自分がよく見ているYouTube情報で、
何十人かのYouTube発信者のうちの何名かは情報の源泉としているのが及川幸久さんらしく、
及川さんの3チャンネルあったものがすべて消されてしまい、YouTubeから発信ができなくなったと、
嘆いているものを沢山見ました。
X(旧Twitter)と、ニコニコ動画で情報発信を続けて行くとの事でした。
その事から何人かの方は、ニコニコ動画に念のためにアカウントを作成するようです。
個人的には、国内情報を知るには国外から見ないと分からないものだと、
3.11の時に会社の先輩から教えていただき、アメリカでは東日本大震災はニュースで
どう扱われているのかというのを確認したものです。
その流れで、アメリカ、ヨーロッパ、ロシア、中東、に居住する日本人の情報発信を今は見ています。
中東情報に詳しい方が及川さんと親しいらしく、それでYouTubeアカウントの事を知ったところでした。
100人から50人に変えて、50人1曲を車で聴く曲を選曲してみたところ、
12月だからクリスマス・ソングがいいだろうと思いましたが、
例年だと11月終わり頃から、何かのお店に行ったりすると
クリスマス・ソングが聞こえていたものが、静かに聞こえるという感じで、
今年は少しクリスマスを祝おうという勢いが弱い?かなと思えました。
そう思った時から、車の中で聴くクリスマス・ソングと世間の感じの
ギャップが大きく感じてしまったので、50人1曲を見直して、
クリスマス・ソングではなく、季節に沿った、寒い時期の曲に変更。
ギャップは無くなったと思います。
クリスマス・ソングでは無いですが、
第九を替え歌でチャラン・ポ・ランタンが歌うマクドナルドの動画が出ています。
昔のジャッキー・チェンの映画、拳精などがDVDで観たくて
TSUTAYAとかに行ってみたけど近所の店には置かれていなかった。
ネット動画サービスを検索してみると、幾つかのサイトで扱っていたので
観てみようと思います。
拳精 主題歌「チャイナ・ガール」
16小節の練習曲「蝶々」を通して練習した場合、
全然右手左手がリンクしなかった事を考えてみた。
いつの間にかできてしまうものかもしれないけれど、
練習方法変えてみる。
練習時間や反復練習は必要かもしれないけれど、
つまづく事は何なのかをもう少し考えてみる。
試行錯誤
①右手で一通り弾ける
→ YES(②へ)
→ NO
引っかかる小節だけを反復(指の運びを意識)
②左手で一通り弾ける
→ YES(③へ)
→ NO
引っかかる小節だけを反復(ベースとコードの指の運びを意識)
③両方で一通り弾ける
→ YES(次のステップへ)
→ NO
a.引っかかる小節だけ、遅いテンポで1音づつ反復(慣れてきたら徐々にテンポ上げる)
→ YES(次の小節へ)
→ NO
b.一旦弾くのを止め、シャドーで指だけ動かしてみる
→ YES(ゆっくり1音づつ反復へ a.へ)
→ NO
c.つまづく小節の前から遅いテンポで1音づつ反復(できるまで できたらa.へ)
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ