9月
17日,
2021年
宮田穣著「組織に効くコミュニケーション」を読んで(Day13、最終日)「組織にとってコミュニケーションとは?」
これまで読み進めてきた、宮田穣著の
「組織に効くコミュニケーション」
いよいよ最終日まで来ました。
今日のテーマは
組織にとってコミュニケーションとは何か?
章立て
1.ファースト・ハンドの技術
2.組織はコミュニケーションによって変わっていく
3.組織は学びの場でもある
1.ファースト・ハンドの技術
(1)古いメディアに心惹かれることがある。例えば「ガリ版の話」。惹かれる理由は、それが「ファースト・ハンドの技術」、つまり「ある一つの技術が民衆の中にひとつの小躍進を引き起こす」技術だから。
(2)ファースト・ハンドの技術は、粗削りで未完成ながら、小さなメディアに宿った「思い」がリアルに伝わりやすいスタイル。
(3)昔勤務していた会社に、ワタキロ(私の記録)というものがあった。従業員は、毎日終業後にその日を振り返って業務日誌を「手書き」で書く。書かれたワタキロは部署ごと束ねられ、全員に回覧板のように閲覧する仕組み。
(4)その慣行がインターネットの出現・普及とともにパソコンで書くようになり、そしてメールで毎日送るようになって、他の人が読むことが無くなった。
2.組織はコミュニケーションによって変わっていく
(1)組織で日々行われるコミュニケーションには、様々な目的がある。しかしその色々な目的が目指している方向は、組織がより良く変わりながら、持続可能な存在となっていくこと。
(2)そして組織を支える全てのメンバーにとって、組織が「充実感のある居場所」になっていくこと。
(3)池井戸潤氏著の直木賞受賞作、「下町ロケット」を読んでみると、様々なことに気が付かされる。その中で一点言えるのは、コミュニケーション次第で、組織はどんどん変わっていく、ということ。
3.組織は学びの場でもある
(1)組織でのコミュニケーションで忘れてはならないのは、組織は「学びの場」でもあるということ。
(2)なぜ、学びとコミュニケーションが結びつくかと言うと、職場で働き続けるためには、学び続けることが必要だからである。
(3)そのためにも「等身大コミュニケーション」の実現が重要。
(4)「人こそ、最強のメディアである」そして、「組織は、それを最高に活かせる場である」ということ。
このシリーズは今日で終了です!
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお