記事検索
ハッシュタグ「#2015年セミナー」の検索結果11件

フリースペース

サウスベイ マネジメント セミナー( Southbay management seminar )は月一回のセミナーを中心に勉強し、時々に親睦をする、乃ち「よく学び、よく交友する」そのような会です。

2015年12月 - SBMS20周年記念行事 映画SEED上映会/ ライスキングとその家族 制作秘話 監督:馬場政宣氏

スレッド
2015年12月 - SBMS... 2015年12月 - SBMS... 2015年12月 - SBMS... 2015年12月 - SBMS... 2015年12月 - SBMS... 2015年12月 - SBMS...
日時: 2015年12月8日(水)、6:30PM - 8:30PM
会場: トヨタオートミュージアム ( Toyota USA Automobile Museum )  19600 Van Ness Ave., Torrance, CA 90501 
講師

長編ドキュメンタリー映画:SEEDS スタッフ

監督:馬場政宣 プロフィール
愛知県名古屋市出身。高校 2 年時、名古屋市の代表派遣学生の一人としてオース トラリアへ短期留学。翻訳や映画字幕に興味をもち、上智大学の英文科に入学。 在学中に UCLA 出身の教授による映画クラス(制作・批評)に影響を受けて以来、 映画の「制作」に憧れはじめる。その教授の推薦で卒業後間もなく渡米。UCLA のエクステンションコースにて映画の一般理論と制作を一通り学ぶ。 コース終了後、処女作である短編映画『千代のお迎え』(英語タイトル:CHIYO) を制作。スポンサー探しから脚本、監督、プロデュースを全て担う。パームスプ リングス国際短編映画祭を封切りに、様々な国際映画祭で受賞。2007年、第 79回アカデミー賞の短編ライブアクション部門にて、最後の10傑に選出され る。その後、HBO や iTunes など、世界配給が決まる。 2005年から2010年まで、南アフリカ本社のハリウッドの制作・配給会社 で、エグゼクティブ・アシスタントとして、主に長編映画制作のディベロップメ ントから配給のすべての分野に従事する。また、南カリフォルニア大学(USC) と日本の大学とにおける、政府援助のパイロットプロジェクト『YOKAI』ではプ ロデューサーとして参加。 現在ロサンゼルス在住。2010 年に自身の映像工房を設立。『千代のお迎え』長 編他、ノンフィクション小説の映画化ライツを取得し長編映画化に向けてディベ ロップメント中。同時に、他のプロダクション会社とのコラボで長編映画の脚本 を共同開発している。その他、監督・プロデューサーとして複数の企画をあたた めている。ハリウッドのスタジオ映画の脚本やメディア関連の翻訳にも携わって いる。

エグゼクティヴプロデューサー:岡野進一郎 プロフィール
東京都出身。1985年 NHK朝の連続TV小説 「いちばん太鼓」の主演として俳優デ ビュー。その後、文化庁在外研修員留学生としてNYのHB studioで演技とプロデュースを学ぶ。 日本帰国後は株式会社ハイブリッドアーツを設立、WOWOWのショートフィルム専 門番組制作からキャリアをスタートさせる。 2004年、再び渡米。UTB CH18.2のプロデューサーとして、自社制作番組のほぼ全てに関わる代表作は劇場公開作品「TOYO’S CAMERA」と「442」。 (以下、井出追記) 岡野夫人(実紗)が国府田農園に嫁いだ姉(コウダ・里紗)の家で食べたオーガニック玄米に感動し「世に広めたい」という情熱に引き込まれ、夫・進一郎はUTB社を退職して販売促進会社「イナホ」を設立し、国府田農園のオーガニック・ライスの売り上げ拡大に貢献している。つまりロス・コウダと岡野進一郎は夫人同士が姉妹の義兄弟ということになる。

井出英雄プロフィール
福島県出身。SBMSの会長を7年間務めた。日立オートモティブプロダクツ元LA事業所長23年間の米国勤務後2008年リタイヤして日本に帰国。茨城県在住。郷土の英雄 国府田敬三郎の研究家でもある、今回の映画製作においては共同プロデューサーとして日本国内ロケの制作統括を行う。

講演内容:
今回のセミナーは、SBMS名誉会長であります井出英雄氏が、映画SEEDの製作において共同プロデューサーとして日本国内ロケの制作統括をされたことを受け、 監督:馬場政宣氏、エグゼクティヴプロデューサー:岡野進一郎氏のご協力を得て、入場無料としてのSBMSの20周年記念特別企画となりました。
当日、会場は300人を超える満席の内に水野SBMS会長の開演の挨拶から始まり、井出名誉会長がこの映画の製作にまつわる経緯をユーモアを交えて説明された後上映が開始されました。
制作にあたっての動機、製作期間10か月間での制作&撮影の裏話、作品について:
カリフォルニアの日系社会では伝説の人物 国府田敬三郎とその孫で現在、国府田ファームのオーナー Ross Koda の物語です。国府田敬三郎はアメリカに住む日系人たちの食を支えるために、また日本の米に負けない味の米を作るために研究を重ねました。大量の稲作に対応できるように空から飛行機で種を蒔くと言う大胆な発想で8000エーカーという巨大な農場を成功させました。 第二次世界大戦が始まり、カリフォルニアに住む日系人たちは強制収容されます。敬三郎も例外ではありませんでした。収容生活を終え農場に戻ってみると大半の農地が他人の名義になっています。敬三郎はわずかに残された農地でもち米の生産に成功し、土地をまた買い戻し経済的に再び大成功します。 そしてその経済力を資本に差別を受けていた日系人同胞の地位向上のために公民権運動に立ち上がります。裁判にも三回負けましたが、それでも諦めず、私財を投げ打って戦い4回目に勝訴しました。

この映画に関する概要はここをクリックしてご覧下さい。
#2015年セミナー
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

2015年11月 - Curiosity 講師:二村健次氏

スレッド
2015年11月 - Curi... 2015年11月 - Curi... 2015年11月 - Curi... 2015年11月 - Curi... 2015年11月 - Curi... 2015年11月 - Curi... 2015年11月 - Curi... 2015年11月 - Curi... 2015年11月 - Curi... 2015年11月 - Curi... 2015年11月 - Curi...
#2015年セミナー
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

2015年10月 最新の経済学でマーケットをデザインする-学校選択制からアドワーズ・オークションまで 講師:小原一郎氏

スレッド
2015年10月 最新の経済学... 2015年10月 最新の経済学... 2015年10月 最新の経済学... 2015年10月 最新の経済学... 2015年10月 最新の経済学... 2015年10月 最新の経済学... 2015年10月 最新の経済学... 2015年10月 最新の経済学... 2015年10月 最新の経済学... 2015年10月 最新の経済学... 2015年10月 最新の経済学... 2015年10月 最新の経済学...
日時: 2015年10月14日(水)、6:30PM - 8:30PM
会場: ニューガーディナ・ホテル
講師:小原一郎(おばら いちろう))氏
講演録担当:佐伯和代

講師略歴:
「東京大学経済学部卒。ペンシルバニア大学で2001年にPh.D.取得。UCLA経済学部で助教授、ミネソタ大学で准教授を経て、現在UCLAの准教授。専攻は経済理論とゲーム理論、特にミクロ経済学と産業組織論が専門。現在UCLA経済学部の副学部長を務める。2011年にUCLAの工学系研究者や計算機科学者たちと共同してUCLAエンジニアリングエコノミクス・ラーニング・ネットワーク研究所を立ち上げ、現在そこの共同ディレクターを兼務する。」




講演録: 
まずは、マーケットデザインとは何か
ノーベル賞 受賞者
  アルビン・ロス氏  :ハーバード大 
ロイド・シャープレイ氏 :UCLA
マーケットをデザインするとは、
狭い意味での政府以外にも大事
今日は2つのことを中心にお話しします。
1)学校選択制
2)検索連動型広告オークション
この2つは全く違う話しですが、あえて、この違うトピックを選んでみました。

1)学校選択制
ボストンパブリリックスクールシステム
2006年に改革。このシステムが学校を割り振る
毎年およそ6万人の学生を希望に沿うように割り振る。
学生は特定の学校に行く権利を買えないので、「マーケット」には頼れない。
その場合、経済的な発想が役に立つのです。
ボストンでの事例
 学生は希望する学校のリストを提出。
 第一志望から第七志望くらいまで書いて提出。
そうすると、学校の人気が明らかになる。次に、優先順位が出てきます。
優先順位
兄弟姉妹が通っているか。
家が近いか
第一志望がダメな場合、第二志望へ回される。それがダメなら第三志望、、、
実は、この形態はアメリカ全土で行われていますが、実は問題があるのです。
その問題とは!
AさんとBさんが「X」という学校に行きたい、
そして、Cさんが「Y」という学校に行きたい。
この場合、Bさんが「X」校を受けてダメだった場合、第二志望に行きますが、
その第二志望「Y」校がいっぱいの場合がある。

でも、CさんよりもBさんの方が「Y」校に対して優先順位が高い場合がある。
でも、Y校は人気でみんなが行きたいので、行くことができない。
人気の学校は人が集まり、そこにあぶれた人は、次の志望校にアタックしたいが、 その学校も人気が高い場合、どんどんあぶれてしまう。これが問題。
なので、学生は「行きたい学校」ではなく、「入れそうな学校」を第一優先に 志望する傾向が出てきた。
そこで、学者を招いてコンサルティングを要請したところ、 ゲール・シャープレーアルゴリズム(Deferred Acceptance Algorithm)を推奨。
ゲール・シャープレーアルゴリズムとは
AさんとBさんが「X」という学校に行きたい。
Cさんが「Y」という学校に行きたい。
そして、Aさんの方がBさんより優先度が高かったため、BさんはX校には入れず、Y校を志望。 この時、Y校に行きたいCさんとBさんを比べてみて、どちらが適しているのか、
優先度を見るというシステム

質問:CさんがY校に入れず、第二志望がX校だった場合で、CさんがAさんよりも優先順位が高い場合、今度はAさんがX校に入れない場合もありますか?
答え:あります。
このアルゴリズムでは、嘘をつくと損をする。行きたい学校を正直に書いた方が得をするシステム。
なので、このアルゴリズムは医療研修生のインターン先の割り振りなどにも使われています。
そして、ボストンでこのゲール・シャープレーアルゴリズムが成功したことから、NYC、Bostonに始まり、Denver, New Orleans, Washington D.C.など多くの都市でも同様の改革が進行中。

まとめ:
* 学生を学校に割り振るには、マーケットに頼れないので、何かシステムが必要。
* 従来のシステムでは、正直に自分のランキングを申告しないインセンティブがある。
* 経済学者によって推奨されたアルゴリズムが評価され、多くの都市で使われ始めている。

2)検索連動型広告オークション
検索連動型広告とは?
  グーグルの検索画面で何かをサーチした場合、右側に広告が表示されます。
  この広告はもちろんタダではありません。

この広告のことを’検索連動型広告'と言います。
これらの広告は、検索した人が検索したワードによって、連動し、出てきます。
通常の広告とは違い、
1)消費者のターゲティングがしやすい
  新聞や雑誌は、その読者が対象。道の看板などはそこを通る人が対象。
  実際に興味がない人もたくさんいる。
ですが、この連絡型は、そのキーワードによって、ターゲットが絞られ、
また、Zipコード(IPアドレスで判別)などによっても絞ることができます。
加えて、履歴から性別や年齢を判別することも可能。
クリックしている
ジップコード
性別
年齢
もうひとつはフレキシブルな課金制度
・Pay per Click : 広告を出して、狙った人がクリックしたら、そのクリックごとにお金を払う。なので、クリックしなかった場合はお金は支払われない。
・Cost Per impression :クリックしなくても、複数回数表示することで広告料金発生
・Cost per order : クリックして、購入した場合のみ広告料金が発生。

グーグルの広告収入600億ドル(2014年)中の70%が検索連動型広告からの収入となっています。
アマゾンがAdwords(検索連動型)に2012年に投じた額:5500万ドル
このような検索連動型の広告を売るフォーマットは存在していなかった。
それを構築したのが、Yahoo
広告の権利は、特定のオークションを通じて販売される。
誰かが世界のどこかであるキーワードをサーチするたび、1回のサーチごとに1回、 オークションが開催される。
これはどうなっているのかというと、
前もって
(1)広告、
(2)キーワード
(3)クリックあたりの支払い(ビッド)を設定しておく
この時、他の属性(性別、年齢など)も設定可能。
次に、
指定したキーワードがサーチされるたびにオークションが行われ、一番ビッドが高い人が一番いいポジションが取れる。ニ番目は二番目にいい場所、、、
この設定、特にビッドはいつでも変更可能。
では、モーゲージでのサーチをした場合、

この支払い(ビッド)は、いくらくらいだと思いますか?
答え:40〜50ドル (これは1回のクリックでの支払い額)
例 (一回のクリック広告の値段)
1)Insurance $54.9
2)Gas/Electricity $54.6
3)Mortgage $47.1
4)Attorney $47.1
5)Claim $45.5
どれくらい払うの?という質問に対しての回答コラム
ビット額に応じて変動します。
実際は、自分のポジションを維持するための最低限のビットを払うシステム。
これは、例えば、3人の広告主が、2つの広告枠を狙っている場合、
1の人が、$20/Click ,2の人が$15/Click 、3の人が$5/Click の場合、
$20/Click の1の人が一番いい枠を取り、$15/click(2番目のビッターの金額)を払う。
$15/Clickの2の人は、$5(3番目のビッターの額)払い、二番目にいい場所をとっている。これは、そのポジションを維持するための費用。

Second Price Auctionとは、複数のビッターが1つのものにビッドする
一番高いビッドをした人が賞品を受け取り、二番目に高いビッドを払う。
通常は、ビッドした額を払うというシステムですが、この場合、自分のビッド額を下げていく傾向がある。
しかし、このSecond Price Auctionでは、自分のビッド額を下げても、無意味という現象が起きます。
Second Price Auctionには、2つ大きな性質があり、(1)ビッドを下げても仕方がない(支払いが変わらない)、(2)正直にビッドするインセンティブがある
検索連動型広告オークションでは、正直にビッドするインセンティブは弱まりますが、(1)は引き継がれます。
検索連動型広告がGPSを採用するまで
90年代後半:最初にこのシステムを売り出したのはOverture(今のYahoo)
2000年代初頭:Overtureは初めはFirst Price Auction(自分のビッドを払う)方式。
         この方法では、どんどんビッドが下がり、収入が安定しない。
そして、現在のSecond Price Auctionとなった。
ビッド額は推定ができる。そのため、オークションからの利益を推定することが可能。
現在、多くのコンピューターサイエンティストがこのシステムを研究中。
実際、マイクロソフトやGoogleなどが経済学者と共同研究をしていた。している。

経済学者やサイエンティストは、以前は銀行やパブリックな機関に就職することが多かったが、現在は、IT系の会社で働くことが多くなった。
小原さんも計算機科学者(コンピューターサイエンティスト)などとも共同で研究をしている。

まとめ
* 検索連動型広告オークションは、非常に人気のある高収入オークション。
* 経済学で良く知られているSecond Price Auctionがそのベースにある。
* 経済学者と計算機科学者が共同で研究を進めている。
‘’'Q&A
1)従来の経済学は衰退し、コンピューターよりの学問になっているのでしょうか?
A 最近の経済学者の対象範囲は広がり、巨大なデータを解析し、何かを見付ける。といったように、いろいろなデータが使えるようになった。
2)世界の経済をデータとして、経済学者が政治学を見ることはできますか?
A; 米国の選挙の結果を全州で予測し、どの政治学者よりも当てたという話があります。
 ロサンゼルスでの犯罪学を専門家とコンピューターで比べてみたところ、コンピューターの方が圧倒的に効率よく、望んでいるものが手に入ったというニュースが最近ありました。
3)データが以前よりも手に入るようになったということですか?

A: 今まで使えなかった、手に入らなかったデータが使えるようになったことが大きいです。
4)スカイプは無料で会話ができますが、広告収入はどのようになっていますか?
  A(受講生からのA) スカイプ同士であれば無料ですが、スカイプを使用していない人が利用する場合は有料。
5)メーカーは値段をある程度設定していますが、アマゾンで他社が安売りしている場合、 メーカーで表示している値段もそれに連動してしまう、これは?
  A:Price matching はよくあります。
  6)ネットで広告を除外するソフトがありますが、その場合、グーグルの収入などはどうなりますか?
A: もちろん影響はあると思います。しかし、クリック連動型の場合は、広告削除ソフトを入れるような人はクリックをしないと思うので、どうなるのか、わからないですが、影響ないかも。
7)マーケットデザインとは、をもう一度 
A: 最初の例では、お金を使わずマッチさせる。これがマーケットデザインです。
検索連動型広告の場合は、買い手と売り手が出会う場所を作る事がマーケットデザイン。
8)小原講師の専門である「ゲーム理論」とは?
 A: 抽象的に言うと、みんなが戦略的に物事を考えている時に、どのような戦略を練っているのかを考えるのが、ゲーム理論で、テレビゲームなどとは違います。
9)学校選択 その要素はたくさんありますよね?
 A; たくさんありますが、親類縁者、距離が一番重要
10)バスで遠路、子供が学校に通うのが解消されたということも、マーケットデザインですか?
A: はい。それもマーケットデザインのひとつだと思います。
以上。
#2015年セミナー
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

2015年9月 自分の壁を突き抜ける メンタルトレーニング 〜今この瞬間を突き抜ける 講師:赤野公昭氏

スレッド
2015年9月 自分の壁を突き... 2015年9月 自分の壁を突き... 2015年9月 自分の壁を突き... 2015年9月 自分の壁を突き... 2015年9月 自分の壁を突き... 2015年9月 自分の壁を突き... 2015年9月 自分の壁を突き... 2015年9月 自分の壁を突き...
日時: 2015年9月9日(水)、6:30PM - 8:30PM
会場: ニューガーディナ・ホテル
講師:赤野公昭(あかの きみあき)氏
講演録担当:佐伯和代

講師略歴:
メンタル・トレーニング・アカデミー代表 米国CTI認定コーチ 1972年岡山県出身。世界NO.1のアスリートを育てたアメリカのトップメンタルトレーナー、ジョセフ・ペアレント博士に師事。これまで7000時間を超える「メンタルトレーニング」「パーソナルコーチング」の実戦経験から、日本古来の「禅」と欧米の最新メンタルトレーニング理論を融合させた「禅×コーチングメソッド」を開発。壁を突破することを切望するプロゴルファー、プロテニスプレーヤー、プロ野球選手などを多数指導。じっくり選手の話を聴きながら真の課題を発見することで、多くの選手がスランプを突破し、爆発的な変化を遂げている。また、「不安を力に変える」という従来のコーチングの常識を打ち破るアプローチは、「人生を変えるコーチング」と呼ばれ、経営者などビジネスパーソンをはじめ、作家、芸能人などからも熱い支持を受けている。「経験+科学」をベースに世界で活躍する一流のアスリート、ビジネスパーソンを育てることをミッションにしている。



講演録: 
今発売のゴルフダイジェストに、ジョーダン・スピース選手の心の強さを紹介するコラムが掲載されています。
メンタルコーチとは何か?
プロのゴルファーをコーチングしていますが、私自身はアベレージゴルファーです。
最初にプロ選手や経営者が訪れた時、なかなか自身の壁を乗り越えられないで苦しんでいる状況です。 その方々は皆さん本来素晴らしい力を持っているのですが、練習で出せていた力がいざ本番ではなかなか出せないでいます。
このメンタルトレーニングはアメリカから始まりました。
ゴルフの世界で最初に本格的に取り組んだのは、タイガー・ウッズ選手でした。
そして、オリンピック選手も最近はこのメンタルトレーニングを受けている方が多いのが現状。
メンタルトレーニングとは、科学です。そして私自身「禅」を宗教ではなく、フィロソフィーであると捉えています。そこには、たくさんの心を輝かせるヒントがあるのです。 例えば自分の心は泥だと思う方が多いです。その泥は汚いので、それを覆い隠そうと金のメッキを貼ろうとします。ですが、禅の考え方では、人の心は「黄金の像」であると考えます。それを自分の悪いところばかりをみて、泥で汚いから、メッキで覆い隠そうとします。
例えばゴルフでは、自分のスイングが汚いので、直さなければいけないと思い、それが募り、自分本来のスイングができず、イップスになってしまうケースがあります。ですが、正しいものは本当はないのです。ただ、自分本来の姿が「黄金の像」なので、その自分らしさを出せればいいのです。一度いい仕事、いいスイングができたなら、本当は出来るのです。なので、自分を信じて自分本来の力が出せるようにすればいいんです。
イチロー選手も子供の頃から指導者からバッティングスイングを直されそうになったが、父親は直させようとしなかったし、プロになってからもそのスイングを直せと言われたが、直さず、2軍に落とされました。しかし、仰木監督と出会い、その仰木監督が直す必要がないとイチロー選手の個性を認めてくれたことから、イチロー選手の華がひらき、今も活躍を続けています。自分自信を信じることが大切。

人の心には3大法則があると言われています。
1)人は今なにかしら心の状態が起きている。
2)フロー(ご機嫌)/ノンフロー(不機嫌)な状態のどこかに今いる
3)上記2のどこにいるかによって、成果が変わってくる
普通にしていると、どんなことが起きるか。昨日を思い出してみてください。
フローな時間が多かったですか? ノンフローですか?
では、ノンフローな時、あなたのベストパフォーマンスが出せていますか?
ノンフローな時、覇気がなかったり、やる気が起きなかったり フローな時、やる気が出て、前向き
このフローな状態の究極をゾーンと言います。ゾーン(究極の集中状態)に入った時とはどんな時か?
 プロ野球選手なら、ボールが止まって見える。縫い目が見える。
 ゴルファーなら、勝手に軌道が見え、スイングもすばらしい状態。
一方で、ノンフローの究極は?  鬱です。
いかにゾーン(究極の集中状態)に入ることが出来るのか。これがなかなか難しい。
本当は毎日フローな状態でいたいですよね?
ですが、なかなかフローを持続するのは難しいものです。
では、なにがフローな状態を邪魔しているのか。
それは、次の3つのことが大きな要因だと言われています。
1)環境
2)経験
3)他人
環境
それは外部環境によることが多いのです。例えば、雨が降ったり、渋滞に巻き込まれたりすると、ノーフローになったりしますよね。 また困ったことが起きた時、ノンフロー。 ですが、助けてもらったら、フロー。
今この瞬間どう生きるのか、フローでいくのか、ノンフローでいくのか、 本当は自分で決められるのですが、なかなかそれを実行するのは難しいのです。
フローな状況になることを邪魔する外部環境にも2種類があります。
ひとつは自分ではどうしようもできないこと。
もうひとつは自分で変えることが出来ること。
経験。
過去の経験から 
 以前に回ったゴルフ場でいいスコアを出せていたら、そのゴルフ場が好きになり、  いい成績が出せたり、逆の場合は出せなかったりします。
「早くしなさい。」と言われて育った子は、、、だいたい早食いになる(笑)
こういう選手はプレーも早くなる。例えばゴルファーもここ1打の時に、 いつものルーティーンがとんでしまい、リズムが早くなってしまい、普段の力が出せないことがあります。 ただ、その速さが自分に合っていればいいのですが、、、

経験からノンフローになっている場合、なぜノンフローなのか、その経験を気づけたらフローに変われるんです。
ビジネスにおいてもそうです。なにか自分自身、今とらわれていることはなにか。 それに気づけたらフローへの転換地点に到達なんです。
無意識に過去の経験にとらわれていることがあるんです。

他人
嫌いな人と一緒にいるとノンフローになりますよね。
自分の人生を生きていると思っていても、 人は気付かないうちにこうしていくつも外部環境に支配されているんです。
予想もし得ないことがビジネスでも起きますよね。 それは変えられない現象であることが多いのであれば、どうやってその環境でフローになっていくのか。
今、この瞬間、自分の人生を自分で決める。
今の心持ちを自分で左右する。
そう決めると違ってくるんです。

ムキになるということは、外部環境に左右されているということです。それが人なんですが、それをいかに早く立て直せるか、いかに早くフローになれるのか、それが成功への近道です。
本当は、今、この瞬間にフローな決断をすれば、出来るのです。
自分が認められればいい。自分がスポットライトを浴びていればいい。
自分だけ儲かればいい。自分だけ幸せであればいい。
他人よりも自分。
こういった気持ちは自分に自信がない証拠。
でも、こういった人はノンフローな状態なんです。
経営者も、自分の器以上に会社はならない。
経営者の器が大きければ、会社も大きくなっていくと思います。
ただ、大きい会社がいい、小さい会社が悪いということではなく、 成長するということが必要なんです。
コーチングを受けにくる人たちは燃え尽きかけている人が多く、 その多くが「成長」することを見失って、安全な方、安全な方を選び、 考え方も行動も小さくなっていることが多い。
では、成長の源はどこにあるのでしょうか?
どうやったらフローになれるのでしょうか?
私は、「初心」だと思うのです。
行き詰まった時、ビギナーズマインド、「初心」に帰ることが大切。 この初心というのはある意味「開き直る」ことなので、 その状態になることも難しい。
コーチングをしている中で、コーチングを受けた多くの選手たちは、 「本来の自分に戻った気がする」という言葉を言います。 それは、「気づき」なんです。
自分の本来の姿に「気づき」成長していくのです。
初心に戻るまでの心の動きとして、
1)コップが逆さまな状態:人の言うこと、アドバイスを聴けない状況。
2)コップの底に穴がある状態:人の話が右から左に抜けている状態
3)コップの中が泥で汚れている状態:先入観、思い込みが邪魔をしている こういった状況ではなく、
(4)コップが綺麗で、ちゃんと上を向いている状態。  この状態になれた時が、初心に戻れる時なんです。
自分の中に答えがあるんです。
みなさんの中にあるんです。
そして、それはノンフローな状態ではなく、フローな状態で導き出した方が いい結果が得られます。
ノンフローから出た結論は「怯え」なんです。
それも否定ではなく、認めることが大切なんです。
1mmでも何にとらわれているのか、自分が今どんな状況なのか、「気づく」ことができたら、それは自信につながるのです。
人には無限の自信があるんです。それは、1mmの成長から始まるんです。

鬱と躁
 
躁というのは、テンション、糸が張り詰めている状態で、 やはりノンフロー、鬱と同じ状態なんです。
強さとはなにか。 
人生はいい時もあれば、悪い時もあります。 なので、いつも上向きというわけではないのです。
大事なことは、切れない糸。しなやかな心をもつこと。
いい時も張りすぎず、悪い時も切れない心。
落ちた時に自分を責めると余計に落ちていきます。
しかし「気づき」が得られた時、あなたの人生は上昇気流に乗ることが出来るのです。
どんな話を聞いても自分の心が濁っていたら、いい話からも何も得られないのです。
マインドフル・アウェアネス
今、グーグル社でも取り入れられている瞑想方法ですが、 「心」という状態があります。この心はいろんなものに影響されます。
この心をマインドフルに見ると、心は空、思考は雲となります。
広い心の空に、雲のように、不安や心配の雲が浮かんでいる状態。
これが自分で見えたらマインドフルに見えている状態。
人は怒りで物事がみえなくなったり、どうしようもできなくて自分の本意からは離れた行動に出て、後で後悔することがありますよね。 ですが、自分をマインドフルの見方でみることができたら、それが「平常心」
カジュアルに出来る「マインドフル・アウェアネス」
1)椅子に浅く腰掛ける
2)お尻にある尾骨が椅子にあたっていて、つむじが伸びる状態。(背筋が伸びる)
3)手はぶらっとし、次に太ももの上にふわっとおく。
4)重心を落としていく。丹田(へそ下5cm)に集中。
5)目を閉じ、鼻から息を7を数えながらすって、6で吐きながら、   自分の意識の中で、重心を徐々に落としていく。それを0までやり、また7に戻っていく。

次に五感
視覚:3mくらい先をみて、その見ているものだけに意識を合わせてください。    呼吸は同じです。
聴覚:聞こえている音だけに意識を集中してください。     

できたら、遠くの音にも耳をすませてみましょう。
触覚:ゆっくり呼吸をしながら、触れている感覚のみに集中してください。

足が床に触れている感覚など
呼吸:鼻でゆっくりすって、鼻でゆっくり吐く、その空気が体に入っていく
感覚目線は半眼で3mくらい先を見ましょう
これがしなやかな心の状態なんです。
受け入れる、柔軟な心の状態。
今日「マインドフル・アウェアネス」
1)姿勢
2)重心
3)五感
4)呼吸
朝5分でもやってみましょう!
以上。
#2015年セミナー
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

2015年8月 著作権と著作権ビジネス 講師:山本信之氏

スレッド
2015年8月 著作権と著作権... 2015年8月 著作権と著作権... 2015年8月 著作権と著作権... 2015年8月 著作権と著作権... 2015年8月 著作権と著作権... 2015年8月 著作権と著作権... 2015年8月 著作権と著作権... 2015年8月 著作権と著作権... 2015年8月 著作権と著作権... 2015年8月 著作権と著作権... 2015年8月 著作権と著作権...
#2015年セミナー
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

2015年7月 老いない脳のつくり方―欲求で脳が活性化する! 講師:加藤俊徳氏

スレッド
2015年7月 老いない脳のつ... 2015年7月 老いない脳のつ... 2015年7月 老いない脳のつ... 2015年7月 老いない脳のつ... 2015年7月 老いない脳のつ... 2015年7月 老いない脳のつ... 2015年7月 老いない脳のつ... 2015年7月 老いない脳のつ... 2015年7月 老いない脳のつ... 2015年7月 老いない脳のつ... 2015年7月 老いない脳のつ...
日時: 2015年7月27日(月)、6:30PM - 8:30PM
会場:トヨタUSA自動車博物館
講師:加藤俊徳(かとうとしのり)氏
講演録担当:佐伯和代
講師略歴:
脳の学校、代表取締役。加藤プラチナクリニック院長。医師・医学博士。1961年、新潟県生まれ。脳のMRI画像診断では屈指の鑑定技術を持つ。独自のMRI脳画像診断法を生み出し胎児から超高齢者まで1万人以上の脳を分析。著名人の潜在能力、長所、短所なども多く画像鑑定している。脳活性化を画像化する脳科学の専門家で、1991年脳機能計測法fNIRSの発見。1995年から2001年まで、米国ミネソタ大学放射線科MR研究センターでアルツハイマー病や脳科学の研究に従事。帰国後「株式会社脳 の学校」を創業。現在、脳の学校では「脳が成長する新しい医療」を提唱し、MRIによる「脳個性検査」や企業の脳プロジェクトの支援事業を行う。主な著書に27万部のベストセラー「脳の強化書」「もっと脳の強化書2」(あさ出版),「脳科学的に正しい英語学習法」(KADOKAWA),「家事で脳トレ65」(主婦の友社),「脳の学校ワークブック」(ポプラ社),「高学歴なのになぜ人とうまくいかないのか」(PHP新書)、「脳の体操」(学研)他、多数。

加 藤俊徳 加藤プラチナクリニック-薬だけに頼らない脳の処方箋 〒108-0071 東京都港区白金台3-14-35 白金台ドルチェ701 TEL/FAX 03-5422-8565
http://wwww.nobanchi.com
(株)脳の学校 http://www.nonogakko.com/ 〒108-0071 東京都港区白金台3-13-15-104
講演録:
2006年に脳の学校(株式会社)を設立。
一番最初にアクセスくださったのがトヨタさんでした。
トヨタの社員、約50人を鑑定したことがありますが、
そういったご縁のある会社の会場でのセミナーです。
「30代でも脳は使わなければ、不健康になり劣化します。」
そうならないために、しっかり学びましょう。
新潟県出身。小学2年まで体は大きかったが成績がかんばしくなく、知的障害の疑いも小学校の担任に指摘され、とりわけ祖母と母親が心配していました。
それ以来、万能のスポーツ選手になるために、まず、体を鍛えるトレーニングで自己開発し、陸上競技で中学新潟県大会1位。すべての筋肉を鍛える自己流のトレーニングを行っていました。 14歳の夏、新潟県大会を前にして、中学校のグランドで100m走ダッシュをしていた際、全てのキーは「脳」だと閃いた。それをきっかけに、高校入学から猛勉強を始めた。国語、英語は以前、芳しくなかったが、それから30年以上経って、気がつくと、書籍も20冊以上出版し、論文、特許、裁判の鑑定書など国語を使うことは、小説以外克服してきた。なんと、今年があれほど時間をかけ、四苦八苦した英語の学習法の書籍(「脳科学的に正しい英語学習法」(KADOKAWA)まで出版した。本当に、ひとは成長して変われるのだと思う。
●腎臓、皮膚、肝臓、これらは小さい時に完成し、その後は劣化(老化)していきます。
しかし、脳だけは100歳になっても未完成。
これまで人間の能力というのは、「遺伝性」のもの主要な要因と思われてきましたが、 小児科に入り2年目から子供を診察してみて、子供の脳の成長と同じように、大人の脳も成長するとわかった。
(日本)100歳以上のグラフ紹介
2015年、100歳以上の人口は6万人超える。
1963年:153人。
2014年:58,820人。 50年で385倍。
100歳を超える人の性別の割合、女性87.1%、男性12.9% 世界をみてもやはり女性の方が長寿
女性の生き方が長寿の要因。
その女性の生き方とは、、、「欲求」
男性は年齢とともに欲求が消えていく。ところが女性はどんどん欲求が増えて行く。

●2004年NHKスペシャル「老化に挑む」の番組制作に関わる中、
「なぜ医学の世界では産地直送がないのか!」と思い、「脳の学校」を設立。
大宮さん:104歳当時、日本の陸上の100m、400mの記録保持者
三澤さん:93歳で俳句をはじめ、103歳の時に俳句集を出版。
昇地さん:105歳で他界。90代後半からなくなるまで脳の劣化がほとんどみられなかった。
養護学校を設立。 100歳から5回世界旅行を敢行(ギネス記録)
●NHK団塊スタイル 90歳代の生き方「記憶と脳の謎に迫る」
吉沢久子さん:3時間半にわたりマンツーマンで話をしても話が尽きない。同じ話はしない
        50年間、週に1回コラムを地元(新潟)の新聞に寄稿。
91歳と96歳のよしざわさんの脳
91歳当時も自分で歩き、96歳の当時もさらにお元気。
よしざわさんは毎月本も出版され、自分で編集、校正も行います。
(「家事で脳トレ65」(主婦の友社)より)
現在は一般的な脳の画像をみて自分の脳を比べるしかないが、脳の学校では、自分の脳の進化・劣化が比べられる。
●脳の画像:使われている部分は黒く映るが、認知症が進んでいる人は、脳全体が白っぽくなり、ニューロンが、繋がっていないのがわかる。
脳は成長するものです。
人生経験で成長させます。
脳は経験で成長します。
遺伝子でいうと、アルツハイマーになりやすり人:アポE4を持っていると、脳が他の人より、 アルツハイマーになりやすいタンパク質がたまりやすい。そういう人の方が脳トレが効きます。
G8参加国でも同じような報告があります。
113歳—スエーデンの方の例: ガンで亡くなりましたが、脳は何の支障もなかった。
●すべての方がボケるが、その時間を少しでも短くするためには!
ボケるとは、遅延記憶:時間がたったら記憶が消える。これは誰でもみんな同じに起きる現象。
アルツハイマーは出来事記憶。

今日1日あったことを、夜には忘れるようでは危ない。
海馬(目の後ろに二匹のドラゴン)があり、この海馬はすぐ眠ってしまうので、日記を書くなどして時間を意識しましょう。時間を意識できなくなったら、海馬がサボっている証拠です。
●今夜思い出してみましょう! この6つのこと
認知症が疑われる「なくなる」6つの予兆の予防
  1)時間が気にならなくなった
  2)話がかみ合わなくなった
  3)時間がたったら記憶がなくなる
  4)物事が1回では済まなくなる
  5)いつもしていたことをしなくなる
  6)以前より気持ちが抑えられなくなる
  (「認知症」は脳を鍛えてくいとめる!(PHP研究所)より)
危機感がある人の方がいい。今、独身女性の方が元気。
高学歴な人ほど危険。人間は自分が育てた脳が一番だと思うもの。
米国では、認知症の中期でも車を運転している。
日本では認知症の中期に書いた遺言書は無効。初期は有効。
小さい時の親子関係は大人になるにつれ、その関係性を作り直していく。これが老化防止の秘訣。
長年の習慣は続ける。しかし、そのスタイルは少しづつ変えていく。マンネリは禁物。
理解できないと人間は怒る傾向がある。理解できなくなることが認知症の傾向。
自分の感情がフィードバックできなくなる:危険。
家族関係の中で、ようやく自分の時間が持てるようになった頃、理解ができない状況が生まれる人が多い。右から左にガンガン働いていた人なのに、理解ができない。 ようするに働くロボットになっていると、前頭葉ばかり使い、後ろ側が使われていないため、理解度が低くなってしまう。
●「脳の強化書」(あさ出版):加藤先生の「脳番地論」からの発明品! 特許申請済み 
 (電子書籍でも販売中)
自分の脳を脳番地化:脳もコミュニティーで出来上がっています。
脳の成長と皆さんのアウトプットは比例している。

伝達  運動  理解  感情  思考  視覚  聴覚  記憶
聴覚系が強い男性は成績がいい傾向がある
男性は視覚系で記憶する。女性は聴覚記憶。
脳を自覚すれば、伸びる
脳の使い方次第で変われる。
全員、自分の得意な番地があります。
人間はその得意な番地で生きようとします。苦手な番地は避ける傾向がある。
話が通じない相手は、その番地が違うのです。
夫婦関係も、徐々にお互いの番地が違い始め、離婚にいたることも。。。
欲張り生活を行えば、長寿につながる
・健康に関心がある。
・家事を行う
・近所との交流
・話題が豊富
・好奇心が旺盛
男性の問題は「自尊心」が強いこと。自分の脳が完成品だと思うことは自尊心が強いということ。
女性の特徴
健康に関心が有る。
料理、掃除などを行う。
近所との交流。
話題が豊富。
好奇心が旺盛。
男性の特徴

自尊心が強い。
時事問題や政治の話しかしない。
新しい事に挑戦しない。
本当の自分の欲求を追求してみましょう。
自分の脳に本当の欲求を問いかけましょう。
例えば、女性は立ち食いそば、男性はパフェを食べる。など、普段やらないことでも、やってみたいと思ったら、それが欲求。
「もっと脳の強化書」(あさ出版)より
●脳の老化:脳の形が悪く変わる。 脳の健康の概念:脳梗塞、脳腫瘍、血管異常がなければ正常だと思われていましたが、樹木と同じで、少しでも伸びる部分がないとだめ。成長させることが必要。
どんな人にでも平等に訪れる脳の劣化
私たちの体、脳は、米や野菜を作るのと同じで、手入れをしないとしっかり成長できないものです。
脳を樹木で例えた場合、手入れがされていなくて、脳が枯れるということは、記憶がなくなるということ。
●ライフスタイルのターニングAGEを持ちましょう。
脳の活性化、老化防止には、ライフスタイルのチェンジが必要。
ターニングAge (45〜55歳)
アルツハイマーの予防法は、たとえで説明すると、体力、知力をゴルフボールで例えると、そのボールを高く、長く遠くまで飛ばすこと。
高く、長く遠くまで飛ばすとは、高く(縦軸:良い状態)、遠く(年齢)ということで、食生活や基礎体力など、長く健康に暮らせるための方法をみんなが探している状況。
●ドアtoドアはNG : 45歳を超えたら、ある程度無理をする必要がある。 歩くことが大切。
ライフスタイルのターニングAGE:この年代の自殺率が一番高い。
なぜ45〜55歳がターニングAgeなのか。
高学歴の人は、知っていることに対しては頭を使わなくなる。知っているということが仇になる。
50歳前後になったら、ライフスタイルを変える必要がある。
これまでの自分がしないだろうということを積極的にしていった方が認知症を防げる。
ちょっとした努力で脳は成長を続けます。
小さい頃から植え付けられた能力の概念を払拭し、常に脳は成長することを意識。

日本人の平均寿命:男性80歳、女性86歳
世界で人口が減少している国は日本のみ。
日本の高齢化に対する生き方を世界が見本にし始める。
誰にでも一度はある経験
鍵をかけ忘れたかも?
ガスの元栓は?
エアコンでの電源は?
脳の自動化でボケる! 
繰り返すとなれる
意識しなくても、体が動くようになる
脳番地が省エネ、楽チン

脳の自動化を修正、改良する生活
1. 週に1回は部屋の見直し
2 3ヶ月に1回は模様替え(季節感が大切)
3.四季折々の食べ物
4.旅行、探検、深訪
5.日々の小さな挑戦と発見
6.自分の良い所を見付けて褒める!伸ばす!

自己教育を継続することが必要
昨日と今日の違いを楽しめることが大切
ポジティブな変換をしましょう!
ストレスに強い人は長生き。忍耐強い人。 1つでも、マンネリ化を予防できそうであれば、実行しましょう。

中高年こそ思考力・理解力の個性が輝く
脳を止める自動化のくせをやめる
イライラする
一方的に怒る
人の悪口を言う
自己否定する
「今どきの若い子は」と、突き放す
家の会社や同じ場所の往復だけ
人の良いなりになる
出された食事だけしか食べない
上記のことは避けましょう。
50歳までに考えた効率、クオリティーは見直しましょう。
これが意図的にできるか、自分を客観的に変えられるかどうかが、インテリジェンス。決手。 自然と戦う人は、日々変わる自然の変化に対応しながら、自分の体を動かし、知恵を出し続けて日々暮らしているということから、ボケづらい。
脳は見かけよりも若くなれる。
40代後半から講演会に出かけたり、仕事をしたりした女性、80歳になっても脳は若い。
50歳の行動を継続しましょう。
●家事革命
家事を嫌々している。マンネリ化している。→これを変える!
家事で脳トレ65」(主婦の友社)参照
できる嫁を持つと旦那はボケやすい?!
●「脳が成長する生活10箇条」
1.自己イメージ。自分の脳にまだまだ期待しましょう。
2.笑い:自分のことも、人のことも 1日一回笑わせましょう。
3.憧れが大事!
4.前向きさ
5.褒める(自分を)
6.自然を愛する
7.呼吸 ゆっくり吸って長く息を吐く これを1日10回 瞑想を行う人は海馬が鍛えられる。
8.感謝:自分の理解のレベルを上げる。 理解をすることで感謝
9.食事と睡眠 体に良い食事。
10.運動:正しい姿勢を持ちましょう。汗をかくことを怠らない。 まっすぐ後ろ歩きをしてみる
両手を使いましょう(特に歯磨き) 横歩きもやってみましょう。
ぼけている人は前にしか進まない。 ぼけ始めると眼球が左右に動かなくなる。
「脳の学校ワークブック」(ポプラ社)より
●夢を叶える人生の4つの挑戦
1:0歳—30歳 脳の成人式を迎える準備をする挑戦
2:30歳—50歳 人らしさを知り、世に表現する挑戦
3:50歳—80歳 自分も世の中も幸福にする挑戦
4:80歳−100歳以上  自分の生きた価値を後世に伝承する挑戦
(「100歳まで成長する脳の鍛え方」(主婦の友社)より
日本人の脳にやどる底力「3つの魂」
感謝、思いやり、礼節。

出来事日記を書きましょう。
頭は使えば使うほど良くなる
頭は使えば使うほど老化しない
自然は脳の強化書
■Q&A:
Q:母を呼び寄せましたが、老化を避けるためには何をしたらいいでしょうか?
A:歳をとって住まいを完全に変わるとボケる可能性が高い。
昔から使っている家具を置いたり、幼い頃などの写真を部屋に貼ることでボケを避けるサポートに。
自分が一番強い時、一番良かった時の頃をシュミレーションしてみてください。
Q:記憶力がいいだけでは、頭がいいとは言えないと思うのですが、
A:高学歴なのに、なぜ人とうまくいかない人がいます。記憶系が高いからといって脳が全て使われているわかではない。脳の発達には順序があります。
「高学歴なのになぜひととうまくいかないのか」(PHP新書)参照のこと
Q:脳番地:いつも使う番地が同じ人が近くにいた場合のつきあい方は?
A:全員脳は違うので、相手を認める。個性を認めることから始める必要があります。
日本人は理解する能力が発達しています。
視覚的理解などの訓練は学校では教えてくれません。
Q:アルコールは脳にとって百薬の長?
A:生保会社がリサーチしたところ、アルコールはゼロの方が長生きという情報があります。
アルコールが原因でアルツハイマーになる可能性は?1週間に1、2杯はGood。
アルコールは社交性。人間と触れ合っている時間がアルツハイマーを避ける要因と考えます。
Q:ボケないためのドリルは?
A:10年前の脳トレとは違い、また今も第2の脳トレブームが来ているとのこと。
ドリルや計算ではなく、まず、「1日どれだけ楽しく生きられるか」これが何よりも大切。
1:体力をあげましょう。
2:認知機能をあげましょう!(ドリル、習字、そろばん。なんでもいいが、継続性が大事)
3:まんべんなく脳を鍛えることが大切。マンネリはNG
  楽しいならば、算数でもいいし、なんでもいい。
将棋、花札、マージャンでも大丈夫。楽しく頭が使えればいい。深まるものがいい。

では問題です。
「ラジオが聞こえない」 あなたはなぜ聞こえないと思いますか?
この可能性の答えがいくつ浮かんだでしょうか?
5つくらい浮かぶといいですね。
「脳の学校ワークブック」(ポプラ社)より出題
Q:ヨガは脳に良いと聞いたのですが、
A:海外の報告などから、ヨガをやっている人とやっていない人では、海馬の大きさに変化が出るとの結果が出ました。海馬が萎縮すると認知機能低下の危険が高まるので、ヨガをしている人の海馬が萎縮しにくくなるのなら、ヨガは良いとのこと。
Q:脳の形が悪くなる:劣化; 頭の形が悪いと脳の形も?
A:脳の形がいびつなのは一般的。しかし、欧米人は左右対象(卵型)、幼児も卵型。
アジア人は横に広がる。
  いびつな形な場合、左右対称ではないことから、海馬もいびつになります。
海馬は右から発達します。最初は非言語能力が発達し、その後で言語能力が発達。 
男性は海馬の左が女性よりも発達しづらい。これは一般的な話。
  外側の形はあまり関係がありません。
ただ、脳が圧迫されると、そこの能力は発達に支障をきたす可能性もあります。
Q:脳の中にある松果体が活性化されるとサイキック的要素が発達する?
A:松果体は真ん中にあります。この機能はなかなか検証しづらい。
わからないからサイキック関係の方などに松果体が発達すると、などと、使われることがある。
人間の松果体の機能は計測しにくい。
Q:視覚、聴覚が弱まってきたら、認知症に近い?
A:そうではありません。でも、一概には言えません。
脳は生まれた時に体を動かすことから始まり、1カ月後、単に光が見える、音が聞こえる番地から発達します。
老いると、すぐ理解しようとしたがる。頭に良い人はよく物を見ず、すぐに自分の経験でものを判断しようとして、新しいものに対し、聞く、見ることを怠ける。
目の前のものに対し、しっかり意識をすることが必要。
Q:体を動かし続けることで脳の老化は防げる?
A:一番使い続けているところが老化しづらい。動かなくなると、情報も減るので、基本、行動半径を広げることが必要。激しい運動ではなく、ある程度の運動を生涯続けることが大切。
 一生涯、動き続けましょう。 
以上。
#2015年セミナー
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

2015年6月 中国から見た米国 講師:堀之内秀久氏

スレッド
2015年6月 中国から見た米... 2015年6月 中国から見た米... 2015年6月 中国から見た米... 2015年6月 中国から見た米... 2015年6月 中国から見た米...
日時: 2015年6月10日(水)、6:30PM - 8:30PM
会場: ニューガーディナ・ホテル
講師:堀之内 秀久(ほりのうち ひでひさ)氏
講演録担当:佐伯和代

講師略歴:
1980年 東京大学法学部卒業、外務省入省
1981年 南京大学留学
1983年 ハーバード大学院留学
1992年 在中国大使館一等書記官
1996年 在米国大使館参事官
1999年 外務省条約局国際協定課長
2000年 外務省条約局法規課長
2002年 外務省アジア大洋州局中国課長
2004年 在中国大使館公使(政務担当)
2007年 外務省国際情報統括官組織参事官
2009年 外務省国際法局審議官
2010年 在中国大使館公使(総務担当)
2011年 在中国大使館特命全権公使
2014年 在ロサンゼルス総領事
2001年度及び2002年度 早稲田大学院非常勤講師を兼務。(法学研究科で「国際法特殊研究」を担当)
主要論文 「九州南西海域不審船事案と国際法」
2003年9月「早稲田法学」第79巻第1号所収
     「9月11日の8時間」
2005年9月東京大学出版会「融ける境 超える法② 安全保障と国際犯罪」所収
     「黒龍江省チチハル市毒ガス事故善後」
2006年7月有信堂「21世紀国際法の課題」所収
     「日中領事協定ー瀋陽事件からの軌跡」
2010年6月有斐閣「ジュリスト」No.1402所収
単著 「長寿的日本」2007年7月中央編訳出版社(中文)

講演内容

1.中国経済の全体規模と「中国の夢」
 日中両国は、世界第2位と第3位の経済大国と言われるが、全体的な経済規模で比較すると2010年に日本を追い越した中国の実質GDPは、2013年にはほぼ日本の倍に近づき、米国の三分の二弱である(日本:5兆ドル、中国9兆ドル、米国16兆ドル)。

計画経済の建前をとる中国の今後の成長率見通しについては、来年から開始する第13次五カ年計画の発表を待たなければならないが、仮に本年以降も比較的高速度の成長を続け、更に人民元高の傾向が今後とも続くのであれば(実際に人民元は2005年以降、対ドル・ベースで約3割切り上がっている)、近未来的に米中両国の経済規模が逆転する可能性も排除されない。
そこで重要と考えられるキーワードが「中国の夢」である。2012年の中国共産党第18回党大会で発足した習近平指導部が、その誕生直後より盛んに喧伝している言葉が「中国の夢」であるが、この言葉が実際に何を意味しているかは余り明らかにされていない。同党大会直後に新指導部全員が揃って天安門広場にある国家博物館を訪れ、「復興の道」と題された展示を観た際に習近平総書記が述べた「二つの百年」という言葉に、かろうじて「中国の夢」の謎をひもとくヒントを見るのみである。その「二つの百年」とは、中国共産党成立百周年(即ち2021年)と中華人民共和国成立百周年(即ち2049年)に、中国が現代化の目標をそれぞれ達成し、中華民族復興の夢を実現するというものである。近未来の米中逆転と「中国の夢」、今後の米中両国の動向から目を離すことは出来ない。

2.中国が抱える弱点
改革開放後、一貫して高速度の成長を続けてきた中国であるが、その一方で成長がもたらした歪みが中国社会の隅々に及んでいる。
(1)腐敗:かつて政治局常務委員入りが確実視されていた薄煕来(重慶市書記)の失脚と摘発、中国全土に高速鉄道網を張り巡らせた劉志軍鉄道部長に対する死刑判決(執行猶予2年)、徐才厚(前中央軍事委副主席)の摘発と死去、周永康(前政治局常務委員)の摘発と裁判に見られる通り、現在中国の腐敗はあらゆるレベルに及んでおり、国民の怨嗟の的となっている。
(2)食品安全:中国に暮らす一般市民にとり、日々の食品の安全性に対する疑問は止まるところがない。かつて大きな問題を引き起こした国内産粉ミルクに対する信頼性は引き続き低く、華南地方における主食のコメについても重金属汚染の報道が繰り返されている。養豚過程での薬品使用や過剰な水補給も後を絶たない。
(3)環境破壊:北京の大気汚染が最悪と感じたのは2013年1月のことであるが、この大気汚染を抜本的に解消するためには、東京やLAの経験が示す通り20年ほどを要するのであろう。鉱山や汚染排出企業の排水垂れ流しによる河川汚染、海洋汚染の被害は全国に広がっており、レアアース採取のための土壌汚染にも凄まじいものがある。
(4)格差拡大:固定資産税も相続税も存在しない中国では、日本とは比べものにならない格差が発生し、固定化されつつある。「富二代」(資産家の二代目)、「窮二代」(貧困家庭の二代目)との言葉の定着が、この社会の危うさを示している。

(5)群体性事件:このような社会不満を背景に各地で発生しているのが群体性事件、所謂暴動であり、環境問題や土地収用を背景に、或いは単なる刑事事件をきっかけに発生が相次いでいる。
(6)教育・医療:四川大地震の際に多くの子供が学校で犠牲になったことが端的に示す通り、行政予算の教育に対する投入は極めて少ない。自己負担を強いられる教育費及び医療費の高騰が各家庭にとり大きな圧力としてのしかかっている。
(7)少数民族問題:以上の諸問題に加え、多民族国家である中国に特有の少数民族問題が統治の困難さを増大させている。ウイグル族やチベット族との間の事件は地理的にも新疆や西蔵に止まらず発生している。

3.中国から見た米国
 中国社会がこのように様々な矛盾や問題に直面する中で、引き続き発展と経済成長に国民の関心を集中させるためのキーワードが「中国の夢」であり、その核心は近未来の米中逆転なのかもしれない。中国から見た米国は、かつて仰ぎ見た超大国ではなく、もう少しで手の届くところまで来た海を挟んだ隣国のイメージなのである。
#2015年セミナー
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

2015年5月 すごいぞ!ニッポン語 講師:金井ジョン氏

スレッド
2015年5月 すごいぞ!ニッ... 2015年5月 すごいぞ!ニッ... 2015年5月 すごいぞ!ニッ... 2015年5月 すごいぞ!ニッ... 2015年5月 すごいぞ!ニッ... 2015年5月 すごいぞ!ニッ... 2015年5月 すごいぞ!ニッ... 2015年5月 すごいぞ!ニッ... 2015年5月 すごいぞ!ニッ...
日時: 2015年5月13日(水)、6:30PM - 8:30PM
会場: ニューガーディナ・ホテル
講師:金井ジョン氏
講演録担当:佐伯和代
講師略歴:
1952年 広島県呉市に生まれる。
1975年 明治大学経営学部卒業。 同年渡米。
1979年 Woodbury University 国際経営学部卒業。 
1981年より、当地にて不動産ローンのコンサルタント業に従事。
2008年 『アメリカからの八通の手紙-中国、韓国、日本の言語事情』(東洋出版社)出版。
2011年より、当地の月刊情報誌『オレンジネットワーク』にてコラムを連載中。
2012年より、「日本語感覚で学ぶ韓国語講座」主宰
2014年 電子書籍『そうだったのか!ニッポン語ふかぼり読本』(知玄社)出版。
趣味:和太鼓
講演内容

社会貢献のため、敬老ホームを訪ねたところ、ソーシャルアワーを担当することに。 このソーシャルアワーは話をすることだと言われ、 しかし、平均年齢86歳。

閏年の怪
私は辰年の閏年生まれ。
閏年は、子、辰、申 この年しか、閏年は巡ってこない。
では、4年に一回巡ってくるほかのものは? オリンピック
では、中国での北京オリンピックの正式名称は? → 北京奥林匹克運動会
では、次のオリンピックはどこ? →ブラジル
では、その次は? → 東京
ここで、気づきましたね。オリンピックと閏年は重なっている。
オリンピックも子、辰、申 年しか巡ってこない。
では、もうひとつ4年に一回巡ってくるものは?
米国大統領選挙
これも閏年にしか巡ってきません。
こういう話をソーシャルアワーでしています。
続いて、
「世界一の一覧表」

大川ミサヲさん:117歳27日生きられた方。
これまでの日本の歴史上で最高齢の方。
この大川ミサヲさんがメディアに出はじめたのは、女性世界最高齢になられた時から。
では、男性は? 木村次郎右衛門さん 
この時日本人の男女が世界の最高齢に輝いていました。
こういう話題の時、世界一を調べてみたところ、
世界一の一覧表をというのを見つけました。
世界一高い山は?:エベレスト
世界一低い山は?:不明 (笑)
世界一長い川は?:ナイル川
世界一短い川は?:不明 (笑)
世界一大きい島は?:グリーンランド
この時敬老の皆さんに問いかけたら、大きな声で不明!と言われました。(笑)
子供を産んだ世界一:64人! ロシアの女性
16歳で毎年出産をされたら、80歳ですが、
実はこの女性、いつも双子以上の子供を産み、
出産で子供1人だったことはないそうです。

国際語
この世の中、様々なものがグローバル化し、言葉もグローバル化しています。
例えば、TSUNAMI、KARAOKE、などは世界のどこに行っても通じます。
「そうだったのか、ニッポン語ふかぼり読本」からの抜粋。
バナナ、オレンジ、ゴルフ、コンピューター、ハイブリッド、
こういったものがどこでも通じますが、西洋の言葉が大半ですが、
日本語はどうでしょうか?
TSUNAMI、KARAOKE、ゲイシャ、フジヤマ、ボンサイ、スシ
テリヤキ、ワサビ、エダマメ、ポンズ、オマカセ、マンガ
いろいろな日本語の国際語があります。
そこで、忘れてはいけないもの「UMAMI=旨味」があります。
10年くらい前に、旨味は、味覚の仲間入りをしました。
池田菊苗:日本では古くから料理に昆布だしが使われてきました。
     昆布に含まれる成分においしさの元があると、経験的に知られていたのです。
     これに注目した東京帝国大学・池田菊苗氏

次に、
どこに行っても「OK」は通じます。
このOK、ボストンのモーニングポスト
C.G.Greeenという編集長がいました。
編集長は毎日原稿をチェックし、原稿が正しい場合は、
All correctをつけていました。
しかし、1839年3月23日
編集長はいたずらで、発音が同じである
”OLL KORRECT”と書きました。
それが後のOKとなりました。
パンナム(兼高かおるの世界の旅。この番組のスポンサー)
コカコーラ(中国では可口可楽=読み方は同じコカコーラ)
著書にあるこの部分を読んだ日本の方(大学の教員)から連絡があり、
ご自身の体験談を教えていただいた。
ある時、シンガポールで「百時可楽」という看板を見て感銘を受け、
それを生徒などに渡す色紙に毎回、この文字を書いていました。
ですが、ある時、これを中国人の先生に話たところ、
大笑されました。なぜかというと、ペプシコーラという意味だったからです。

中国を走っていると、「萬事得」という看板を車屋さんでみかけます。
「萬事得」はMAZDAなんです。
中国は漢字のみなので、外来語を表記する場合、音に似た漢字をあてて表記します。
山大力鞋=サンダル
COOLは漢字でなんと書く? 答えは「酷」
ということで、外来語に関しては、漢字の意味は関係がなくなります。

すごいぞニッポン語
和製漢語とはなんでしょうか?
私は時代劇に出て来ない言葉と説明します。
例えば、「電話」、「夜行列車」、「労使構想」「世界的な視野」「社長」「交通事故」
こういった言葉は時代劇には出てきません。
ということは、日本でできた言葉で、幕末から始まった。
ペリー来襲(1853年) いやなごみ=1853
それから西洋文化がたくさん入ってきた。
それまで心理学、倫理学、哲学など、日本になかったものが押し寄せてきました。

法律の全ても西洋からもたらされました。
教育制度や社会制度なども入ってきました。
しかし、当時の日本は英語を話せる人が少なかった。
では、なぜ英語の話などが理解ができたのか?
山や水など、目に見えるものは、指をさせば、それが何を指しているのかがわかります。
しかし、目に見えないものは?
例えばデモクラシーという英単語は? 目に見えない
どう理解していったのか。
たまたま蘭学者が当時の日本にたくさんいて、オランダ語が理解できた。
なので、英蘭辞典を引いて調べていった。
DEMOCRACYをオランダ語で理解し、民主と訳していった。
何千もの西洋の言葉をこうして理解していきました。
話を中国に移します。
アヘン戦争の少し前にイギリスが中国に入り、このとき、
のちに日本で起こる同じ問題が中国でも起きました。
同じように目に見えるものはいいですが、
目に見えない「デモクラシー」という言葉は?
民主主義など考えようもない思考。
なので、中国では、デモクラシーに一番近い音の漢字をあてはめ
訳したつもりになっていました。德谟克拉西
その後、日本人がオランダ語から英語の意味を探っていき、
デモクラシーを民主と訳しているのをみて、中国ではようやく意味が
わかり、多くの学生を日本に送り込み、そういった和製漢語を学んでいきました。
現在、日韓中で共通する和製漢語
この時まで中国では皇帝が支配していましたので、

民主主義、共産主義、社会主義、
人民、選挙、演説、投票、
国際貿易、消費者物価、
殺人事件、犯人逮捕、
数字、計算、直径、半径、
運転免許、
音階、音程、
推理小説、印刷、出版、
地球、宇宙、銀河、太陽、空気
血液、血管、衛生、診断、解剖、栄養、

これらは一部です。
こういう言葉がないと、人間の社会生活が成り立ちません。
韓国政府の統計によりますと、韓国も70%が漢字語、その90%が和製漢語
言葉は大事ですよね。
発表し、対話し、と、言葉がいろいろなものを伝え、動かしていきます。
人間の社会生活で最も大事なのが、言葉だと思うのです。
和製漢語がなかったら、中国も朝鮮半島も大変なことになっていたと思うのです。
日本は素晴らしいことをした国だと思います。
以上。
#2015年セミナー
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

2015年4月 ネットを駆使する「究極の集客方法」の秘策とは 講師:遠藤マサ氏

スレッド
2015年4月 ネットを駆使す... 2015年4月 ネットを駆使す... 2015年4月 ネットを駆使す... 2015年4月 ネットを駆使す...
日時: 2015年4月8日(水)、6:30PM - 8:30PM
会場: ニューガーディナ・ホテル
講師:遠藤マサ氏
講演録担当:武藤秀毅
講師略歴:
札幌出身、大学卒業後ニューヨークの旅行会社に就職。その傍ら700人規模のイベントを主催するイベントプロデューサーとして活動開始。 集客に必要な広告やウェブサイトなどを外注に頼んでも「イベントに対する想いの部分」を正確に表現されないという悩みがキッカケで自分ですべての作業を始める。 そのうちウェブ制作を頼まれるようになり2002年からウェブ制作会社を立ち上げ、今までに約1000件以上の案件に携わる。 クライアントが伝えたい想いや感覚をできるだけ正確に表現できるように、必ずクライアントと同じ空間の中で一緒にサイトを構築、さらに基本1日でウェブ+動画をその場で制作納品するスタイルが人気が口コミで広がる。 また、世界にある無名のブランドをネットの力を使って日本のメディアで取り上げられるようにブランド化することを得意とする。3年前に立ち上げたフェイスブック名言集は閲覧者数が多いときで1日に50万人以上、話題ランキングで日本1位となる。
http://www.masaendo.com
http://www.allvisionproduction.com/


講演内容:

ネットビジネスでの奮闘
ネットで15年も仕事してきたので十分すぎるほど集客では悩んだ。 いろいろやり、努力もした。 検索でもいつも1位を取ったし、サイトのアクセスも1日100万アクセスとか達成した。ヤフーでもトップニュースにも載った。メディアも巻き込んで集客してたくさん物を売った。
どうしたらアクセスされるか? どうしたら売れるか? そのためには、最新のアイデア商品が必要 最新の集客方法はなにか?
努力しても努力しても、稼いだ会社のお金は、また次の仕入にまわり次の宝さがし、マーケティング。


人生の転機
震災のあおりでネットマーケティング会社のビジネスが傾き崩壊し、借金もでき、お金も借りられない状況に突然なった。
家族が暮らしていくお金がない。
家賃も払えない 食うものもない
何とかこの状況を切り抜けたいと外の情報を探し回った。 選択肢が多すぎて、何が正解かわからない。 精神的に追い詰められて、この世から去ろうと思った。 でも、ぎりぎりのところで思い留まった。
「このまま死んだら無駄死に。何ために生きてきた? なにも世の中のために役に立ってない。 まだ手もある、足もある、目もついている。 体力もある。だからそれを使ってなにか少しでも役立ってからでも遅くない」
あるものに感謝するようになった。
外側から内側に意識が向かっていったきっかけだった。 苦しい状態ではあったけど、あるもので勝負するしかないと思うことができた。


名言集スタート
自分が精神的にバランスをとるため、そして、一人でも、僕が響いた名言で同じように響いて人生が少しでも良くなればと思い、名言集をスタート。
一番最初にアップした言葉はたまたま、その日に出会った言葉。
必ずできると信じろ by ピカソ
僕が苦手とするソーシャルな世界も必要だと感じた。 閉じこもっても気づきがない、人と関わって生きることで自分が発見や気づきがある。

他人と関わりを持たなければほとんど傷付くことはないが、幸福もいつまでたっても訪れない。 by ナイチンゲール

視点が変わってきた 視点が変わるごとに、暗闇の中に、明かりがつき始めた。 そして3年間、毎日自分のど真ん中の感覚、魂に響いたものだけをアップし続けながら実生活で感じてきた。 僕一人と、たったひとりのだれかさんのために。 気がつくと、フェイスブック話題ランキング1位まで上がっていた。

名言の中に隠されたビジネスの本質
名言の中には、ビジネス、恋愛、人生、今日のテーマ「集客」のヒントが隠されている。
考えるな、感じろ by ブルース・リー
人間は一生のうちに 会うべき人には必ず逢える。 しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。 by もりしんぞう

大切なのは、
どれだけたくさんのことをしたかではなく、
どれだけ心をこめたかです
by マザー・テレサ

集客の極意は「愛」 無い物を探すのはエネルギーがいる。 すでにあるから、探さなくていい。

視点が変わってからの活動
自分のビジネスがどう変わっていったか その人がリクエストした内容だけを表現するということではなくなった。 作業だけなら、ほかの会社でもできる。でも自分しかできないことを提供し始めた。 世界で一つのオリジナル。
カウンセリング付ホームページ制作 
既に、70サイト以上作成。 基本は朝9時ー夜7時の10時間1日中カウンセリングしながら制作。 必要に応じてサーバーやドメインもその場でとって、動画や写真撮影して動画編集もして、コンテンツ引き出して、構成考えて、キャッチコピーも考えて、デザインしながら作りこんで、最後にアップデートのやり方を動画に取りながら、その人だけの教育ビデオを作って終了。 お客さんは今後のビジネスの進め方、そして生き方の迷いもなくなり、すっきりして帰っていく。 ここまでで10時間
最初の一番力がいる初動の部分だけをお手伝い。 いまネットで集客する場合に一番重要だと思うのはアクセスしてきた人に思いやりを持って情報をわかりやすく開示しているか? オーナーの意思が表現されているか、一発でコンセプトをイメージさせる動画も重要。
なぜ、こんなフルサービスを1日でその場でできるのか? それは、方向性を決めようとせず、歩き出したら、方向性が決まってくるという世界に身をゆだねるから。 何をコンパスにしてるのか? 魂、直感、わくわく。 ようするにノリ。 できるだけ無意識な状態で、頭で考えずに流れに乗るということ。

最後に
どうしたら集客できるか、情報を探し求めていませんか? 自分の中に、自分のビジネスの中に、いまある環境に、関わっている人に 答えがあるかもしれません。

あなたは世界一の人です あなたの世界を楽しんでください。 あなたがその世界を作ってください。
#2015年セミナー
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

2015年3月 アメリカではぐくまれる和太鼓文化 講師:加藤トシ氏

スレッド
2015年3月 アメリカではぐ... 2015年3月 アメリカではぐ... 2015年3月 アメリカではぐ... 2015年3月 アメリカではぐ... 2015年3月 アメリカではぐ... 2015年3月 アメリカではぐ... 2015年3月 アメリカではぐ... 2015年3月 アメリカではぐ... 2015年3月 アメリカではぐ... 2015年3月 アメリカではぐ... 2015年3月 アメリカではぐ... 2015年3月 アメリカではぐ... 2015年3月 アメリカではぐ...
#2015年セミナー
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
    現在 1/2 ページ
  1. <<
  2. 1
  3. 2
  4. >
  5. >>