記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

左利きの言い分 2023.12.14

スレッド
左利きの言い分 2023.12... 左利きの言い分 2023.12...
本屋で久し振りに端から端まで眺めてみて、気になった本の1つ、
「左利きの言い分」(大路直哉著 2023年9月29日 第一版)。
 
その場で買おうか迷い、一晩経って気になるなら買おうとして、
やぱり気になるので翌日に購入。
 
少し読んでみて統計的にもまとめられていて面白いのですが、
目次を読んで一番気になったのが、247ページ目の「矯正」の事。
書かれている事は7項目ありますが、強いて言うなら6番目が
該当するかもしれません。
 
また、左利きには矯正により両利きになったりするケースもあるようですが、
自分の場合は両利きと言えるほど相似な事はできません。
字は右(絵は左)、箸は左、歯ブラシは左です。マウスは右です。
動作により手を使い分けるタイプを「クロスドミナンス」と呼ぶそうです。
(両利きは「アンビデクステリティ」)
 
多くの左利きの人は、クロスドミナントなのだそうです。
左手も使うが右手も使う、あの人は左利きなのかそれとも右利きなのか?
という人は左利きが多く、クロスドミナントのケースが高いと思います。
 
続きを読むのが楽しみです。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習の工夫と妄想 2023.12.14

スレッド
アコーディオン練習の工夫と妄想...
アコーディオン練習で、左手が右手につられたり
左手の指(薬指・ベース、人差し指・コード(マイナー/セブンス))を
正しく置けなかったりしていた時、ちょっと縦に楽譜を見たら
丁度、ベース/コード・ボタンと楽譜の位置関係が同じだと気づき、
その後は楽譜を読みやすくなりました。
 
でも、そういった縦に楽譜を見て学習するケースがあってもいいのではないか?と思い、
少し妄想して、縦置き楽譜の落ちゲーの様なものがあっても面白いと思えます。
テトリスのブロックの様に音符♪が上から降ってくる様なものが。

ワオ!と言っているユーザー

メヌエット(クリーガー) 2023.12.14

スレッド
アコーディオンの演奏曲として上げておきます。
いまやっている教則本をある程度できるようになったら
好きな曲ややってみたい曲に移るので、そのやってみたい曲の1つ、
メヌエット(ヨハン・クリ-ガー作曲)をやってみたい。
マイナー調の暗い曲が割りと好きなのです。
 

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり