記事検索

PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ

https://jp.bloguru.com/uchikura

ソフトウェアの設計

スレッド
ソフトウェアの設計は思ったより難しい。その場ではよく見える仕様も実際に動かしてみると使い物にならないと言う場合が多い。それを見極める事が大切です。

私の会社でも使い物にならない設計だという事が作られてはじめてわかったという事が最近起こってしまいました。時間とお金の無駄です。

#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
KUMA
KUMAさんからコメント
投稿日 2007-04-13 18:15

ソフトウェアの設計は大変難しいのですが、ある程度までは経験で仕様の問題点を察知出来ます。
仕様は便利さのみを追求すると、ロジックが不明確となったり、処理速度が低下し、いわゆる使い物にならなくなるようです。
これらを回避するためにSEがいるわけで、SEはこの部分のプロでなければいけません。クライアントの要求仕様について、プロトタイプで実験するなどして、問題点をしっかり出さないと、大きな損害が発生します。
いくら、ボスの要求でも出来ない、実用にならないと判断、またはその恐れがある場合には、とことん議論すべきです。

ワオ!と言っているユーザー

うちくら
内倉憲一さんからコメント
投稿日 2007-04-14 10:23

最近の問題はすべて開発者がクライアントの言われた通りにソフトウェアを開発したことが原因なんです。クライアントから手段を聞いて開発するようではプロ失格です。クライアントの目的を把握して開発してもらいたい。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり