記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

2024/06/12 朝の随想

スレッド
 真夜中の目覚めが無く起床は5時前。5時35分、昭和大橋。外気温度は21℃。そのまま橋を渡り、旧商店街を歩き閉まっている商店街を眺めた。やすらぎ提左岸で萬代橋、6時20分。やすらぎ提左岸を登り、八千代橋を渡り、帰宅は6時44分。
 
 昨日、半年ぶり位で県立図書館へ資料の検索とコピーに訪問。何と休館日。確か月曜日と思っていて不思議に思い、帰宅後HPで確認すると6/10~6/17まで蔵書の検査休館と書いてある。数百万冊の書籍の点検には確かに膨大な労力が必要であるのは認める。しかし、デジタルの時代、大企業の部品管理や通販の大企業Amazon等の数百万点の管理システムを学び、1週間も休館日を設ける旧態依然のシステムに、驚きを感じる。この図書館は会員登録をしてカードがあるが、様々な許可申請書を未だに手書きで行っている。これらをデジタル化でカードを差し出すと登録事項を記載した書類が出来る時代が未だに手書きを踏襲。
 
 昨日の新聞記事に「ペブロスカイト太陽電池」でビルの窓で発電する可能性が掲載されていました。この「ペブロスカイト太陽電池」の発明は日本人だったと知っていました。しかし、日本企業は手を伸ばさずに「シナ中国」に技術が渡ったそうです。柔軟性に富んだ軽量な発電装置が窓に利用が可能である。大きなビルの窓が利用できる。日本のYKKなどが積極的に対応すると。もう少し、自国の新規開発に国や企業が大きく手を差し伸べる機運が必要です。
 
 朝から苦情を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり