記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

MからM3へ

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2015/04/12 12:24:22
SS1/320 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 24mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2015/04/14 10:28:31
SS1/60 F?.? ISO6400
露出補正 0
焦点距離 24mm
CANONの3代目となるミラーレス機EOS M3です。
今まで初代のEOS Mを丁度2年使ってきました。先月新発売されましたが2代目は外見はほぼ変わらずで画像センサーやAFの速さ向上ということでマイナーチェンジレベルでした。
それでも初代と比べると魅力的で何時かは乗換えと思っていましたら年初からM3の噂が流れ早くもフルチェンジして3代目の登場となったわけです。
EOS M3は画素もフルサイズを凌ぐ2400万画素へアップし見劣りしていたAF性能も随分改善されCANONもミラーレス機にも本気で取り組みだしたかと思わせるスペックになりました。

購入はもう少し先でと考えていましたが先月末の旅行に間に合えばと急遽何時ものカメラ店へ購入に出かけたのですが私の期待に反し超人気で入手難とのことで在庫はおろか直ぐの入手は無理で最短で納期2週間以上と言われました。

それなら急ぐことはないというもののメーカーの発売キャンペーンが魅力でどうせあるほうが良いと本体と外付けEVFのキット製品の限定台数破格価格を注文してしまいました。何と外付けEVFが定価の10分の1で買えるチャンスなのです。

その商品が昨日店に入荷したとの連絡があったので早速引き取りに行ってきました。そして、あまりにもカメラ台数が増え防湿庫も限界となったので今回は初代EOS Mを涙を呑んで下取りに出しました。

開梱後一番の儀式は、動作確認して液晶モニターの保護フィルター貼りです。もう何台とこなしてきたので上手いものです。

進化を遂げたEOS M3ですが初代機から写りには定評があったのですが3代目は益々そのスペックを向上させデジイチサブ機として十分なポジションを得たということもあり初代の小ささを追求した形から撮る道具としての形へと変化しボディーは一回り大きくなりグリップもしっかり持てる形状へと改善されました。2代目まではコンデジより小さいと言われたくらいで持った時のグリップ感が弱く滑り落ち防止で何時もハンドストラップを付けていました。M3はハンドストラップは無くても滑り落とす失敗は解消されました。

撮像子の解像度もAPS-Cですが2400万画素となりもうこれで十分です。AFもハイブリッド CMOS AF IIIとなり高速になりました。

大きな本格的デジイチの出番が益々少なくなりそうです。試写に出かけたいのですが生憎の雨で駄目です。
                 
#写真

ワオ!と言っているユーザー

春紅葉

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2015/04/12 12:24:22
SS1/320 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
                      
今年も春なのに紅葉する春紅葉に葉が付きだしました。

新葉が紅葉のように紅いのはこれが本来の色らしいですが光合成のための葉緑素が形成されるまでは本来の色が現れるのだそうです。
                
新しいデジカメとオールドレンズの組み合わせの写真ですが定評のあるSONY製センサーの性能を如何なく発揮している写りだと思います。
ISO100なのでノイズの低いのは当然としてもざらつきの無い自然なグラデーションは良いと思います。
                         
オールドレンズは電子回路を持たないのでレンズ情報をボディ側に送れずExifに記録されないのが難ですね。撮ったレンズの型番やF値が分かりません。
RICOH GXR MOUNT A12のようにレンズ情報を何本か登録できダイヤルで使用レンズの情報を選択できその情報が撮った写真のExif情報として記録されるように機能改善して欲しいところです。この機能があればオールドレンズファンは殆どがα7シリーズを使うかも知れません。
                           
#写真

ワオ!と言っているユーザー

ニュー・カメラ&オールドレンズ・レビュー(1)

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2015/04/12 12:21:53
SS1/3200 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
解像力で定評のあったオールドレ... 解像力で定評のあったオールドレンズも現在でも十分その力を発揮できます。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2015/04/12 12:22:47
SS1/1250 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
曇り空を撮りましたが周辺部の色... 曇り空を撮りましたが周辺部の色被りは見られません。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2015/04/12 12:25:04
SS1/3200 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
フランジバックの長さ違いを上手... フランジバックの長さ違いを上手く利用した変換アダプター類。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/04/12 12:52:44
SS1/60 F2.8 ISO320
露出補正 +0.3
2400万画素あるので元画像は... 2400万画素あるので元画像は6000×4000ピクセルの大きさです。
それを横1200ピクセルに縮小してるので曲線がスムースではありません。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2015/04/12 12:08:40
SS1/1250 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
上記写真の中心部の元画像等倍で... 上記写真の中心部の元画像等倍です。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2015/04/12 12:08:40
SS1/1250 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
                    
早速、ROKKORレンズを取り付けて試し撮りを行いました。
α7IIのファインダーはEVFですがその見え方には関心がありました。コンデジでEVFを持つ機種は何台か経験していますがOVFに比べると見え方はお世辞にも良いとは言えず、ファインダーはOVFがやはりベストと思っています。
しかし、α7IIのEVFファインダーは最新で解像度も上がっているし画像の追従性もよいのでOVFと比べて極端に使い辛いかというと殆ど問題はありません。
EVFの明るさはAutoで使っていますが屋外では暗めでちょっと見にくいです。マニュアルで明るく出来ますが環境に応じ頻繁に変えるのはちょっと面倒ですね。それに、背面モニターもそうですが明るくすると見やすくはなりますがその分バッテリー消費が進むのでEVFやモニターの明るさは設定変更しやすいようユーザーメニューに登録するか特定のボタンに機能を割り当てたいと思います。
カスタマイズできるボタンは増えていますが数に限りがあるので優先度の高い機能からカスタムボタンに割り当て使い勝手をよくしたいと思います。

スナップ写真の上手な知り合いがα7シリーズを使われていますがブログに掲載される写真の色が大変スナップの雰囲気によく合った感じで良いなと思っていたのですが、今回の玄関先の観葉植物の写真など記憶色とは違うんですが自然な感じでα7シリーズの色作りに満足しています。
写真はrawからの現像派なので今回の写真も全てraw撮りで再現像しています。

オールドレンズを使う時は全てピントはマニュアルとなりますがピーキング機能やフォーカス部の拡大機能があるのでEVFや背面モニターでシビアーに確認できる点は良いと思います。ピーキング機能は強弱や色の変更が出来るのも良いです。

標準50mmレンズの場合ですがカメラ+レンズ全体の重量も軽すぎず重たすぎずで良い感じです。グリップも新しいモデルは深くなり凄く持ちやすく手に馴染みます。

シャッター音が以外と長く大きいです。電子先幕シャッターにすると先幕のチャージが無い分早くて音は短くなりますがそれでも大きめです。使うシーンでは周りにシャッター音が問題なるということが言われていますがうなづけます。

ボディーが小さめなのとまだ慣れていないということもありますが3個あるダイアル操作はまだ上手くいきません。また、今まで殆どCANON機だったので機能の違いもありますので慣れは必要と感じています。

標準50mmレンズでは周辺のマゼンタ被りは見受けられません。良好です。

今回は2個のマウント変換アダプターを連結して使いました。オールドレンズは殆どミノルタROKKORなのでMDマウントレンズばかりです。したがって、マウント変換アダプターはMDマウント→Eマウント変換アダプター1個で事足りますが他の母艦カメラとの共用を考えるとこのマウント変換アダプターは2個連結が私にはベストなのです。

ミラーレス機はフランジバックが短くミラーを持っていた一眼レフ機のオールドレンズのフランジバックは長いのでその間に変換アダプターを難なく入れられ色々細工できるのが良いですね。
                      
#写真

ワオ!と言っているユーザー

菜の花(なのはな)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/03/26 11:05:53
SS1/500 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 70.0mm
              
昔は田舎では普通に見られた菜の花も最近では殆ど見かけなくなりました。

写真の黄色い花は菜の花ではなく油菜科の何かの野菜の花だと思うのですが春の風物詩ですね。
                        
#写真

ワオ!と言っているユーザー

姫踊子草(ひめおどりこそう)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2015/03/22 14:19:28
SS1/250 F6.3 ISO100
露出補正 +2/3
焦点距離 15.0mm
                      
仏の座に少し遅れ姫踊子草も普通に見かけるようになってきました。
仏の座と同じくこの草花も紫蘇(しそ)科なので近い品種です。

この草花が群生しているところはほんとに踊り子が集団で踊っているように見えてしまいます。
                        
#写真

ワオ!と言っているユーザー

魚眼で撮る世界(2)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2015/03/22 14:09:29
SS1/1000 F6.3 ISO100
露出補正 0
焦点距離 15.0mm
1枚目の写真の部分拡大。... 1枚目の写真の部分拡大。
                         
柳の蕾が大きくなりました。
柳の種類にもよりますが、この柳の蕾はまるで毛虫が枝に付いているようです。
                     
#写真

ワオ!と言っているユーザー

ニュー・カメラ

スレッド
フルサイズですがミラーレスなの... フルサイズですがミラーレスなのでわりと小さいです。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF50mm f/1.2L USM
2015/04/11 19:27:18
SS1/50 F1.8 ISO400
露出補正 0
                      
待ちに待ったオールドレンズ用フルサイズの母艦となるα7IIが手元に届きました。

今までは、RICOH GXR MOUNT A12と時おりCANON EOS Mを母艦に使ってきましたが残念ながら撮像子サイズがAPS-Cなのでオールドレンズを本来の画角(焦点距離)で使えず悶々としていましたがこれでフィルムカメラ時代と同じ画角でレンズが使えます。
オールドレンズではありませんが超ワイドレンズのVoigtlander ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL IIを是非本来の画角で使ってみたいという思いもやっとかなえられます。

夕方、何時ものカメラ店からの連絡で物を貰いに行ったばかりで、まだ最初の儀式の液晶モニターの保護フィルム貼りを済ませただけです。
いじりたいのですが充電池が殆ど空なのでただ今充電中で、その間にざっと取説に目を通し最低限の設定の項目の確認です。

試写は、明日になりますがそれまでに基本的な設定だけは済ませたいなと思っています。
                         
#写真

ワオ!と言っているユーザー

一夜にして

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/03/26 11:00:21
SS1/1000 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 70.0mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/03/27 11:00:58
SS1/800 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 70.0mm
                     
一斉に大きな花を咲かせると大変奇麗な白木蓮(ハクモクレン)ですが今年は完全に咲く前から花びらの先の茶変が目立ちました。

奇麗に咲いた瞬間は短いので毎日様子を見に出かけていましたが一夜にして茶変がこれだけ進むのかと驚きました。
                    
2枚の写真は、丁度1日(24時間)の時間差がありますが茶変する早さが分かります。
                 
#写真

ワオ!と言っているユーザー

四手辛夷(しでこぶし)(3)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/03/26 10:57:12
SS1/640 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 70.0mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2015/03/31 6:35:48
SS1/320 F5.6 ISO200
露出補正 -2/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
                       
今年の四手辛夷の蕾が何か変です。

蕾の状態から先が茶変している感じですが様子が不自然でした。よく見ると鳥につつかれてちぎられたようなんです。

暫くして白い花を咲かせましたが花びらの先が殆ど茶変してがっかりでした。
何故こんなに早く茶変するのか不思議です。
           
#写真

ワオ!と言っているユーザー

魚眼で撮る世界

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2015/03/22 14:13:59
SS1/800 F6.3 ISO100
露出補正 0
焦点距離 15.0mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2015/03/22 14:16:51
SS1/200 F6.3 ISO100
露出補正 +2/3
焦点距離 15.0mm
                   
魚眼レンズで撮った世界は非現実さが時としては面白いと思っています。

このレンズで何か面白い写真が撮れないかと思案中です。
                    
#写真

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり