記事検索

Brog of Jazz Saxophone

https://jp.bloguru.com/sax

フリースペース

zzJazzjAzzjaZzjazZzz



ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。


ご自宅がスクールになります。


→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←



zzJazzjAzzjaZzjazZzzz



◆チャーリーパーカー


チャレンジングクラブ◆

 




◆ Charlie Parker Challenging Club ◆



(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。


2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。


参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。


CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください



→ CPCC HP ←



◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆



→ 高橋管楽器 ←




→ 石森管楽器 ←



zzJazzjAzzjaZzjazZzz



CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。


Amazonで検索ができます。







zzJazzjAzzjaZzjazZzz




ブログスレッド

  • フィルバロンのコパー製テナーネック

フィルバロンのコパー製テナーネック

スレッド
フィルバロンのコパー製テナーネ...
最近テナーが鳴りすぎて音が散らばるので、ネックを変えて音がまとまるか試してみたかったので、3月末にフィルバロンのコパー製ネックをオークションで手に入れました。



写真はいつも使っているアメセル6万番台のオリジナルのものと比較したものです。

コパーはその名のとおり銅でできているネックなので、茶色いネックです。



オークションではゴールドプレートを狙っていたのですが、アメリカの新品価格より高くなったのでやめました。



さて、試してみた感じですが、アルトのフィルバロンは楽器につけた時から良く響くものでしたが、テナーの場合はそれほどでもなかったです。



ネックが振動している場所がマウスピース付近で、全体が振動して響いていないんですね。



アルトのネックは、新品を購入した時からネック全体が振動して響いています。



テナーのネックは大きいので、エージングが必要なようですね。



コパーは独特の響きがある感じで、吹き込んでネック全体が響くようになれば、オリジナルやゴールド、シルバーなどとは違う、芯がある響きが全音域で楽しめそうな予感がします。



吹けば吹くほど響く場所が広くなり、低音はキングスーパー20のように楽に芯のある音が出てきます。



録音した音を聞いてみても、とても良く入っているので、音がまとまって飛んでいるようで、マイク乗りもいいようです。



ちょっと気になるのは、コパーの材質の特徴だと思いますが、ある周波数にピークがあるような感じなので、ネック全体が振動した時にアンサンブルでコパーネックだけ異質な音になってハーモニーから飛び抜けないか心配です。



本番で使えるかはネックの成長を見ながらですが、合宿で長い時間吹き込む事もできるので暫く試してみます。




#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり