《凡・/・声 気になる“現代の寺” ❖’23-58》

0 tweet
《凡・/・声 気になる“現代の...
《凡・/・声 気になる“現代の...
《凡・/・声 気になる“現代の...
《凡・/・声 気になる“現代の...
《凡・/・声 気になる“現代の...
以上(画像)、鎌倉・長谷寺の私... 以上(画像)、鎌倉・長谷寺の私感。子を守ってくれる寺である。
《時節・_・襍囈⇔鎌倉・・長谷寺》
毎度ながら思う!!
過去の因を知らんと欲せば、其の現在の果をみよ
未来の果を知らんと欲でば、其の現在の因を見よ
反観合一・・・に然り。

紫陽花行脚を始めるきっかけ、両親の植物日記。
梅雨期の植物に地元周辺の自生紫陽花の項目があった。
昭和30年代後半から昭和40年代半ば頃の鎌倉の社寺。
紫陽花ある社寺は、少なかった。
どことなく、未だ素朴な雰囲気があった鎌倉の社寺。
そんな鎌倉に、荒廃した寺もあった。瓦礫の山って感じの仏像群。
今では想像出来ない荒れた姿、寺住の老師は復興に尽力されていた。
観光的を排除した境内、鎌倉で最も鎌倉らしい寺であった。
そんな寺もいつしか代が変わると足が遠のく寺になってしまった(私的)。
どこの寺とは申さないが、昭和が遠のき時代はゆっくりと流れ行く。
自然・緑が共存する鎌倉。中世鎌倉、野武士的風土でもあってほしい。
昭和(第二次大戦後)の環境保全に尽力された偉人、當に野武士であった。
”歴史的風土”そんな雰囲気を大事にしたく思うのだ。
今の鎌倉、観光的に境内を植物で一杯にしている。その一つが紫陽花だ。
文化的・・筋が通っているのが、明月院の姫紫陽花。
他方、観光的なのが長谷寺の紫陽花群(一例・代表的)と思う。
長谷寺さんには、個人的にお世話になっているが???
どちらがいいというものではないが、昨今の寺社に一寸首を傾げる。


「令和伍年(皇紀2683年)6月25日、記」

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ