ワラビの初物を収穫。
このところの暖かさで出てきました。
結構太いのが収穫できました。
これらはピクルスにしま~す。
採ってきたコシアブラの天ぷらとベルギービールで一杯やりました。
コシアブラは鈴蘭高原でちょうど採れるのです。
ベルギービールは12%のブッシュ。期限が切れたので自己消費ですが、期限が切れたほうが美味しいベルギービールなのです。
個性のある物同士でしたが、意外と合います!!
飛騨牛ステーキに合うワインをラインナップしました。
ほどよい酸味と重すぎないタンニンと柔らかい果実味を考え、イタリアのドンカミッロ(カベルネ、サンジョベーゼ)、カリフォルニアのジョエルゴット(カベルネ)、フランスのコスティエール(シラー、グルナッシュ)をそろえました。
和牛のヒレ肉の柔らかい質感&適度な脂肪、そして塩とワサビのシンプルな味付けに、バランスの良いワインとのマリアージュをお楽しみ頂きたいですね。
自家製ベーコンを作りました。
塩とコショウ、ニンニクなどをすり込んで3週間寝かせ、サクラのチップで5時間燻製しました。出来立ては美味しい!!
氷点下の森の氷が最高潮になってきました。
スペクトルの光の体験も楽しい!
2月9日は氷点下の森氷祭りです。
バザーや催し物、花火も打ちあがります。
ついに屋根から落ちた雪と屋根が繋がってしまいました。
ツララもいっぱい!
26日17日と東海雪合戦大会が朝日町で開催されました。
去年までは置く飛騨で開かれていましたが今年から朝日町での開催となりました。
遠くは東京や大阪から70チームがエントリー。
26日は天候が悪く、高速道路の事故などで参加者が到着しないなどのトラブルがありましたが、27日の優勝戦はは天候もよく白熱した大会となりました。
雪合戦といえどもかなりレベルが高くみんな真剣!
いろいろな戦術があって見ている方も楽しめました。
優勝した神岡のチームは全国大会で北海道にいきます。
紅葉が少しずつ色付いてきました。
10月の終わりが見ごろ。
11月の初旬まで楽しめることでしょう。
あまりにも天気が良かったので位山に登ってきました。
モンデウススキー場から車で行ける最終地点まで上り、登山道へ。
頂上まで1.5キロ、丁度1時間で到着。道もよく整備されていて、軽く汗がにじんだ程度。
これは登山というよりトレッキングですね!!
途中、御岳山や乗鞍が望めるポイントあるも、頂上付近は開けておらず眺望はありませんでした。少し歩くと少し開けたところがあり白山が望めました。
スキー場からの8キロの登山道もあり、こちらのほうが登山という感じでしょうね。今度挑戦してみます。
今日はYES・NOわいわいワイン会でした。
スズキのポワレとメインは豚ヒレ肉のサヴァイオン・ブルーチーズのソース。
まだまだ盛り上がっています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ