“白花蒲公英”《襍感・/・点描‘16-24》

シロバナタンポポ(白花蒲公英)... シロバナタンポポ(白花蒲公英) キク科(Asteraceae/Compositae)

学名:Taraxacum albidum Dahlst.






シロバナタンポポ(白花蒲公英)

「蒲公英」この漢字をたんぽぽって読めといわれても・・・・?

語源も定かでない。ただ読み方が独特故、覚えられる利点がある^^)。

関東では、ごく普通にみられるタンポポは黄色だが、

関西以西では、ごく普通に白花もみられるらしい。

「タンポポ」名の由来は、お馴染の球形種の姿が、槍等の練習用に使うタンポから。



葉は淡緑色で倒披針状線形、長さ15-20cm、幅3-7cm、羽状中裂する。

花茎は開花時に葉と同調かそれより長い。

頭花は4cmで、白色で裏面に灰色の広い帯がある小花をつける。

そう果は褐色で長楕円形、長さ4mmで、長さ7-10mmの冠毛をもつ。単為生殖をする。

自然分布は、本州(東京以西)・四国・九州



タンポポの仲間には セイヨウタンポポ、タカネタンポポ、ミヤマタンポポ、

エゾタンポポ、コウリンタンポポなどがある。



シロバナタンポポの綿毛のついた種子、タンポポと区別は難しい。

近似のキビシロタンポポ(学名;Taraxacum hideoi)は、岡山県と広島県東部に分布。

総苞外片に角状突起がなく反り返らず、

高さは30cm程度以下と低く、葉もあまり立ち上がらない。

キビシロタンポポは、中心部が濃い黄色味を帯びる。

また、種子の色はキビシロタンポポの方が、色濃く、黒褐色である。

更に今一つよく似た種にウスギタンポポというのがあって、東北地方に分布する。

オクウスギタンポポ(奥薄黄蒲公英) 学名、Taraxacum shinanense

特徴: 草丈20~25cm。

葉は倒披針形~披針形で、長さ20~30cm。羽状に深裂するか歯牙がある。

頭花は花茎の先に1個つき、淡黄色で中心部は黄色、径約4cm。

総苞片は反り返らず、外片は卵形~広卵形で、先が赤味を帯びることも多い。

(別名:ナンウシロタンポポ)分布: 本州(東北~関東地方北部)

**キビシロタンポポ、オクウスギタンポポの画像が無い(借りに行かなかった)**



「伊東市・さくらの里 2016/3/26」






#ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ