《時節感慨・・ひとりごと・・》
十一月十五日は、『七五三』の日である。
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の時、
子供の成長を祝い神社に参詣する習慣行事。
七五三の起源は室町時代といわれ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まった由。
乳幼児の死亡率が高く、生後3~4年たってから人別帳や氏子台帳(現在の戸籍)に登録した。
七五三のお祝いは、無事に成長したことへの感謝、
幼児から少年・少女期への節目に将来の長寿を願う意味も持っていたと云われrている。
江戸期「お犬様」で有名な五代将軍綱吉の子、徳松君の祝いをした日に由来するとも言われる。
十一月十五日は、二十八宿の鬼宿日にあたり、婚礼以外は何事の祝い事に吉とされていた。
秋の実りを神に感謝、氏神に収穫の感謝すると共に子供の成長の感謝・祈願をもした。
七五三の意味;
3歳・・・男女とも髪を伸ばし始める ”髪置(かみおき)”
5歳・・・男の衣服である袴を着る ”袴着(はかまぎ)”
7歳・・・女の子の着物帯の装い始め”帯解(おびとき)”
三歳で言葉を理解するようになり、五歳で知恵づき、七歳で乳歯が生え代わるなど、
発育上で病気にもなりやすく様々な危険を伴う時期、健やかな成長を氏神様に祈った。
江戸期よりの七五三のしきたりに「延寿千歳飴」がある。
飴のように寿命も延びてほしい、という意味が込められている。
江戸時代、子どもの健やかな成長と長寿の願を込め「長く伸びる」という縁起にあやかり、
目出度い紅白の長い棒飴、袋に「寿」「松竹梅」の文字、や縁起物の絵柄が描かれている。
この千歳飴はお福分けとして歳の数だけ袋に入れ、親戚やご近所に配る習慣もあった。
* * * * * * *
歴史的・伝統的・・・風物誌、日本的お祝いごと。
全国各地には、色々な習わしがあるだろう。幼少期の思い出。
鎌倉や横須賀で育ったものからすると、この季節は、お酉さまと七五三であった。
三浦半島全域か否かは定かではないが、
お酉さまの日は、和菓子屋さんが一斉に「きんつば」を売っていた。
団塊世代(僕)の幼少期は、子供が多かった故、千歳飴のおすそわけは、事欠かなかった。
又、催事に神仏習合が見られるのも日本的である。
仏教徒でありながら神社にも詣でる「和の文化」の根底か。。。!?!
家の中にも仏壇があったり神棚があったり、、、なんとも騒々しく楽しい。
ワオ!と言っているユーザー
ワオ!と言っているユーザー