アコーディオン練習 2025.02.16
2月
16日
アコ練 0.5H
P24 たんぽぽ(M8 Key:F) H3
H3:
ゆっくり通す。
2段目はやはり弾けないが、昨日の練習の甲斐あって
左手ミスタッチで1段移動が2段移動にならなくなり、
左右の小節のつなぎも少しできる。
ただ、惰性で動いている感じなので、音符を見て弾けていない。
見ているが、指は動きが悪い。
ただ、全くダメではないので、昨日2時間の反復で
今日はどうにか動いた、というレベルだ。
ゆっくり通す。
2段目はやはり弾けないが、昨日の練習の甲斐あって
左手ミスタッチで1段移動が2段移動にならなくなり、
左右の小節のつなぎも少しできる。
ただ、惰性で動いている感じなので、音符を見て弾けていない。
見ているが、指は動きが悪い。
ただ、全くダメではないので、昨日2時間の反復で
今日はどうにか動いた、というレベルだ。
反復
□S2:M1→M2 シ♭(5)→ラ(3)
□S2:M1-M2
□S2:M1→M2 シ♭(5)→ラ(3)
□S2:M1-M2
----
たんぽぽ後行商人を15分程弾く。
たんぽぽ後行商人を15分程弾く。
----
教則本を書いた講師は、長すぎる練習は良くないと言い、
単発で集中してその演奏に今の100%出せ!という感じ。
教則本を書いた講師は、長すぎる練習は良くないと言い、
単発で集中してその演奏に今の100%出せ!という感じ。
たぶん、自分の場合はまだそこへは行けていない。
曲によってはできる曲もあるかもしれないけれど、今はそれができない。
曲によってはできる曲もあるかもしれないけれど、今はそれができない。
自分の場合、そういう練習ができるようになるために、
今の100%を出すためには、力技が必要かもしれない。
譜面は見ている、頭には入るが手は動かない!という状態。
今の100%を出すためには、力技が必要かもしれない。
譜面は見ている、頭には入るが手は動かない!という状態。
これは、手を動かす訓練が必要だと思う。
いろいろ考えてアコーディオン以外の事に気を使い
翌日に練習をしようとして頭に全然入っていない事がある。
この状態だと練習が捗らないので、最近は練習開始10分前から
頭に曲を入れてから開始する。
あの小節の指の返し、つなぎはこうやって、という具合に。
いろいろ考えてアコーディオン以外の事に気を使い
翌日に練習をしようとして頭に全然入っていない事がある。
この状態だと練習が捗らないので、最近は練習開始10分前から
頭に曲を入れてから開始する。
あの小節の指の返し、つなぎはこうやって、という具合に。
(指の返しは、やった事がない指の動きをした場合にどうしても弾けなくて
思い切ってありえない手の動きをして、指がどうにかボタンに触れた
という感じから返しと呼んだ。何度も反復して今は普通に押せる)
思い切ってありえない手の動きをして、指がどうにかボタンに触れた
という感じから返しと呼んだ。何度も反復して今は普通に押せる)
譜面には指番号を書かないようにという、講師の指導もあり、
書かないで、音符を読んで練習していたものの、
今回のは次への関門曲でもあるように感じる。
正しく弾けなければ次へは行けない。
書かないで、音符を読んで練習していたものの、
今回のは次への関門曲でもあるように感じる。
正しく弾けなければ次へは行けない。
指番号は譜面に書いてはいないが、ボタンの位置が
同じ並びという箇所があるので、それは書いた。
(小さいポスト・イットに描いて貼り付け、いつでも剥がせる)
同じ並びという箇所があるので、それは書いた。
(小さいポスト・イットに描いて貼り付け、いつでも剥がせる)
とにかく、長い時間がかかろうが、やるしかないのだ。
そうしないと、次へは行けない。
そうしないと、次へは行けない。
----
練習の事を客観的に書けるというのは、
自分をある程度俯瞰しているとも言えるかもしれないが、
集中している場合、そんな事は不要で、
とにかく突き進む事を優先するはず。
俯瞰を少し外す。
練習の事を客観的に書けるというのは、
自分をある程度俯瞰しているとも言えるかもしれないが、
集中している場合、そんな事は不要で、
とにかく突き進む事を優先するはず。
俯瞰を少し外す。