フリーソフト/シェアウェア 2020.08.23
8月
23日
№ | 系 統 | 名 称 | 特 徴 |
A1 | PDFビューア | PDF-XChange Viewer | ■PDF閲覧ソフト |
B1 | クリップボード共有 | クリップNOTE | ■コピー&ペーストをネットワーク間でも可能 |
C1 | スケジュール管理 | Schedule Watcher | ■スケジュールをGoogleカレンダーと同期可能 |
E1 | ファイル出力 | プリント ワークマン |
■印刷する際にプレビュー確認が可能なので無駄な印刷が発生しない (シェア版はFinePrintより安価) |
E2 | ファイル出力 | FinePrint | ■印刷する際にプレビュー確認が可能なので無駄な印刷が発生しない |
F1 | プリントドライバ | Cube PDF |
■印刷する時にCubePDFを指定すると、PDFファイルを作れる。 ■プリントワークマンやFinePrintと組み合わせると、Word文書とExcel文書を1つのPDFにまとめられる。 |
G1 | ファイル比較 | DF | ■2つのテキストファイルを比較 |
G2 | ファイル比較 | テキスト差分表示ツール | ■2つのテキストやフォルダ内ファイルを比較。バッチ化も可能。 |
G3 | ファイル比較 | WinMerge |
■2つのテキストをフォルダ内ファイルを比較。Excelファイルも比較可能。 ■UWECと組み合わせてDOSコマンドのWinMergeを使用するとWord文書も比較可能 |
G4 | ファイル比較 | DiffPDF |
■2つのPDFファイルの比較(PDFバージョンが同じ事が必要。 比較精度は最高という訳ではないかも) |
H1 | 画面操作系 | ZTop |
■Windows画面中の複数のウィンドウの上(手前)・下(奥)を意識しなくてもマウス操作が可能 ■ウィンドウが、見えないグリッドに吸いつけられる様に画面内位置にスパッと置かれる |
I1 | ランチャー | CLaunch | ■画面にショートカットを置かず、ランチャーに置くことで画面がスッキリ。 |
J1 | バックアップ | BunBackup |
■バックアップソフト |
L1 | 自動操作 | UWSC |
■PC操作を記憶して実行するExcelマクロを彷彿させるソフト。 ■画面操作、ファイル入出力、DOSコマンド処理が可能。PRO版では操作をEXE化して配布も可能。 |
M1 | セキュリティ | ESET(イーセット) |
■比較的軽量動作可能なセキュリティソフト。 某IT企業で導入稼働中。個人使用もいい感じ。 |
N1 | ファイル変更確認 | フォルダ監視 | ■共有フォルダ等に置いてあるファイルが更新がされた際に知らせてくれる |
O1 | 画像ビューア | IrfanView |
■画像ビューア。簡易的な編集処理もできる。 自動色彩調整+シャープで手軽に編集など。 |
P2 | 音楽再生 | AIMP |
■音質の良い音楽再生ソフト ■音量の違う楽曲を連続再生する際ほぼ同等にして再生可能 |
P3 | 音楽再生 | MediaMonkey |
■音質の良い音楽再生ソフト ■ライブラリ管理が行いやすい |
P4 | 音楽再生 | MusicBee |
■音質の良い音楽再生ソフト ■ライブラリ管理が行いやすい |
Q1 | 音楽タグ編集 | Mp3tag | ■各種音楽ファイルのタグ編集が可能なエディタ |
Q2 | 音楽CDコピー | Exact Audio Copy | ■音楽CDをMP3やFLACに抽出 |
Q3 | 音楽形式変換 | MediaHuman Audio Converter | ■音楽ファイルの形式変換ツール |
R1 | 動画再生 | VLC media player | ■動画再生、音楽再生ソフト |
S1 | 動画編集 | ムービーメーカー | ■Windows ムービーメーカー 2012 |
S2 | 動画形式変換 | HandBrake | ■動画ファイルの形式変換ツール |
T1 | Win10拡張機能補助 | VirtualDesktopManager | ■Windows10拡張機能「VirtualDeskTop」の、何番目のデスクトップを表示しているのかをタスクトレイに表示。 |
U1 | 音再生デバイス切替 | DefaultAudioChanger | ■PCの音再生デバイスをホットキー等で切替可能(ヘッドホン接続していてもPCスピーカーから再生可能) |
V1 | 求人検索 | 求人情報取得ソフト |
■ハローワーク求人情報検索を行いCSVに保存可能 (フリー版は職種毎300件まで取得可能) |
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ