8月
12日,
2015年
生活情報:一律発送料金で日本からショッピング
あのDinosが、送料一律3300円( 2015年8月現在、北米・オセアニア向け料金)で1回のお買い物20キロまで、北米まで発送してくれます。円安の今だからこそ、思い切って買えるものもあるのでは?お友達と一緒にオーダーしてもいいですね。日本ならではの、すぐれもの、掘り出し物を探すのも楽しいものです。
詳細は» こちらからどうぞ。
8月
12日,
2015年
サンディエゴ:Baffalo Exchange
Baffalo Exchangeは、Hillcrest店とPacific Beach店の2店舗あります。今回はPacific BeachのBaffalo Exchangeへ行ってきました。
初めての利用の際は、名前、住所、電話番号などを記入する簡単なユーザー登録をします。毎回身分証明書が必要となりますので、忘れずに持参しましょう。
18歳以下の方は、保護者同伴でないと服を買い取ってもらうことが出来ませんのでご注意下さい。
ユーザー登録が完了したら、買取査定用のレジにて持参した服を店員さんにみてもらいます。買取可能な洋服であれば、販売価格の35%が現金で還元されます。
Baffalo Exchangeでのお買い物のみ使用できるトレードクレジットであれば、販売価格の50%が還元されるしくみとなっています。
現金での還元を希望の際は、現金受け取り用のレジへ行って、登録した電話番号を店員さんに伝えると、販売価格の35%を現金で受け取ることが出来ます。
今回5着ほどの洋服と、2足のサンダルを持参しましたが、買い取ってもらえたのはパーカー2着のみで、$9.30を現金で受け取りました。
買い取ってもらえなかった服は寄付も出来るので、今回は全てお店に寄付しました。
元々捨てようと思っていた服ですが、少しの手間をかけて売ったことで、ちょっとしたおこづかいにもなり、リサイクルにもなりました。皆さんも着なくなった服や靴、バッグがあれば、ぜひBaffalo Exchangeを利用してみて下さい。
Baffalo Exchange
7月
2日,
2015年
シアトル:レイニア・チェリー
ワシントン名物レーニア・チェリーは、1952年ワシントン州立大学の研究者ハロルド・フォーグル氏によって、ビング種とヴァン種を交配させて生まれたものとされています。
なんといってもまずその色合いに特徴があり、クリーム色の地に赤く色付いた部分が美しいグラデーションをつくり、国産チェリーとも雰囲気が似ています。そして、一つ一つがかなり大粒で肉厚な分食べ応えがあり、柔らかな果肉はクリーミーな甘さがとても強く、一度食べたら、忘れられない味です。
このレーニアチェリーは収穫前にその3分の1が鳥に食べられてしまうそうで、収量が少なくなる事や、大粒で美味しい事もあり一般的なチェリーに比べかなり高く、売られています。
そんな高価なチェリーを、ドカンと3箱頂き、社員一同感激でした。
日通様、本当にありがとうざいます。
1月
14日,
2015年
サンディエゴ:Home Show
キッチンやバスルームのリモデリング、窓枠、寝心地が良さそうなマットレス、プール、お庭に設置したい素敵なジャグジーや美しいFire Feature等々のブースが出展されていました。
ちなみに、美しいFire Featureはそれ自体が約$1500で、ガス栓の設置に$500ほどだそうです。
また、最新のデザインが素敵なジャグジーは$6000でした。
いつか一軒家に住めたら、欲しい物の一つです。
一軒家に住んでいる方にはとても魅了的なイベントでしょうね!
11月
27日,
2014年
ロサンゼルス生活:パーソン不動産 ソーテル店
”ソーテル”の名で親しまれているこのエリアは、ダウンタウンのリトル東京に次いでリトル大阪と呼ばれており、多くの日本食レストランを始め、ダイソー、くら寿司などもオープンし、最近益々活気づいているこのソーテル地区。
さて、パーソン不動産と言えば、ロサンゼルスで生活している方々ならまずどなたもご存知でしょう。 日系の雑誌やテレビやインターネットでも見かけますし、ニジヤさんやミツワさんの近くにオフィスを構えているので、日本人の目に付きやすいですね。
そのパーソン不動産ソーテル店で今回お会いしたのは、OZAWA TOMOKOさんとTAKANO NATSUKIさん。
TOMOKOさんは高級住宅街の代名詞ビバリーヒルズでインテリアデザイナーを経験し、その後パーソン不動産に転身。 今はその経験を生かし、物件のリモデルの可能性を探りながら価値を見出し高めるアドバイスができるテクニックが人気です。
NATSUKIさんはと言うと、以前に日本で女優業をやっていて、現在アメリカでもプロジェクトを計画中だとか。 そんなエンターテインの精神が、単に物件を販売するエージェントではなく、その過程なるプロジェクトをコントラクターやエスクローなどの関係者と一丸となって作り上げ、お客様を喜ばせることをモットーとされてます。
1987年に一店舗目を当初のロサンゼルスのダウンタウン4丁目にオープンしてから27年。 今ではソーテル、トーランス、ローリングヒルズ、コスタメサ、サンディエゴと日本人が多く集まる地域に、日本人のサービスを必要とされているお客様のお傍にいつもいるパーソン不動産。 これからもロサンゼルスの日系コミュニティーと共に歴史を刻んでください。
ロサンゼルス生活:パーソン不動産 ソーテル店
******************************************************
ロサンゼルスタウンはロスの情報満載♪
ロサンゼルスタウンではロサンゼルスの便利で役立つ情報を世界の皆様にお届けする現地密着型ポータルサイトです。
『ロサンゼルスの情報はロサンゼルスタウンを見れば大丈夫!!』と思っていただけるようなサイトを目指し、日々努力をしております。
ロサンゼルスで生活をする人、勉強をする人、観光をする人、ロサンゼルスタウンのご利用の仕方は人それぞれ。ロサンゼルスタウンはお気軽にどなたでも参加していただくことができますので、先ずはコチラからご参加してみてください。
ロサンゼルスタウンがゆく!のコーナーではロサンゼルス付近のレストランの取材も承っております!お気軽にご連絡ください。
ロサンゼルスタウン スタッフ一同
http://www.losangelestown.com/
******************************************************
10月
26日,
2014年
アメリカ生活情報:グルメポップコーン
アメリカでは毎年150億リッター相当のポップコーンが消費されるそうです。想像を絶した単位の数字ですよね。ポップコーンビジネスは10億ドル市場と言われています。そんなポップコーンに2009年、10年頃から高級志向のポップコーンが登場したという言うわけです。
今回はいくつかアメリカで人気のグルメなポップコーンブランドをご紹介します。
<シアトル KuKuRuZa>
KuKuRuZa (www.kukuruza.com) は、ロシア語でトウモロコシという意味です。チーズ味は元より、ラベンダーレモネード風味や、エスプレッソ・キャラメル味のシアトル風味のものまでフレーバーもバラエティに富んでいます。日本の表参道にもお店があります。
<POP! Gourment Popcorn>
POP! (www.popgourmetpopcorn.com) もシアトル発のグルメポップコーン。Tully’s Coffee や、マリナーズのホームフィールド、Safeco Field を始め、スペシャリティストアで購入できます。ハロピノや、中華では欠かせないスリラッチャソース味など、奇抜なフレーバーも面白いかも。。。
<Trader Joe>
Trader Joe のグルメポップコーンはお値段もお手頃、お味も美味しくお薦めです。甘辛味のKettle Corn は一度食べだしたら止まりません。
まだゆく!でも探しきれていない新しいグルメポップコーンがあったら是非教えて下さい!
10月
12日,
2014年
アメリカ生活情報:LED照明
最近はその価格も下がってきました。蛍光灯や白熱電球と比べると寿命は非常に長く、白熱灯の20〜60倍、蛍光灯の2〜6倍です。白熱灯に比べて8〜9割、蛍光灯と比べると約3割の電気代の節約につながります。
リベートなどの付いたお買い得LED照明も目にするようになりました。エコを目指している方にはお薦めです
9月
23日,
2014年
サンディエゴ:散歩道@Bonita
本日はそのゴルフコース沿いの散歩道を少しだけ歩いてみました。
普段は朝から、平日でも沢山の人たちが歩いたり、ジョギングをしているのですが、午前11時で既に気温が高めだったせいか、殆ど誰も居ませんでした。
こちらの散歩道は、軽いジョギングですと3.6マイルを約40分で回れます。
ただこの日は筆者はビーチサンダルでしたのでジョギングは致しませんでした。
9月
21日,
2014年
サンディエゴ:San Diego Central Library
8階にあるドームの下のアトリウム空間は、コロナドブリッジを眺められる読書スペースになっています。
外のテラスと9階はアートギャラリーとなっており、6階と7階はハイスクールとして使用されています。
3Dプリンターは無料で印刷可能です。
また、2時間まで無料の駐車場があります。
9月
19日,
2014年
サンディエゴ:Japan Corporate Advisory
ダウンタウンのPetco Parkのすぐ隣の10階のフロアにあるオフィスからの眺めが最高でした!
こちらでは、米国での企業、法人立ち上げ、駐在員事務所・子会社の総合サポート、住居・事務所のリロケーション/赴任支援サービスのお手伝いをしています。
また、米国での起業や赴任の事業に専念頂けるように、会社登記、ビザ申請、会計、税務、法務など庶務など、必要なサポートを提供しています。
Japan Corporate Advisory