“庭の花歴”《襍観・/・点描‘16-9》

葉の形状が、何ともかわいい。 ... 葉の形状が、何ともかわいい。

ツタバウンラン(蔦葉海蘭) ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)

学名:Cymbararia muralis

別名:キンバラリア、ツタガラクサ(蔦唐草)
健気な浮釣木の花。 健気な浮釣木の花。


首都圏に降雪が在ると大混乱を引き起こす。

我が家の庭に咲いていた小さな花も雪に埋もれぐったりと。。。!

花は、うつむき加減、生気が無い。

その一方、季節・天候に左右されず元気に顔を魅せる花。

どちらを眺めても愛おしい。

*  *  *  *  *

ツタバウンラン(蔦葉海蘭)

一年草もしくは多年草.無毛で,茎は細くて地上を這い,長さ10~40cm.

所々で不定根を出す.葉は掌状に浅く5~9裂,脈は射出.

花冠は白~淡青色で暗紫色のすじがあり,長さ7~9mm,上下2唇に分かれ,

上唇は2裂して直立,下唇の背面には2個の黄色いふくらみがあって花口をふさぐ.

花冠の後端は距となる.雄ずい4,雌ずい1.果実(さく果)は径5~6mmの球形,

長絵によって下垂,熟すと裂ける.種子は径1mm弱,黒色~褐色で不規則なしわを持つ.

生息環境:道端・住宅街などの石垣のすき間,小川の岸辺など

繁殖生態:繁殖期:花期は春~初夏

国内移入分布 北海道~本州 国内分布図

侵入経路 園芸植物(ロックガーデン用に)として

侵入年代 大正初年(1912年)

「国立環境研究所、侵入生物データベース」より



情報元でお分かりのように外来繁殖植物に指定されている。

ちょっとした悪者扱い・雑草などと呼ばれているが??

可愛い植物であると思って止まない^^)。

ウンランやホソバウンラン、マツバウンランの仲間で葉がツタの葉の形をしている。

ムラサキサギゴケやトキワハゼと見間違うが、葉の形が違う。



*  *  *  *  *

下の画像は、ご存知!!浮釣木。

何回か、ブログルで記したことがある。

その折のコメントでmoonさんが1年中咲くと教えて下さった。

鉢植えを地植えにしたのだが、ほんと^^)次々と1年中花が付く。

あめにも・・ゆきにも・・かぜにも、負けない健気な花だ。



早いもので「立春」、身近な里山・・・今年は未だ探訪していない。

久しぶりに・・・活字とにらめっこ。復調してきた、身体が軽い。。。!







「大和市居所 2016/1/26~2/04」








#花

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ