×
メールを送る
default error
default success
Eメールの送信に失敗しました。
下記のフォームを記入し、送信をクリックしてください。全て必須項目です。
Eメール*
件名*
メッセージ*
このURL をRSS リーダーに追加してください。
記事検索
Zak_Gassai-Bukuro
https://jp.bloguru.com/zakkah
5月
2日,
2020年
《 “緑・気・浴(2-8)!!”❖ 20-46❖》
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
0
tweet
ギンラン 銀蘭 ラン科(Orchidaceae)
学名: Cephalanthera erecta (Thunb. ex Murray) Blume
葉は互生、基部は茎を抱く。茎頂の総状花序に白花をつけ、
花序は葉より高くなる。
キンラン(金蘭) ラン科 (Orchidaceae)
学名:Cephalanthera falcata (Thunb.) Blume
葉は互生し、長楕円形、先が尖り、基部は茎を抱く。茎頂に黄金色の花を数個付ける。
萼片は花弁と同色。唇弁の基部は筒状、内側に黄褐色の隆起線がある。花は閉じていることが多い。
ハナイカダ(花筏) ハナイカダ科(Helwingiaceae)
学名:Helwingia japonica FG.Dietr.
和名は葉の中央に小さな花がつき、葉の筏に乗っているように見えることに由来する。
葉は互生し、広楕円形、先が尾状に尖り、縁には毛状の鋸歯がある。
雌雄別株。淡緑色の花を葉の中央付近の葉の主脈上につける。雌花は1個、雄花は数個。
ハンショウヅル(半鐘蔓) キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Clematis japonica
和名の由来は花の形が半鐘に似ていることから。
葉は対生、3出複葉。葉柄が巻いてからみつく。葉腋から出る花柄先に下向き花が付く。
花は、紅紫色の鐘形。花弁に見えるのは、萼片で花弁はない。
チゴユリ(稚児百合) イヌサフラン科(Colchicaceae)
学名:Disporum smilacinum A.Gray.
細い根茎を伸ばす。茎は普通、分枝しない。葉は、先が尖る。
茎の先に小さな白色の花を1~2個、横向きから下向きに付ける。
キエビネ(黄海老根) ラン科 (Orchidaceae)
学名:Calanthe sieboldii Decne. ex Regel
Calanthe striata R.Br. ex Lindl.
キエビネは育てやすく、よく栽培され、交配種も多いが、自生野生種。
画像のキエビネは、野生種か、園芸種(混在種)かわからない。
咲いていた場所に昨年まで観た記憶がない。来年も観察したい。
#ブログ
#植物
シェア
Eメール
ワオ!と言っているユーザー
×
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
最新記事
ホーム
RSS
ヘルプ
...
自己紹介
By
zakkah
:・:・:*:万象:*:凡声*:画録・・: ・: :・:・:*:緑・海気浴・/・襍にbloguru・・: ・: :・:・:*襍崋*巾着袋*:・: ・:
53
メールを送る
ブログル仲間
Mt.zaki
コーチ探せる
神戸のおいさん
坂本祐央子(さかもとゆみこ)
天使
SanDiegoTown & LosAngelesTown
mokomoko
佐藤淳一(朝活習慣化キャリアコーチ)
内倉憲一
KUMA
shiropoko
カレンダー
53
53
04
2025
<
2025.4
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新コメント
ハッシュタグ
ブログ
植物
花
その他
自然
園芸
歴史
環境
経済
政治
<
ヒストリー
2025.1
2024.12
2024.11
2024.10
2024.9
<
ハッピー
悲しい
びっくり