングありです。
          
#写真

ワオ!と言っているユーザー

鈴蘭水仙(すずらんずいせん)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/31 6:44:06
SS1/250 F5.6 ISO500
露出補正 -1/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
               
別名スノーフレーク。好きな花の一つです。

朝露で覆われたみずみずしさが奇麗です。逆光気味なので小さな雫も浮き上がっています。
                
マクロ写真のようですがトリミングしてあります。
          
#写真

ワオ!と言っているユーザー

異種紅白

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/31 6:52:29
SS1/320 F5.6 ISO200
露出補正 -2/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/31 7:04:23
SS1/320 F5.6 ISO500
露出補正 -2/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
            
今年は例年より一週間ほど桜の開花が早かったように思いますが近くの境内では遅咲きの紅梅と桜が共に花を咲かせていました。
#写真

ワオ!と言っているユーザー

薮椿(やぶつばき)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/31 7:06:16
SS1/250 F5.6 ISO320
露出補正 -1/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/31 6:55:37
SS1/250 F5.6 ISO640
露出補正 -1/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
                
身近で椿と言えば小さい頃からこの写真の花と思っていましたが正確には藪椿と言うのだそうです。

もう、終わりましたが山茶花も椿科で同じ種類ですが見分け方は花全体が落ちるのが椿で花びらが1枚1枚散るのが山茶花だそうです。
花が咲いていない時は何で見分けるのかというと葉の形状です。山茶花の葉にはぎざぎざが目立つが椿の葉にはぎざぎざがないなどです。他にも見分け方はあるようですが。
しかし、両者の間では雑種を作る事も可能ということで益々その区分けは難しくなりそうです。
           
それにしても今日も寒いです。天気は晴れたり降ったりでわけが分かりません。
               
#写真

ワオ!と言っているユーザー

白木蓮(はくもくれん)2015(2)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/31 6:42:23
SS1/1000 F5.6 ISO200
露出補正 -2/3
焦点距離 70mm(35mm換算112mm)
                   
毎年撮らせてもらっている近所の白木蓮ですが、今年は満開までに殆どの花が茶変するという事態で残念な結果となりました。

車で走行中他所で見かけた白木蓮は茶変などなかったように思うのですが近所では四手辛夷や椿などがことごとく茶変するのは何故なのか不思議に思います。

地域的な気温の変化具合なのか土質の問題なのか何か他に原因があるのか、年々状況が悪くなっているように思います。
                  
#写真

ワオ!と言っているユーザー

EOS M3試写(2)

スレッド
ノートリ、標準設定のまま再現像... ノートリ、標準設定のまま再現像。
傘をさしながら片手で撮影。
CANONの現像ソフトは優秀。縮小してもシャギーが殆ど目立たない。

【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2015/04/14 17:02:11
SS1/60 F5.6 ISO200
露出補正 0
焦点距離 11mm(35mm換算18mm)
1枚目の写真をソフト的にローパ... 1枚目の写真をソフト的にローパスレス状態(デジタルレンズオプティマイザー)にした画像。
ディテールの表現が向上していると思います。

【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2015/04/14 17:02:11
SS1/60 F5.6 ISO200
露出補正 0
焦点距離 11mm(35mm換算18mm)
1枚目の写真のピント部分(写真... 1枚目の写真のピント部分(写真中央)の元画像等倍切り出し。
撮像子の解像度が上がった分ディテールもよく描写されています。
コンパクトなのにこのレンズの写りはさすがです。
3枚目の写真をソフト的にローパ... 3枚目の写真をソフト的にローパスレス状態(デジタルレンズオプティマイザー)にした画像。
シャープネスとは異なりますがローパスフィルターでぼやけた画像をソフト的に戻すCANONの独自機能です。
デジタルレンズオプティマイザー... デジタルレンズオプティマイザーの効果の分かりやすい画像周辺部の比較画像。
デジタルレンズオプティマイザー未処理。
デジタルレンズオプティマイザー... デジタルレンズオプティマイザーの効果の分かりやすい画像周辺部の比較画像。
デジタルレンズオプティマイザー(DLO)処理済み。
DLOを使うと画像の鮮明度が増してディテールがよりクッキリします。
DLOは、通常使いませんが大きなサイズでプリントする時は元画像を鮮明にするために使います。
        
EOS M3試写第2弾です。

EOS Mマウントの超ワイドレンズを付けているので風景も撮ってみました。
雨の夕方の光が弱い環境ですがよく写っています。純正マウントアダプターを使ってEFレンズも使えますがEFマウントのLレンズの写りも期待が持てそうです。
                           
#写真

ワオ!と言っているユーザー

EOS M3試写

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2015/04/14 16:59:45
SS1/60 F11.0 ISO1600
露出補正 0
焦点距離 22mm(35mm換算35mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2015/04/14 17:01:05
SS1/60 F8.0 ISO1000
露出補正 0
焦点距離 22mm(35mm換算35mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2015/04/14 17:02:46
SS1/60 F5.6 ISO1000
露出補正 0
焦点距離 11mm(35mm換算18mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2015/04/14 17:07:05
SS1/60 F5.6 ISO1600
露出補正 -2/3
焦点距離 22mm(35mm換算35mm)
               
出かける用事があったので小振りの内についでにEOS M3の試写をしようと持ち出しました。

雨の夕方なので光条件はよくありません。でも、最新カメラだけあってよく撮れました。
               
グリップ力がアップしたので傘を片手で持ちながらもう片手で撮れるようになりました。M2までだったら滑って無理でしたね。
              
画像は、全てノートリで標準設定のままです。
                 
レンズは、このレンズのためにカメラを買うと言わせるくらい写りの良い超ワイドレンズEF-M11-22mm f/4-5.6 IS STMです。
                    
#写真

ワオ!と言っているユーザー

MからM3へ(2)

スレッド
EOS Remoteの起動画面... EOS Remoteの起動画面。 NFC接続ではなく通信距離の長... NFC接続ではなく通信距離の長いWi-F1接続をしました。 EOS Remoteの環境設定... EOS Remoteの環境設定画面です。
「AFボタンの表示」にチェックが入っていなかったのでチェックを入れました。
リモートではシャッターを押すだ... リモートではシャッターを押すだけ程度かなと思っていましたがピントのマニュアル操作も出来ます。
予想以上です。
何かに使えるかも・・・
白い四角の枠はフォーカスゾーン... 白い四角の枠はフォーカスゾーンですが画面を任意の位置でタッチするとそこへ移動します。
カメラのタッチモニターと同じ感覚で操作できました。
                     
ブログル仲間のペガサスさんからWi-Fiでのリーモート撮影について質問があったので後学のためテストしてみました。
私個人としてはカメラのWi-Fi機能はあまりニーズも無く使うことは無いなと思っていましたが期待以上にリモート撮影は出来ました。

テストに使った端末は私のスマホは古いのでNFC機能に対応しているかどうかわからなかったのでタブレットのNexus7を使いました。

EOS M3のWi-Fi機能を有効にしてからNexus7を近づけるとGoogle Playが自動的に立ち上がりEOS Remoteのダウンロードを要求してきたのでダウンロードしてインストールしました。
        
「カメラ内画像の表示」機能では、閲覧だけでなく簡単な編集やリモート端末側への取り込み等必要最小限の機能は使えました。

「リモート撮影」機能は、撮影モード(Av、Tv等の切り替え)、ISO設定、絞り値調整、シャッターのAF・MFの切り替え(MFの時はピント操作も行えます)など撮影に最小限の機能はリモート端末上で操作可能です。
MFでピントも調整できるのには驚きました。AF対応レンズを使用しないと無理ですが。

但し、リモート操作はスチル写真のみで動画には対応していませんでした。

カメラとリモート端末(スマホやタブレットPC)の対向ではどれだけの距離まで操作可能か分かりませんがLANのアクセスポイント経由で使うとネットワークアクセスが可能な範囲(地球の裏側でも宇宙でも)で使えますね。

冬空を家に居ながらにして撮ることも可能です。使い方によっては面白いなと思いました。
                              
#写真

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり