記事検索

フリースペース

サウスベイ マネジメント セミナー( Southbay management seminar )は月一回のセミナーを中心に勉強し、時々に親睦をする、乃ち「よく学び、よく交友する」そのような会です。

2008年度 3月 - 私の千夜一夜物語そして皆さんへのマッサラーマ(?)

スレッド
2008年度 3月 - 私の千... 2008年度 3月 - 私の千...
日時
2008年3月12日(水)、6:30PM - 8:30PM
会場
ニューガーディナ・ホテル
テーマ
私の千夜一夜物語そして皆さんへのマッサラーマ(?)
講師 川口輝明氏

講師のプロフィール
北海道札幌市出身。1976年3月東京外国語大学アラビア語科卒業。その2週間前に、当時、新潟鉄工がイラク共和国バグダッドで建設中だった潤滑油プラントで勤務するために渡航。7年間イラクに勤務後、サダーム・フセイン政府の国外退去命令で出国。その後、住友電気工業に移り、サウジアラビア王国で8年、マレーシア連邦で9年勤務したあと、99年11月にTorrance駐在となり現在に至る。

[編集]川口氏の海外生活履歴

イラク時代(1976年3月~1982年12月)
Daura製油所プロジェクト(1976年~78年)
バグダッド体育館プロジェクト(1978年~80年)
イラク高速道路プロジェクト(1980年~82年)
サウジアラビア時代(1983年3月~1990年12月)。湾岸戦争
ナジュラン送変電プロジェクト(1983年~85年)
リヤド駐在員事務所(1986年~1990年)
マレーシア時代(1991年1月~1999年10月)。湾岸危機
クアラルンプール駐在員事務所
南カリフォルニア時代(1999年11月~2008年3月)
トーランス・PVの優雅な生活

アラビアンナイト「私の千夜一夜物語」

イスラム世界は産業革命までは世界の最先進世界だった。今の西欧中心の歴史の書かれ方にだまされるな。四大文明、ギリシャ文明、ローマ帝国から暗黒の中世、ルネサンス、大航海時代、産業革命を経て現代世界にいたるという歴史の欺瞞。

酒と食べ物

酒とイスラム教(タバコと麻薬、なぜ禁酒?、アラブ各国の飲酒事情)、豚肉とイスラム教
イラクの酒場(イラクの地酒、キャバレー、カオリヤ)
サウジの闇酒(闇酒製法、サウジ人の酒の飲み方、映画館も劇場もない、飲酒で捕まったらどうなる)
他のアラブ諸国の飲酒事情
マレーシアの酒場(KLカラオケ事情、ラウンジと警察、芸能界)

盗賊、事件

イラクの盗賊(なぜ開けゴマか?、Dauraの盗賊退治、水谷土建の作業服)
サウジの事件(生見さん事件、藤井さん事件、国場組のヤギ事件、パキスタン人のロバ売春)
マレーシアの盗賊(インド人盗賊団のはなし)

男と女

美男(Lybian Eye、Omar Sharif、ひげ)、美女の条件(色白、真直ぐで長い黒髪、小太り)
サウジ(一夫多妻制の意味、アバーヤの意味、女性の地位、車の運転)
マレーシア(東南アジア3大ブス地帯、女性の地位)
イラク(サダム政権下の女性の地位==バグダッド大学医学部、アラブ人の美人の条件)

結婚、セックス

イスラム世界の結婚は契約、セックス観
マレーシアの結婚(イスラム、仏教、ヒンズー、キリスト教の混在)
イラクの結婚(イラク人の処女願望、バグダードの売春宿、イラク人の結婚式)
サウジの結婚(サウジ式お見合い、男女別結婚式)

人間:イスラム世界は人種の坩堝

1976年のバグダット事務所(部族社会、宗教、男女)
1983年のナジュラン事務所(働く外国人、働かないサウジ人==Tシャツの話、部族、シーア派とスンニ派)
1991年のクアラルンプール事務所(人種の黄金比率)

庶民の生活

イラクのTV(ダラス)、中流イラク人の生活、食料調達
サウジのTV(おしん)、アルコール中毒の家主の話
豊かなマレーシア人

政治

マレーシアの民主主義とブミプトラ政策(現実的人種差別政策、ノンチク国会議長、スルタンの存在)
サウジの王族政権(ワハーブ派原理主義の王家、王位継承のリスク、ベドウィンの掟、税金の考え方)
サダム・フセインのイラク(ソ連のコピー、密告制度、秘密警察)

経済と金

石油成金のサウジ王家(アメリカが作ったインフラ、ブランド買い物天国)
石油成金のイラク政府(イギリスがつくって、日本が改善したインフラ。社会主義経済)
石油成金のマレーシア国家(イギリスが作った制度と日本がつくったインフラ、市場経済)

宗教と歴史

サダム・フセインの宗教観(イラク人のアイデンティティ)
マハティールの宗教観(マレーシア人とは)
サウド家の宗教観(サウジ人とは)
イスラム世界の優越感、その挫折

戦争(戦争のおきて)

イラク・イラン戦争
第一次イラク戦争
戦争したことのないサウジとマレーシア
ハマス、ヒズボラとイスラエル
戦争は経済行為 (略奪品の分け方)

国家統治

人種、宗教、部族をこえるもの
サウジの王権(サウド王家、金持ち喧嘩せず)
イラクの恐怖専制政治(サダム・フセイン肖像、人工国家、イデオロギーによる統治)
マレーシアの現実的対応(マハティール、人工国家、人種の差を認める)

教育

サウジの教育
マレーシアの教育(英国式の教育、留学制度)
イラクの教育

外国人と日本人

イラクの外国人(アメリカへの羨望と憎悪)
マレーシアの外国人(Look Eastの底にあるもの)
サウジの外国人(外国人の地位)

言葉

サウジのアラビア語(文語の世界)
イラクのアラビア語(鹿児島弁か青森弁)
マレーシア語

セカンドライフ天国、マレーシア

セカンドライフ候補地の条件

長期ビザの発給を受けられる
日本との旅行時間と時差
英語が通じる
政治の安定と社会の安全
文化・スポーツ活動が安価で豊富
温暖で安定した気候
物価が安く安定
日本食品、日本食が簡単に手に入る
食事がうまい
国が豊かで生活水準が高い
医療施設が充実していて質が高いが医療費は安い
日本人の地位が高い。

生活費

中流夫婦セカンドホーマー典型モデル
食費 RM 1,500
住居費 借家の場合:RM1,500 / 持ち家の場合:RM300(管理費等)
衣料費 RM 250
交通費 RM 330
医療費 RM 200
その他 RM 1,220
生活費合計 RM 5,000(約15万円)
マイカー 1台
使用人 なし

物価はアメリカの1/3

安いものの例
タクシー
外食費
ゴルフ
ホテル
洋服
医薬費

タクシー初乗りRM2

ある日の朝食カレー鶏ヌードルコピーこれでRM5

高いものの例
アルコール
自動車
コンピュータ

アルコール

新しい国民車MyVi(RM 45,000)

安い金額で質の良い住宅が購入、賃借できる

住宅の種類
コンド
アパート
リンクハウス(テラスハウス、タウンハウス)
セミデタッチ
バンガロー
サービスフラット

KL地区のコンドミニアム

購入価格帯
中級中古(2-3LDK、1-2Bath、家具つき)で15万RM-30万RM。
高級新築、中古(同上)で30万RM-70万RM。家賃(月)の100倍見当。過剰供給状態なので、特殊な例外を除いて、投資には向かない。

賃借価格帯
中級コンドは1500RM-2000RM
高級コンドは2000RM-5000RM
賃借は通常1年単位の契約

短期滞在用コンド、サービスフラット
中級は2500RM-3500RM/月
高級は3500RMから6000RM/月

生活の質

メイドのいる生活


週3回の通いのメイド:約300-400RM
住み込みのメイド:約400-600RM
メイドを紹介、派遣するエージェントもたくさんある。

75万円の高級ゴルフ会員権


会員権相場:15000RM-60000RM(家族会員、施設、Monthly Feeは100RMくらい)
ビジターフィー:Week Day(50-200RM、カート付、キャディあるいは食事つきもある)、Week End/Holiday(100-250RM、かート付)

芸術文化活動

習い事は一回RM10の世界(グループレッスン)。個人レッスンでもRM50・時間。
コンサート、映画、イベント

医療と保険

医療

制度
イギリス式(国立病院は診察無料、設備の整った高級私立病院)
[編集]レベル
シンガポールに次ぐレベル(メディカル・ツーリズム=HSCメディカルセンター設立)
日本語対応可能な病院・クリニック:KL地区に5ヶ所ある。

医療費
高級私立病院での診察費(初診・保険なしでRM200)
市中のクリニックでの診療費(保険なし、薬込みでRM60程度)

医療・傷害保険
欧米系(AIAなど)、日系保険会社、マレーシア独自の保険(Takaful)、海外旅行者傷害保険
通常のカゼのようなレベルでの医薬費を保険でカバーする必要なし。
傷害・疾病治療などの不測の大型出費を補填する保険

介護の問題

マレーシア・マイ・セカンドホーム・プログラム(MMSHP)

申請条件
年齢
年齢制限なし。ただし、50歳未満の場合は条件が厳しい。 扶養家族 (18才未満)、メイドも1名帯同可。

経済的資格
50歳以上:(夫婦の場合、申請者ひとりが 50歳以上であればよい)
夫婦の場合: マレーシア国内銀行に15万RM以上の5年定期預金をすること。 または 日本での収入が1ヶ月 1万RM以上あること。
独身 /単身の場合: マレーシア国内銀行に10万RM以上の5年定期預金をすること。 または日本での収入が1ヶ月7,000RM以上あること。

50歳未満
夫婦の場合: マレーシア国内銀行に30万RM以上の定期預金をすること。
独身 /単身の場合: マレーシア国内の銀行に10万RM以上の定期預金をすること。 および日本での収入が1ヶ月7,000RM以上あること

保証人
申請者が、自分の身分、背景、申請の動機、経済的な現状を十分に証明できれば、保証人を立てる必要はないことになっている。 また、移民局に登録している代行業者を利用することも可能。マレーシアに親しい知人・友人がいる場合は保証人を立てた方が楽です。 現在KL日本人会が保証人になれるよう申請中。

医療保険
マレーシア国内保険会社による医療保険に加入して保険証書を提出しなければなりません。 但し、高齢を理由に保険会社が加入を拒否され場合は、提出する必要なし。

健康診断書
マレーシア医療機関が署名した健康診断書が必要。 提出用の簡単なフォームが決まっていて、要は伝染性の病気が無いことを証明してもらえばよい。 それ以上の内容は不要。

雇用制限
マレーシア国内で会社などの給与台帳に載るような就労は許されない。 ボランティア活動などへの参加と経費的な収入は黙認されます。 目下、専門技術・技能をマレーシアに伝えようとする者への就労の道を開くように交渉中。

不法活動の禁止
マレーシアの治安をおびやかしたり、マレーシア国の安全に影響または脅威になるような、政治的、宗教的、扇動的活動に参加することは禁止。

マレーシア政府の奨励策(恩典)
1戸 25万RM以上の住宅を2軒まで購入可能。 現地で価額の60%までの住宅ローンが受けられる。 (マレーシア地場銀行による)
2軒としている理由は、1軒を家賃収入のための投資とすることも可能としているもの。
車1台無関税輸入ができる。 国産車(アセンブリ車を含む)を買う場合は物品税と消費税が免除。 市価の半値以下で車が手に入り、大きなメリット。
年金は無税だが、それ以外の不労所得(金利、配当、家賃収入など)も所得税免除とする。
メイド(使用人)を1名入国させるビザを発給する。 (本国又はタイ、フィリピン、インドネシア、スリランカから) 老後介護人が必要になった時には専属介護人を置くことも可能。


#SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2008年度 2月 - アメリカ大統領選挙の予測

スレッド
2008年度 2月 - アメリ... 2008年度 2月 - アメリ...
開催日:
2008年2月13日
場所:
ニューガーディナホテル
講師: 
Bridge U.S.A.編集長 加賀崎雅子氏
講師紹介
マガジンブリッジUSA編集長兼ブリッジUSAラジオステーション・ニュースディレクター。小学校から大学まで聖心女子学院(同女子大学)という究極のお嬢さま一貫教育で学んだものの、両親や周囲が期待した「良妻賢母」とはもっとも遠いところに位置するオトナになってしまった。1986年来米。1992現職。隔週誌BRIDGE USAのコラム「from editor in chief」はお陰様で人気コーナー。94年にスタートしたラジオニュースの生番組は、今年からとうとう「加賀崎雅子のニュース待ったなし」と番組名に自分の名前が入ることになり、ますますのっぴきならない状況になっている。ニュース解説は「自分も分かる、誰もが分かる」が信条。
目次 [非表示]
1 2月13日時点での現状
2 民主党両候補に関して分析
3 ヒラリー候補に関して
4 オバマ候補に関して
5 結論
[編集]2月13日時点での現状

四年に一度のアメリカ大統領選挙の予備選挙が佳境に入っている。 まず共和党では、71歳で元気なマケイン上院議員が2月5日のスーパーチューズデーでロムニー前マサチューセッツ州知事とハッカビー前アーカンソー州知事に大きく差をつけた。ロムニーの撤退によって共和党候補はほぼマケイン氏に確定したが、依然党内の保守層からの反発も指摘されている。バプティスト派牧師のハッカビーは、マケインが指名を獲得するまで選挙を続行すると表明している。 共和党はマケインでほぼ決定であるが、民主党は超激戦となっている。 日本のメディアは選挙前に共和党で7人ぐらい、民主党で8人ぐらいが乱立すると書いていたが、実際は共和党は早々と決まりそうだし、民主党は2名での超少数激戦になった。日本のメディアは外れる事が多い。
民主党の指名候補者選びは12日にオバマが「首都圏決戦」を制したことで、戦いの様相が変わってきた。指名獲得に必要な代議員数でヒラリーを逆転したうえ、同氏の支持層を侵食する力も見せつけたからだ。オバマ7連勝の結果、CNNの推計によると13日現在で同氏が獲得した代議員数は1215人オバマの支持基盤は拡大している。このままだと、8月25日の民主党大会までもつれ込む可能性が大きい。 党大会まで候補者が決まらなかった例では、過去には1980年のカーター、エドワード・ケネディーがあった。
[編集]民主党両候補に関して分析

講演中の会場

講演中の会場
支持層の違いについて一言で云えば、ヒラリーは「ビール派」(庶民・低中所得層)、オバマは「ワイン派」(高学歴・中所得以上、リベラル)から支持されている。
[編集]ヒラリー候補に関して

2月12日の「首都決戦」の敗北後、ヒラリー陣営では選挙参謀の主任、副主任が辞任した。 チーム・ヒラリーのスタッフはほとんどが女性で、結束力が強く、長くヒラリーの側近を勤める人が多く、ビル・クリントンの時代からのスタッフが多い。 またスタッフの暴露本が多いアメリカにあって、ヒラリーに関してはその手の暴露本はなく、これは驚くべき事である。 ヒラリーはスタッフからの信頼に厚い。 これはチームヒラリーが居心地が良く、ヒラリーのスタッフに対する面倒見の良さからきている。 かつて大統領夫人の頃に女性スタッフの為にホワイトハウスの一部を「託児所化」した事もある。 社会保障制度を重視するヒラリーの一面がのぞかれる。 反面、ヒラリー・ヘイターと呼ばれるアンチ・ヒラリーも存在する。 ヒラリーは強い女であり、冷たい権力志向者、人を見下すような態度がる、というのがヘイターのヒラリーに対するイメージである。 ヒラリーは損をしている。 ヒラリーは自分が女性であることを全面に出さない方針をとってきたが、どう振る舞っても悪くとられる。 涙を見せなければ冷徹といわれ、涙を見せれば女の最終武器と云われる。 これが男性ならば、さして話題にならない。 またヒラリーは長く長く本命と思われていた為に、オバマに比べ新鮮味に欠け、鮮度という点で損をしている。 ヒラリーには経済問題を重視する人たちの支持が多い、ウオールストリートはヒラリー支持。 ヒラリー政権になったら、ビル・クリントン政権を支えたスタッフ達がまたヒラリーを支える可能性がある。 確かに大物人材達がそろっており、政策面で具体性に乏しいオバマよりも実践的で速攻的で有利といえる。 しかし逆にフレッシュさ新鮮味に欠ける、ともいえる。 しかもビルクリントンの時代とは違い、現在のアメリカの抱える課題は多い。 サブプライム問題、4700万人が未加入といわれる健康保険問題、年金問題、貧富の差の拡大 そしてブッシュ政権最大の置き土産であるイラク問題と莫大な財政赤字。 それらの問題にビルクリントン時代の政策スタッフが対応出来るかどうかは未知数。
[編集]オバマ候補に関して

オバマはこれまで支持してきた黒人、若者、富裕層、無党派にとどまらず、クリントン氏の支持層の中核である高齢者、女性、低所得者層にも支持を広げている。 黒人は一般にビール派だが、今回は今までになかった新しい流れになっている。 明らかに黒人はヒラリー候補には投票しない。 また共和党員だけどオバマを応援する人たちを「オバマカン」と呼んでいる。 オバマの言葉は流行語大賞をとる程に人気がある。 ヒラリーが対立をあおるのに比してオバマはアメリカを一つにまとめようと呼びかける。 フレッシュという点でオバマ氏の方に人気と勢いはある。
今後の民主党の指名獲得にはスーパー代議員と呼ばれる特別代議員の動向が鍵を握ると思われる。  特別代議員は796人。連邦議会上下両院議員、州知事、党委員会のメンバーらから成り、原則として予備選・党員集会の結果に縛られず、全国党大会で1票をもつ。 2月13日の時点ではヒラリー支持の特別代議員の方が多いが、党大会までは情勢は変化する可能性がある。
本番の大統領選挙の対マケインという視点では、オバマの方が有利との指摘もあるが、ヒラリー候補も決して不利ではない。

[編集]結論

今回の絞られた3人の大統領候補に関して誰が大統領になっても、日米関係に大きな変化はないと思われる。 それは現在日米の間に、かつての通商問題のような重大な問題がないからである。 また誰が大統領になっても日米関係よりも米中関係の方が問題をかかえており そういった意味でアメリカは中国に目を向けざるをえない。 ちなみに講師(加賀崎さん)個人ではヒラリーに勝って欲しい、とおもっている。
#SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2008年度 - 新年会

スレッド
サウスベイ経営セミナー

[編集]2007年度 総会/2008年度 新年会プログラム

2008年1月16日(水)
予定時刻 内容 注記
6:10 受付け開始 抽選番号の受理、名札付け、ドーネーションの受渡しをお済ませください。
6:20 総会の開会
7:00 総会の閉会
7:05頃 新年会の開会 自由席ですので、お好きな席にご着席ください。
[編集]会長の挨拶

[編集]シャンパンによる乾杯
[編集]お食事タイム

[編集]BGM開始 能智さん担当
食事終了
[編集]講師紹介

[編集]落語
落語
落語紹介
落語実演
落語終了
[編集]パフォーマンス時間

ヒップポップダンス
ダンス パートI
ダンス パートII (参加者も一緒にダンス!)
映像リンクをクリック: 当日のダンスのYoutube映像
[編集]ドーネーションの紹介

[編集]9:00頃 新年会の閉会

[編集]9:05頃 ドーネーションの引渡し開始

#SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2007年度 10月 「今のメンバーで10倍の成果を上げる チームワークづくりのノウハウ」

スレッド
2007年度 10月 「今のメ... 2007年度 10月 「今のメ... 2007年度 10月 「今のメ... 2007年度 10月 「今のメ...
講師 - 佐々木 浩一 氏

『佐々木 浩一(ささき こういち)氏 のプロフィール』

Core Elements LLC, Vice President、組織開発トレーナー、スピリチャルカウンセラー。 順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科修士課程修了。人の顕在的・潜在的な思考と感情を理解する独自の能力を使い、最高度の自分を引き出すコーチングと、それをチームにまとめるプロセス管理を得意とする。その他、豊かさの実現をサポートする「ワクワク自分みがき工房」、「ぴかぴかママ道場」を主宰、人の生命と成長に関する研究活動と自身の経験から、人生を豊かにするための実践的ノウハウを提供するための教育プログラムを開発・提供している。

講義内容

今のメンバーで10倍の成果を上げるチームワークづくりのノウハウ
(1+1=∞のチームワークを実現するチームビルディング)

本題に入る前に・・・
私がなぜこういうことを始めたか。
水泳を選手として小1から12年間やって、周りからは才能があると言われ県のトップレベルには行くがそこで伸び悩む。それで高校時代に挫折を味わった。水泳では水の抵抗を感じ取れる敏感な人が早く泳げる。私は筋力はあるのに負けてしまう。 大学でボクシングをはじめて華々しくデビューしそこでも天才だと言われながら県代表止まり。そこで持っている力をどうすれば100%生かせるのか考えるようになった。人間が成長するとはどういうことなのか、自分に足りないものは何か、勉強するようになった。それが今日の組織の話に繋がっている。

経営者の意思決定が組織全体に与える影響はかなり大きい。 あなたは、理解されているだろうか? 支持、信頼、尊敬、尊重、賛同されているか? 組織の可能性とは、社員の意識、動機付け、オープンマインド、部下の特性を見極めるなど、すべて「内側」にあるものが影響している。

考え方の原点、原理原則
宇宙の仕組みに逆らっていないこと!

① すべては再合成のサイクルの中にある (人間の細胞は一定期間で新しく入れ替わり物質的には別のものになる。組織も同じ。)

② すべては変化・成長のプロセスである (現状維持は死である。)

③ 自分の世界観が現実を創っている (みんな色眼鏡をかけている。)

④ 原因と結果の法則に従う

世界中のあらゆる不調和(戦争や環境破壊など)はすべてこの宇宙の仕組みに逆らっているために起こっている。

組織、チームとは?
組織には2つの課題(車輪の両輪)がある。
     内部統制・・・マネジメント
     外部適応・・・マーケティング

また、組織には社長のジレンマ、社員のジレンマ、コストのジレンマなど両立しづらい課題があるが解決のポイントは「より高い視点から見る」こと。キーワードは「意識を高める」。

チームの定義・チームとは何かを岩の例を使って考えて見る。
岩の例・・・AさんBさんCさんがそれぞれ個別の理由があり隣町までの一本道を車で走っていると大きな岩があり通行できない。そこで3者が力をあわせて岩を動かし通行できるようにした。ここで3者が行ったことは「活動・力の提供」「相互作用」「意識的調整」である。この時3者はチームとして協力していたということになる。

組織の定義は「岩が動き出してから、退けられるまでに存在する合力(意識的調整された3人の力の体系)」である。

次にチームワークとは何かを考えてみる。
組織が成立する条件はあるのだろうか。
? 互いに意見を伝達しあえる人々がいる
? それらの人は行為を貢献しようとする意欲を持っている
? 共通目的の達成を目指している
以上の3つが大切な条件である。

チームビルディングとは?
チームビルディングを行うための3つのステップは以下の通り。
    ① 自己認知  ② 他者認知  ③目標の統合

野球でも個々人の身体能力の高いアメリカやオーストラリアのチームに日本人のチームが勝つのはチームワークで1+1が少なくとも2以上になっているからである。
では、どうすればチームワークは育まれるのか。
1+1=∞となるチーム力は、メンバー間の関係が「信頼」によって結ばれているときにのみ発揮される。

「信頼」と「安心」とを区別することによって「信頼」の概念がよく理解できる。
? 「安心」関係とは、リスクがないあるいはできるだけ排除しようとする関係。 ふぐ屋に行き、毒のリスクがあると考えている人はあまりいない。(安心の関係)
? 「信頼」関係とは、リスクを含めてすべてを受け入れようとする関係。

部下に仕事を任せる時には失敗するリスクも含めて託さなければならない。 なぜ信頼しなくてはならないか、それは信頼することにより人は育つからである。

信頼をつくるにはチームビルディングの3つのステップをたどること。つまり
     ① 自己認知  ② 他者認知  ③目標の統合

チームビルディング成功の鍵
信頼関係という人が育つ環境を整えることが大切である。
植物は光・水・土壌などの環境要因を整えてあげると自ら育つ。人間も植物と同じように自らの意思で成長する。
「人は育てることはできない。人は育つものである。」
「信頼」という土壌で人は自ら育つものである。

では人が育つ「信頼の土壌」とは何か。
     1. オープンで自由な風土
     2. 速いもの順に並ぶ(実力順に評価されること)
自己の成長の仕組み
人が成長するための自己成長の仕組みをSelf Development (S.D.)と呼ぶ。仕事をする上では専門的知識・技術・経験は必ず必要で車輪の両輪のようなものだが、S.D.は車軸のようなもので状況対応や効果的な学習など有機的に働く要素である。

Self Development (S.D.)のプロセスは
    1. 理論的実践(概念化) スポーツで言えば正しいフォームを学ぶこと
    2. 体験的実践(体感知) 正しいフォームをやってみる
    3. 全体を掴む(俯瞰する) 正しいフォームが出来ているかを俯瞰的に見る
    4. 自己内対話
    5. セルフイメージの見直し

セルフイメージを塗り替えた例
順天堂大学の陸上部でずっとエースA選手を抜けず後ろを走り続けていた準エースのB選手はあるミーティングでA選手から「常にいつ抜かれるか不安を持っている。Bがエースである自分を脅かす存在だ。」ということを聞かされ「Aを抜かせず常にAの後ろを走る存在」というセルフイメージが書き換わった。翌日のレースではBがAを始めて抜いた。

Self Development (S.D.)を加速するための8つの知恵

第1ステージ 自立
    1. 自覚力を磨く
    2. 気づき力を磨く

第2ステージ 共感
    3. 信頼力を高める
    4. 素直力を磨く

第3ステージ 共存
     5. 俯瞰(ふかん)力を磨く(人は自分を客観的に見られないので、高い位置から俯瞰して自分の姿を見るイメージを持つと良い)
     6. ありのままを見る
     7. ありのままを受け入れる

第4ステージ 創造
     8. 今を生きる
自然の法
仕事とは、目覚めている時間の50%を費やしているその人にとってのメインステージなので、人生の目的や一番大切なことに取り組む時間のはず。
人生とは「終わることのない成長の場・創造の場・自分発見の旅」である。
だとすれば活動時間の50%を費やす仕事は、「成長の場・創造の場・自分発見の場」であるべきである。

組織にとって先立つものは個人の成長(S.D.)である。
その上に組織の意思を乗せるとき、初めて組織は最大の恩典を受け取る。
あなたにとって経営とは? ビジネスとは? 仕事とは?
**************
以下、質疑応答から

Q1:先生は高校と大学で挫折して、一流までブレークしなかったのはなぜだったか?
A1:自分の才能だけに頼り、自分の周りのスタッフとの信頼関係が大切とは思わなかった。その後、色んな勉強をして「人は信頼するに値する」と考え出したら、苦しかったり、敵ばかりだった人生が楽しく、楽になってきた。

Q2:良い経営者とは?
A2:経営者が持たねばならない能力は
    1) 概念化能力(トップとして方向性をイメージで示す)
    2) 専門的能力(現場を知らなければならない)
    3) 対人関係能力(伝達、信頼、共感、モチベーション)
    そして多くの従業員に幸せをもたらし、従業員に仕える身であると考えること。

Q3:先生の尊敬する人は?
A3:てんつくマン、アル・ゴア、マザー・テレサ、ガンジーなど外に求めず、自分のできるところからやる人達が好き。

「信頼」が世の中の争いの根源。世の中「調和と不調和」で成り立っている。
#SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2007年度 第25回親睦ゴルフ大会

スレッド
2007年度 第25回親睦ゴル... 2007年度 第25回親睦ゴル...
SBMS第25回親睦ゴルフ大会が去る10月7日(日)に Los Verdes Golf Course にて開催されました。
好天に恵まれ、10組40名がダブルぺリアで競い合い、 杉森さんのゲストKid's Autoのキダさんが優勝しました。

#SBMSご報告

ワオ!と言っているユーザー

2007年度 9月「即売上を30%アップする方法」

スレッド
2007年度 9月「即売上を3... 2007年度 9月「即売上を3... 2007年度 9月「即売上を3...
講師 - 射手園 達一 氏

『射手園 達一 (いてぞの たついち)氏のプロフィール』

1976年4月10日渡米。 数々の成功と失敗をくりかえし、その末に掴んだ考え方、経営姿勢、それをこれからの経営者に伝えるため、在米日本人スモールビジネス経営者、起業家支援団体一旗会を創立。日系社会へより多くの職場の提供と、より良いライフスタイルの提供を旨に、メンバーともども活動中。 目下小売業(日系社会)と卸業(アメリカ社会)を展開中。 趣味は人を喜ばせること。著書に光文社 「スモールビジネス」成功のセオリー90!

講義内容

即売上を30%アップする方法

1. はじめに「新たなビジネス人生が今日から始まる。今から始まる。」
スモールビジネスはその経営得者の器、力量以上のサイズになることはできません。ですから経営者のあり方自身がビジネスの成否を決定してしまうのです。頭打ち、伸び悩み経営の特徴は、従来のやり方を惰性で繰り返しているからになります。従来のやり方を踏襲すれば、これからの3年間は今までの3年と似たり寄ったりの結果しかだせないのです。若しそれで満足ならばそれでかまいませんが、そうでなければ今すぐ自分の考え方、やり方を変えないと、今迄以上の結果、成長を期待することはできないのです。だからこそ、本日のテーマである、即30%売り上げも可能になるのです。

経営にはこうすれば絶対成功する、と行った王道がありません。それぞれがもっとも自分らしさを発揮できるやり方で全力投球することが成功への近道になります。本日の私の役割は、皆様に成長へのヒントと刺激を提供することにあります。聞き手の皆様は、私の話しに対して、一体それは自分にとってはどういう意味を持っているのか、そのような姿勢でお聞きください。
2. テーマ「即 売上げを30%アップする方法」
本日の、即30%アップというテーマは、ビジネスのビジョン、ゴール、アクションプランの問題です。能力がありながら、実績がありながら、全てが空回りしているのは、そのようにはっきりしたものを持たずビジネスに取り組んでいるからです。今から3年後には自分のビジネス規模を2倍にしたい、だからその為には年々30%アップを実現していく、そういう姿勢があればこそ、30%アップというゴールに意味があり、達成へのエネルギーも生まれてくるのです。そうではなく、ただ単に30%アップを達成したい程度では、決して30%アップは実現できないことになります。

また、結果が出ないマンネリ経営に陥っているのは、自分のビジネスがおかれた現状を正しく把握していないからになります。 危機感、飛躍感を持たないビジネス展開、それを打ち破ることが、自己の創造的破壊を可能にし、今までとはまったく異なった結果を出せるのです。

その為には、経営における見方、すなわち視点を変えることです。 すると色々な展開が見えてき、しなければいけないこと、した方が良いことが把握できることになります。 いわゆる、経営の質的転換こそが、数量的アップでは実現できない飛躍をもたらすことになるのです。

然し視点を変える、すなわち発想を変えるということは口で言うほど簡単ではありません。 では一体どうしたらよいのでしょうか。

自問することです。  儲かっていないのは儲からない方法でやっているから儲からない、だから儲からないのは当然。 だったらどうしたらよいか。 利益が少ないのは、利益の出ないやり方でやっているから。 だったらどうしたらよいか。 社員が仕事をしてくれない。 それは社員が仕事をしたがる体制でやっていないから。 だったらどうしたらよいか。

すると色々なことに気づくはずです。 経営とは選択肢を沢山持つ事であり、だからこそ、最善の選択ができます。 選択肢をより多く持つ、だからこそ実情にもっとも沿った決断を下せるのです。 その意味で、自問は多くの可能性を提供してくれるはずです。

次に即30%アップを実現したらどうするか、と言う問題です。 多くのかたはそこでスローダウン、折角の勢いを自分の手でつみとってしまいます。 そうではなく、自分のビジネスに再投資していく、そのような意識と意欲を持って取り組むからこそ将来をうみだせるのです。

一口に纏めると、飛躍にチャレンジするのであれば、    
従来の考え方を変える!    
従来の体制を変える!    
質的転換を図る!    
が必要です

3. それでは具体的行動とは?
A. 自分のビジネスの成長はどこからくるか、それを見極め、それに対して再投資
B. 他社との差別化をはかり、競争力を高める
C. 経営者は常に現場に身をおき、ビジネスの実際を把握、それに応じた判断を下すこと。
D. 組んで仕事する相手を選ぶ、そして彼等を大切に扱う(社員、顧客、取引先)
E. 成長や未来をもたらすツボを押さえ、それに対して積極的に働きかけること

4. 「今までのやり方、考え方を変える」
以上、今までのやり方、考え方を変えることが、今までは期待できなかった結果を発生させるもっとも確実な方法になります。

それと同時に、ビジネスとは社会的存在ということを認識することが重要です。 個人の金儲け、企業の傲慢さだけでは存続できない事になります。 だから社会的貢献を実現できないビジネには将来がない、そのような意識で自分の経営姿勢をみなおしてみてください。

自分のビジネスはこの商品、サービスを通じて社会に何を提供するのか、 といったコンセプトの見直し。

その為にはビジネスシステムをどうつくりあげるのか、といった体制の準備。 どこで儲かっていくのか、そのツボどころの把握。

以上のことにじっくりとりくんだならば、結果はついてまわります。 是非お試しください。
5. 最後に
若しより詳しい、具体的アプローチについてお知りになりたい場合、いつでもご連絡ください。 又、一旗会会場ではいつでもその手の質問におこたえいたしておりますので、その旨お申し出ください。 TEL: (323) 377-5530
#SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2007年度 8月「 生活習慣病予防法と阿波踊り体操 」

スレッド
2007年度 8月「 生活習慣... 2007年度 8月「 生活習慣... 2007年度 8月「 生活習慣... 2007年度 8月「 生活習慣...
講師 - 田中俊夫教授

『田中俊夫教授のプロフィール』
1960年 生まれ 倉敷市出身
1986年 岡山大学大学院教育学研究科修了(保健体育専攻、教育 学修士)
同年  (財)倉敷市スポーツ振興事業団スポーツ指導員、おかやま社会保険センター主任専門員
1993年 徳島大学・大学開放実践センター講師 専門分野スポーツ社会学
1997年 同 助教授
2000年~2001年 文部省在外研究員としてアメリカ合衆国カリフォルニア州に8ヶ月間滞在)
2006年 徳島大学・大学開放実践センター 教授
2007年 第10回秩父宮記念スポーツ医科学賞 奨励賞受賞

日本健康運動指導士会理事、NPO法人徳島みらいネットワーク理事、

県や市町村の健康づくり事業の講師、委員など多数 

2006年 徳島県からの依頼を受けて「阿波踊り体操」を制作

主な著書・制作 「くらしの中の健康運動」大学教育出版

「腰のリフレッシュ体操」大学教育出版 「ログステップ・げん木くん」木魚屋

「みんなの健康スポーツ」明研図書 他

徳島新聞「からだを動かしてみませんか」(1999年4月~2000年3月)連載担当

四国放送「朝630(月)」2002年年4月~2003年

「かんたん体操」2003年4月~2004年3月「シェイプアップ体操」に出演

講義内容

生活習慣病予防法と阿波踊り体操

講演の前半は手渡しの資料やプロジェクターを用いて「メタボリックシンドロームと運動」と題して生活習慣病予防法の講義中心で進み、後半はその予防法の一環として開発された。
「阿波踊り体操」の実演と聴講者全員参加の講習会となり、皆で健康な汗をかくというユニークなセミナーとなった。

1. メタボリックシンドローム(以下メタボと略す)とは

内臓脂肪症候群のことで、脳卒中・心筋梗塞を引き起こす原因となる。40歳以上の男性の二人に一人、女性の5人に一人が該当する。日本に1960万人いる。

2. 健康を保つ七つの健康習慣
適正な睡眠(7時間とる)
喫煙しない
適正体重を保つ
過度の飲食をしない
定期的な運動をする
朝食を毎日しっかりとる
間食しない

以上の項目を守っている60歳代は守っていない20歳代と同等の体といわれている。まずはできる項目から実施することがメタボ解消の第一歩である。
3. メタボの診断基準
内臓脂肪蓄積:へその上で測ったウエスト周囲が男性85cm以上、女性90cm以上。
体重1kgの増減は、ほぼ腹囲の1cmの増減となる。5kgの減量をすれば5cm腹囲が減る。

4. メタボ予防には

【まずは歩く】

 ・ 1日当り3000歩、増加を目指す。最終目標は1万歩。

1日当り30分間、歩行などの運動を増やす。最終目標は1日トータルで1時間。
強めの運動なら短時間でOK:
速帆24分、スイミング15分、サイクリング12分、水中歩行24分、ジョギング12分

【歩数判定】
3000 外へ出て歩くべき
5000 生活習慣病になりやすい歩数
6000 徳島の平均(地方都市のほうが歩かない。LAはもっと歩かない)
7000 日本全国平均
8000 高齢者の目標
9000 全国平均の目標
10000 「元気で長生き」のための目標ライン

【運動でなくても体を動かす生活活動ならOK】

屋内掃除・片付け30分、買い物で歩く30分、床磨き・風呂掃除24分、子供と遊ぶ23分、
高齢者や障害者の介護23分、庭の草むしり・農作業20分
  【今より動く工夫をする】

車を自転車に、自転車を歩行に
なるべく階段を使う
トイレは遠い場所を利用する
駐車場はなるべく遠くに入れて歩く
考え事は歩きながら
無駄足をいとわずこまめに動き回る
社内ではEメールの代わりに歩いていって話する(注:これは井出のやり方)
【ウオーキングと同じ効果のステップ運動】

10~15cmのステップ台を上がり降り
一分間のステップ運動を毎日必ず
運動不足の日はプラス・アルファー 
時間があればプラス・アルファー
  【万歩の道も百歩から】

一分余分に歩けば100歩増える
無理ない強さ、無理ない量の運動ならば継続できる
楽しく行うことのできる運動は継続できる
少しずつ長く、少しずつ強く行えるようになれば必ず健康上の効果が現れる
スクワット:俳優・森光子が1日150回やり健康の秘訣としている例もある 。
5. なぜ阿波踊り体操がメタボ予防に良いか
踊れる人も踊れない人も楽しめる
肩や腰をほぐし、良い姿勢と強い足腰を保つ効果がある
青少年から車椅子の高齢者まで体力や体調に合わせて行える
6. 阿波踊りの映像は下記のサイトからダウンロードできます
徳島県庁ホームページ>健康・医療)PR/健康づくりツール
佐那河内村のホームページ>ビデオライブラリー>阿波踊り

受講者全員が阿波踊り体操の指導を受けた結果、ゆっくりな動作ながら結構な運動量となって会場は
熱気むんむん、健康な汗を流す結果となった。
継続は非メタボなり阿波踊り・・・お後がよろしいようで・・・。
#SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2007年度 7月 「食品衛生と米国法律のイロハ」

スレッド
2007年度 7月 「食品衛生... 2007年度 7月 「食品衛生... 2007年度 7月 「食品衛生... 2007年度 7月 「食品衛生...
講師 - 田川顕子 氏

『田川顕子(たがわ あきこ)氏のプロフィール』

衛生検査官として十年のキャリアを持ち、現在も公認環境衛生スペシャリスト・飲食業のコンサルタントとして活動中。南カルフォルニアでは食品安全法や衛生検査の専門家として知られており、過去8年ロサンゼルス郡衛生局新入検査官にHACCPや魚介類の安全法など、数々のトレーニングを実施。その他、フロリダ州、カルフォルニア州、イリノイ州でもFDA (アメリカ食品薬品局)の講師として、州立のインスペクターにHACCP等のセミナーを開催。ワシントン州では、魚介類の小売の安全性についてセミナーを開催。講師として、UCLA, CSU Los Angeles, CSU Pomona やパサデナ料理専門学校でも活躍。カリフォルニア州立環境衛生連合のロスアンゼルス部会長やアメリカ食品薬品化粧品品質管理連盟会長等を勤め、食品安全と衛生管理に全米で活動。日系社会においては、JAPANESE RESTAURANT NEWSという英和バイリンガル食品業界月刊誌のコラム「Health Tips」の筆者やJETRO主催の日本食文化推進委員会の顧問を務める。

講義内容

食品衛生と米国法律のイロハ

1. はじめに
8年ほど前にレストランのキッチンの汚さが全米ニュースになり、問題視され始め、この事がきっかけでレストランのA,B,C,のグレード制がロサンジェルス郡を含めた大部分の南カルフォルニアの法律となった。この時の法律作成に携わった経験を基に全米の食品関連の法律がどのように作られるのか、どのような影響が有って法律が変えられていくのかについての話をしたい。
2. 米国での食中毒
最近ではペットフードに含まれたメラニンに依る犬の死亡、ピーナツバターに含まれたサルモネラ菌、ほうれん草に含まれた大腸菌などが話題になっているが、食中毒をテロとして使われる事も視野にに入れて対策をとる必要が生じてきた。 全米で起きている全ての食中毒が衛生局に報告されるわけではないので、その確実な発生数は把握できていない。 レストランでの食中毒の公訴には約2年必要だが、敗訴すると被害者の弁護士代、医療費などをふくめた諸費用が約7万ドル掛かる。これは小さなレストランにとってはかなりの費用負担になる。このような問題を避けるには以下の事を知っておく必要がある。

・法律の構造
・食中毒のリスク
・法律の改善

3. 政府機関の構造
米国の場合以下の政府機関が存在するが連邦政府が作った枠内であれば各機関レベルでの法律の取り入れ方は自由。故にレストランのA、B、C、グレード制も 導入していたり、していない郡や市が存在する。更に各部門、衛生局に依って法律の解釈も少しづつ異なるので検査の仕方も検査官に依って異なる。

・連邦
・州
・ローカル
  - 郡 (LA, Orange, Riverside, SD, SB, Ventura)
  - 市 (Long Beach, Vernon, Pasadena) この3市は郡とは別の衛生局を 持ち、異なる衛生法を保持している。従って、ロサンジェルス郡でありながらレストランのA,B,C,表示は行使されていない。

しかし、最近になって連邦政府が連邦政府の食品に関する法律を全米に展開し、どこでも同じ法律が適用されるようにしたいという動きが出だした。

4. LA郡のグレード制度
A: 90~100点
B: 80~89点
C: 70~79点

採点は各所問題に対し食中毒のリスクの高い方から6点、4点、1点の減点となる。但し、一箇所に食中毒のリスクが一番高い問題が発見されても、他に問題が無ければ6点のみの減点となり、グレード表示はAとなってしまう。従って、Aの表示だからといって必ずしも安心は出来ない。しかし、インスペクションレポートを顧客が要求すれば、店はそれを提示する義務がある。
5. 食中毒高リスク5箇条
1.不安全な食品の仕入れ
2.加熱不十分
3.湿度管理不十分
4.食器や機会が不衛生
5.従業員の衛生管理不足

6. ペスト
ゴキブリ:発見されると衛生管理が不十分という事で店の閉鎖の理由になる。
蝿:    蝿は歯が無いので食物(糞等)を一旦飲み込んだ後、それを吐いて食べる習性があるので食品の上に停まると不衛生。
ねずみ: 臀部の筋肉が発達していないため、走りながらでも糞尿を出すので不衛生。小さなねずみの場合は鉛筆の太さの穴、大きな溝鼠でも10セ ントコイン程度の穴から出入り出来る。
7. 食中毒を最低限に抑える方法
* 従業員の知識(5年毎にフードハンドラーの試験)
* 従業員の健康管理(大腸菌、A型肝炎、赤痢菌、下痢などの防止目的。くしゃみの仕方、手の洗い方の基準の設定)
* 食品の温度と時間管理
* 素手での調理の抑制(シカゴでは寿司も手袋をはめて握る事になった)
* 顧客への注意(アレルギー)
8. 食品の取り扱い
* 調理中は2時間まで外に出して置いてもOK
* 生野菜や果物は必ず洗う
* 野菜、果物の加熱135度(F)
* 貝類はタグ期日の順序で90日までは保管OK
* 賞味期限の変更禁止

只、米国の場合、民族料理を提供する店も多々あり、場合によっては法で定められた基準がそぐわない場合がある。その場合、California Restaurant Association, National Restaurant Association, 或いは居住地の市長やその地出身の国会議員などに団体で意義を申し立てると案外簡単に法律を変更してくれる。
9. アレルギーの注意書き
以下の食材が含まれる食品をパッケージにして販売する場合は必ずアレルギーに対する注意書きをする必要がある。

* 牛乳
* 卵
* 海老、ロブスター、蟹
* 麦(Wheat)
* 大豆(枝豆、豆腐、豆乳)
* ピーナッツや木の実
9. 温度管理
温度管理に関しては昔はさほど厳しくは無かったが、ジャックインダボックスで温度管理が不十分であったハンバーガを食べた事が原因で少女が死亡する事件があって以来厳しくなった。この様に高リスクな事件などに依って法律は変わっていく。

* 時間管理
* 温度管理
* 加熱管理
* 冷却管理
* 食器洗い
9. 法律に当てはまらない場合
文化の違いで法律に従えない食品管理や調理方法があった場合、その方法でも食中毒が防げると衛生管理インスペクターが判断すると、法律から免除してもらえる。

* 文化の違い
* 免除(Exemption)をもらう
* 寿司シャリ(例)
9. 時間管理の由来
* 病原菌の繁殖率

バイキンの繁殖は時間と温度管理に依るが最近の連邦政府の研究結果により最高4時間までは外に出しっぱなしでも良い事が判った。故に、寿司シャリなども4時間までは外に出したままでも良い事になった。
9. 今日の講演の復習
* 法律のイロハ
* 食中毒のリスク
* 法律の変化
#SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2007年度 6月 「使える日本語プチ・ゼミナール」

スレッド
2007年度 6月 「使える日... 2007年度 6月 「使える日... 2007年度 6月 「使える日... 2007年度 6月 「使える日...
講師 - 加賀崎雅子 氏

『加賀崎雅子(かがさき まさこ)氏のプロフィール』

マガジンブリッジUSA編集長兼ブリッジUSAラジオステーション・ニュースディレクター。小学校から大学まで聖心女子学院(同女子大学)という究極のお嬢さま一貫教育で学んだものの、両親や周囲が期待した「良妻賢母」とはもっとも遠いところに位置するオトナになってしまった。1986年来米。1992現職。隔週誌BRIDGE USAのコラム「from editor in chief」はお陰様で人気コーナー。94年にスタートしたラジオニュースの生番組は、今年からとうとう「加賀崎雅子のニュース待ったなし」と番組名に自分の名前が入ることになり、ますますのっぴきならない状況になっている。ニュース解説は「自分も分かる、誰もが分かる」が信条。

講義内容

使える日本語プチ・ゼミナール

1. 講義の概略
・現在の若者の日本語の知識レベル
・文化庁の“敬語の指針”について
・マニュアル敬語
・昔はダメでも今は良しとされる言葉
・絶滅寸前になっている言葉
・消すには惜しい言葉
・言葉狩りの問題
2. 現在の若者の日本語の知識レベル
マガジンブリッジUSAの編集長及びラジオステーション・ニュースディレクターとしての立場で経験した今の若者の日本語の知識レベルの分析。

立場上、職をを求めて来る若者に面接を行う機会が多いが、最近は漢字が読めない、意味も解らない人が増えている。テストを行っても半数以上の正解を出せる若者は少ない。

一部テストにも出している物の数え方の例として、椅子(脚)、船(艘、隻)、イカ(杯)、箪笥(棹)、ウサギ(羽)、昆布(連)、たらこ(腹)、スルメ(折り)、羊羹(棹)、まんじゅう(団)、鏡餅(据え)、拍手(拍手)を挙げた。

テストに出している漢字を間違えて読んだ例(カッコ内)として、綱紀(つなのり)、更迭(こうそう)、嫡子(てきし、てきこ)、成就(せいじゅく)、遊説(ゆうせつ)、思惑(しわく)、相殺(そうさつ)、噺家(あたらしいいえ)を挙げた。

3. 文化庁の“敬語の指針”について
今までの敬語は尊敬語、謙譲語、丁寧語、の3種類に分類されていたが、文化庁は“敬語の指針”でこれを5種類に増やし、尊敬語(「いらっしゃる・おっしゃる」の型)、謙譲語を2種類に分け、謙譲語I(「伺う・申し上げる」の型)、謙譲語II(丁重語)(「参る・申す」の型)、丁寧語(「ます・です」の型)に美化語(「お酒・お料理」の型)付け加えた。 しかし、日本の教育現場ではこの5分類を取り扱うかどうかは各学校や先生に任せ、とりあえずは3分類、出来るようであれば5分類すると言うはやふやな立場をとっている。文部科学省もこの5分類を取り入れるか否かは未定。

国語の世論調査では国民の9割以上が今後も敬語は必要と考えている。しかも20代の若者達も9割が敬語は正しく使えなくても必要と考えている。若者には大人が正しい敬語の使い方を教えていくべき。

5分類された敬語の間違った使い方と正しい使い方の例を挙げて、日常使っている言葉使いを検証してみた。

生徒が先生に
誤:「先生もこの店をご利用されるのですか?」
正:「先生もこの店をご利用なさるのですか?」

会社の受付で
誤:「担当者に伺ってください」
正:「担当者にお尋ねください」「担当者にお聞きください」

駅のアナウンスで
誤:「ご乗車できません」
正:「ご乗車になれません」「ご乗車いただけません」

など。
4. マニュアル敬語
現在の敬語の話をする時に外せないのはレストランやコンビニなどでよく使われるマニュアル敬語。「ご注文の品はお揃いになりましたでしょうか?」「千円からお預かり致します。」「メニューになります」の類。このマニュアル敬語は企業側が作ったものではなく、アルバイトの店員が使い始めて自然発生した。

日本の言語学者、金田一秀穂の言葉を例に挙げ、マニュアル敬語に代表される若者の敬語に対する考え方として、「コーヒーでございます」のように非日常的に丁寧に成り過ぎず、また「コーヒーです」のようにそっけない事にもならないように考えだしたのが「コーヒーになります」であり、あまり目くじらを立てず、容認するべしとの意見を紹介。
5. 昔はダメでも今は良しとされる言葉/容認されつつある言葉
全然大丈夫、鳥肌物(感激を表す)、やばい(かっこ良い)、など。

6. 絶滅寸前になっている言葉
極まりが悪い、はんちくな人間、一徹、時分時(食事時、特に昼食時)
7. 消すには惜しい言葉
目論見、辛抱、堪えしょうがない、性分、じれったい、気落ちする
8. 物・事などがなくなったために死語になった言葉
洗濯板、レンタン、おひつ、竈、洋行帰り、ぎあまん、写真機、映写機、幻灯機
9. 言葉狩りの問題
マスコミでの禁止用語は大別して6種類ある。人種、階級、職業などに対して差別観念を表すもの、身体的または精神的障害者やその関係者を刺激するような言葉、特殊な分野や世界だけで使われている隠語やスラング、品位を落として続者に不快感を与える言葉、天皇をニックネームとして使わない、一般化している特定名詞を普通名詞と混同して使わない、などがあるが、問題は禁止用語とされるものの中には疑問を感じてしまう言葉が多々有る事。例えば、百性、農夫はダメで農民、農家などと表現、土方は建設作業員、女工は女子従業員、床屋は理髪店、お産婆さんは助産婦、学校の小使いさん、用務員さんはダメで校務員さんか業務員さんと呼ぶとされているように言葉だけを変えても呼称に関する意識が変わっていないのが問題。身体的または精神的障害者やその関係者を刺激するような言葉として挙げられているのに、めくら判、片手落ち、めくらめっぽう、つんぼさじき、愛は盲目、などがあるのにも疑問を感じる。更に、日本魚類学界では差別的な言葉を使った日本産の魚類の和名を改名したとして、めくらうなぎは細ブタうなぎ、みつくちげんげはうさぎげんげ、などとされているが、これが言葉狩りの実態でこれがマスコミだけではなく一般にも広がりつつある事に危機感を感じる。
#SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2007年度 5月 「最近のインド情勢と日印関係」

スレッド
2007年度 5月 「最近のイ... 2007年度 5月 「最近のイ... 2007年度 5月 「最近のイ... 2007年度 5月 「最近のイ...
講師 - 兒玉和夫 氏

『兒玉和夫(こだま かずお)氏のプロフィール』

昭和50年11 外務公務員採用上級試験合格
   51年 3 東京大学法学部第三類卒業
     4 外務省入省
   58年 7 経済協力局経済協力第一課 課長補佐
   59年11 経済協力局有償資金協力課 課長補佐
   60年10 大臣官房海外広報課 首席事務官
   63年 8 在連合王国日本国大使館 一等書記官
平成 3年11 在香港日本国総領事館 領事
    6年 1 欧亜局大洋州課長
    8年 2 大臣官房国際報道課長
        7 大臣官房報道課長
   10年 1 在アメリカ合衆国日本国大使館 公使
   13年 1 在インド日本国大使館 公使
   15年 1 経済協力局参事官 兼 アジア・大洋州局参事官
        8 経済協力局審議官 兼 アジア・大洋州局審議官
   17年 8 経済協力局審議官 兼 査察補佐官
   18年 5 在ロサンゼルス総領事館 総領事

講義内容

最近のインド情勢と日印関係

1. 最近のインド情勢と日印関係
インド:台頭するグローバル・パワー

・ 休息な経済成長
    ⇒ 年率8%の経済成長、アジア第3位の経済規模
・ 巨大な人口・市場
    ⇒ 世界第2位の人口・巨大な中間所得層
・ 確率された民主主義、言論の自由
    ⇒ 安定した内政運営、独立以来クーデターなし
・ 国際社会での発言力
    ⇒ 非同盟諸国の中心国としての地位
・ 地政学的な重要性
・ 世界規模のインド人ネットワーク
2. インド政治情勢
経緯

1998年 インド人民党中心のバジパイ政権が誕生(直後に実施した核実験に対し国民の圧倒的支持を獲得したほか、経済自由化推進により高い経済成長を実現)。

2004年 下院総選挙において、コングレス党が第一党に返り咲くととおに共産党他の左派党派が躍進
→マンモハン・シンを首班とするコングレス党中心の統一進歩連合政権が誕生


内政上の課題

・ 州レベルにおける影響力の維持
⇒ 州レベルでは地域独自の地方政党が勢いを伸ばしており、地方政党との連携により影響力を維持することが必要

・ 貧困対策
⇒ 2004年総選挙の鍵を握った貧困層からの支持を引き続き確保すべく、雇用対策等を強化することが必要
3. インド経済情勢
急速な経済成長
・ アジア第3位のGDP(2006年:8544億ドル、ASEANの9割)
・ 過去10年間、平均6%以上の経済成長
・ IT業界の急速な拡大
・ 中間所得層の増大

インド経済の強み
・ 企業家精神旺盛なソフトパワー
・ 米国を中心とする在外インド人の活躍
・ 人口の半分を占める豊富な若年労働人口
4. インド軍事情勢
軍事力
・ 2006年度のインドの国防予算は約217億ドルで前年度比2.8%増
・ 予算全体に占める国防予算の割合は約14%
・ 最優先課題は兵器体系の近代化
・ インド、中国、パキスタンの軍事力比較

ミサイル開発
・ 短距離弾道ミサイル
・ プリトビ:   射程150キロ
・ プリトビⅡ: 射程250キロ
・ プリトビⅢ: 射程350キロ
・ 中距離弾道ミサイル
・ アグニⅠ: 射程700キロ
・ アグニⅡ: 射程2000キロ
・ アグニⅢ: 開発中
5. 多極化するインド外交
日本
・ インドは伝統的な親日国
・ シン首相訪日
・ 首脳の毎年の相互訪問に合意
・ EPA交渉を開始

6. 日印関係
日本にとってのインドの重要性
・ 基本的価値観を共有
・ 我が国との経済交流拡大に向けた高い潜在力
・ 中東へのシーレーンに沿って長大な海岸線
・ 負の歴史遺産を持たない親日国

新たな関係構築に向けた動き
・ 小泉総理訪印: 日印グローバル・パートナーシップ強化のための8項目の取り組みを発表
・ シン首相来日:「日印戦略的グローバル・パートナーシップ」に向けた共同声明を発出
7. 日印関係:政治、安全保障
防衛当局間の交流
・ 海自の援用練習航海部隊が東洋航海時にインドに寄港。また、インド海軍艦艇が日本に寄港
・ UNDOF(ゴラン高原)に派遣されている自衛隊部隊がインド隊と連携
・ 2001年以降、これまでに3階の防衛当局間協議を実施

海上保安当局間の交流
・ 1999年のアロンドラ・レインボー号事件以降、巡視船による連携訓練を毎年実施しているほか、毎年長官階段を実施
・ 2006年11月に石川長官が訪印。シン沿岸警備隊長官との間で長官会合を実施。
・ また、同時に実施された第7回連携訓練では、通信連携訓練では、通信連携訓練、海難救助訓練、海賊対策訓練等を実施
8. 日印関係:経済
日印貿易の動向
・ 貿易総額は2002年以降増加傾向にあり、2006年の貿易総額は約84億円ドルで前年比27%増加
・ 他方、日印貿易は伝統的な品目に限定されており、貿易構造の多様化が課題

対インド直接投資の動向
・ インドへの主要投資国はモーリシャス、米国、英国、日本
・ 2007年2月現在、約480社の日系企業がインドに進出
・ JETROの調査によればインド進出日系企業の75.4%が2004年の営業利益で黒字を計上
・ 日本からインドへの証券投資も活発であり、世界の対インド証券投資の中で2~3割を占めている

日印経済強化に向けた取組
・ 日印間の経済関係は拡大傾向にあるが、両国の経済規模に比べれば未だ限定的
・ 2007年1月から経済連携協定交渉を開始。
9. 日印関係:経済協力
日本の対インド経済協力
・ 日本の対インド経済協力は1958年から円借による協力を開始。日本はインドへの最大2国間ドナー。また、インドは03年度以降、円借の最大の受取国。
・ 投資環境整備等を通じたインドの持続的成長支援は、アジアの安定に貢献。
・ 以下を重点目標として支援を実施
1) 経済成長の促進
2) 貧困・環境問題の改善
3) 人材育成・人的交流の拡充

インドのインフラ整備への支援
・ 2006年12月のシン首相来日に際して、(1)インフラ整備お呼び製造業、貿易、投資の促進、(2)製増業促進のための人材育成を柱とする「経済パートナーシップ・イニシアティブ」を発表
・ 幹線貨物鉄道輸送力強化計画
・ デリー・ムンバイ産業大動脈構想
10. 日印関係:人・文化の交流
交流の現状
・ 日印間における人・文化の交流は未だ限定的
・ 2006年12月のシン首相来日時に、日本語、技術、若者等の交流拡充、「日印観光交流年」実施等を確認
#2007年セミナー #SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
    現在 30/39 ページ
  1. <<
  2. <
  3. 24
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31
  11. 32
  12. 33
  13. 34
  14. >
  15. >>