7月
13日,
2024年
《雅羅・/・襍録〝大きな花〟❖ ’24-195 ❖》
![場所により咲き方に色々と変化が...](/userdata/53/53/202407160308461.jpg)
《 泉の森各所〝ヤマユリ〟7月草花Ⅹ ❖ ’24/07/13 ❖ 》
在来種(日本固有種)で神奈川県県花。
葉は緑色の披針形、長さ10~15cm、全縁で互生する。
花は、芳香のある6枚の花被片を持つ美しい大輪花を咲かせる。
花弁は白く、赤紫色の斑点があり、中央に黄色い帯状の線が入る。
赤い葯を持つ雄蕊が6本、雌蕊が1本ある。
茎は鱗茎に蓄えた養分で急速に伸び上がる。
葉は日照を十分受ける様に螺旋状になったり、 左右に広がったり、色々。
直立ないし斜上する茎の上部の葉腋に蕾を数個下向きにつける。
花形は漏斗形で、開くと直径20センチ位あり横向きに咲き 花弁は反り返る。
花は、白色で黄色のすじと赤褐色の小さい斑点があり、 花粉も赤褐色。
ヤマユリの地中構造は複雑。
茎の根元には木子(きご)という娘鱗茎を数個つけ、 株を増やす。
根は上根というひげ根の下に丸い鱗茎があり、
鱗茎の下には下根というひげ根がある。
上根は土中の養分を吸収する。
下根は乾燥や寒さに耐えられる様に 鱗茎を地中深くにもぐらせる。
百合各種の識別点;
オニユリ:花は赤橙色で強く反り返り、夏咲き、結実希でムカゴがつく。
コオニユリ:花は赤橙色で強く反り返り、夏咲き、蒴果長楕円形、ムカゴなし。
カノコユリ :花は赤く、斑点が濃くて強く反り返り、夏~秋咲き、蒴果楕円形。
ヤマユリ :花は白くて半ば反り返り、夏咲き、蒴果長楕円形。
テッポウユリ:葉が幅広、花は細長で白く、少し反り返り、春咲き、蒴果長楕円形。
タカサゴユリ:葉が狭い、花は細長で白く、少し反り返り、淡褐色の筋あり、夏~秋咲き、蒴果長楕円形。
「令和陸年(皇紀2684年)7月13日、記」
* は必須項目です。必ずご記入ください