5/13 朝からハノイ観光 その2
5月
14日
ホテルで少しお昼寝してから近くの文廟に行ってきました。
ここは1070年に李朝の李聖宗によって建立されたベトナム最古の大学であり、儒教の聖地です。孔子を祀る廟で、1076年には国子監(王立大学)が併設され、長年にわたり官僚を育成する教育機関として機能したそうです。
現在は美しい庭園や歴代の科挙の合格者名が刻まれた石碑(亀の石像の上に建てられたもの)などがあり、ベトナムにおける学問と知識の象徴とされています。
ここでもチュノム文字を探しましたがよく分かりませんでした。
次はタンロン水上人形劇を見るためにGrabで移動して17時20分の一番良い席を購入し、少し時間があったので近くのフルーツジュース屋さんでマンゴースムージーを飲みました。
日本とは違い完熟マンゴーをカットして氷とジューサーにかけて作る濃厚で美味しいものですが、日本円だとたったの226円です。
時間になったので日本語音声ガイドを借りて水上劇を見ましたが、ガイドがあるとそれぞれの演目内容が分かったのでとても楽しめました。
ベトナム民族楽器を生演奏で聴きながらの劇はとても迫力があり細かな人形描写が素晴らしかったのであっという間に終わってしまいました。
ホアンキエム湖が目の前なので、散策しながらブンチャーのお店を探して歩いていたら大きなハノイ大教会があり夜はライトアップされてとても綺麗でした。
その先にブンチャーのお店がいくつかあり、清潔そうなBun Bo Hue O Tomでブンチャーと揚げ春巻きを食べてみました。
ブンチャーは細い米粉麺にレタスとパクチー、モヤシ、ツクネのような肉団子と揚げ春巻きが乗っていて、スープは甘酸っぱいものでした。
麺よりも乗っているものでお腹いっぱいになりました。
またGrabを呼んでホテルに帰ってきました。
今日は1日動いたので25000歩を超えました。
午前中行ったタンロン城跡、明日行くハロン湾も世界遺産なので楽しみです。