記事検索

d(-_-)b

https://jp.bloguru.com/pico

フリースペース

/**GA-UA**/

POPとIMAPの選択で悩む

スレッド
タブレット(Nexus7)とM... タブレット(Nexus7)とMacbook Airでメールを共存させるには...
POPとIMAPをどうやって使おうか...

以下、メール環境を再考察した際の備忘録。




メール環境は、今までずーっとPOPを使用して来た。

最近、タブレットなるものを入手したが、どうもタブレットでメールを本格的に使わないと、あまり利用用途がないというか...遊び道具の1つになってしまう感じ。音楽プレイヤ、カーナビ、ネット検索ツール、としては使えるがそれ以上でもない(Nexus7は内側カメラしかないので、撮影用のツールとして=ブログ更新ツールとしては、あまり役に立たない次第...orz)。

もう少し、タブレットを使いこなすにはどうしたら良いか...と考えるとやはりメールもタブレットで運用したい所。
まぁ、通常はMacbook Air を携行しているので、イザとなればすぐにMacを立ち上げれば良い、というのもタブレットに移行しきれない理由ではあるが...それほどMacbook Airの起動速度は速い。起動にストレスを感じない。



ということで、タブレット(Nexus7)でメールを本格的に運用するには、やはりIMAPを利用する必要がありそう、と考えた次第。POPを利用してタブレット(Nexus7)の中にメールデータを溜め込んでも、いずれ行き場がなくなってしまうし、メールデータを集約するのであればPC(Macbook Air)になるだろう。

一方で、IMAP上にいつまでもメールデータを保管しておく分けにはいかないので、どこかでローカル上にダウンロードしないとならない。
また、受信トレイに入ったメールは、処理済になった際には、それぞれ要件ごとに指定のディレクトリに振り分けるのがワタクシのやり方(受信トレイにメールが沢山残っている時は、処理しなければならない案件が残っている、という事)。
従って、IMAP上といずれメールをIMAP上からダウンロードしてくるローカル上に、同じメール保存用のディレクトリ構成を作成しなければならない...というのもチト面倒(きちんとIMAPで運用したことがないので分からないが、IMAP→ローカルで1ディレクトリづつ整合をとりながらダウンロードするのは面倒くさそうだ)。

というわけで、受信したメールは現状のPOP同様に処理済みにしたものは、指定のディレクトリに移動してそれで完結にしたい。

そうなると、タブレット(Nexus7)のほうで処理したメールは、処理済みディレクトリに振り分けることができない(POPで受信できなくなる)が...まぁ、タブレット(Nexus7)はあくまでもサブ的な端末なので良しとしよう(処理済みメールはMacbook Air上で処理済みディレクトリに移動)。
タブレット(Nexus7)からの過去メールの検索も、一定期間以上はあきらめよう...(Macbook Air でのPOP受信の際に、一定期間メールサーバ上にデータを残す事にして、その間のメールのみ検索できる事にする)。


一方で送信メール。これはどちらのMacbook Air/タブレット(Nexus7)のどちらの端末から送信しても、履歴は共有できるようにしたい。
片方から送ったメールがもう一方では確認できない...というのでは困る、ということで、送信済みトレイは是非IMAPを使用したい(一定期間が経過した段階で、ローカル上の案件別ディレクトリに移せば良いだろう)。



という事で、たどり着いたメールの設定は

○Macbook Air
 受信:POP(メールサーバ上に一定期間メールを残す)
 送信:IMAP(送信済みトレイ)

○タブレット(Nexus7)
 受信:IMAP
 送信:IMAP


こんな感じで暫く運用してみよう...と思う次第。


#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

ドライグリップはKimony(キモニー)かな...

スレッド
こんな感じで完成...もうちょ... こんな感じで完成...もうちょっと長いといいんだけどな...もう少し重ねて巻きたい感じ ちなみに両端をカットしてから巻... ちなみに両端をカットしてから巻くのです(最後テープで留めるのがかっちょわるい) 汗かきのワタクシのお気に入りは... 汗かきのワタクシのお気に入りはKimonyドライグリップ
ワタクシのおすすめのグリップテープはKimonyのネオドライ



だんだんと暑くなって来て、当然の事ながら、汗をかく量も格段に増えて来た。
私は汗かき...だと思う。が、まだ、体育館の床中に汗をまき散らすほどではない...上には上がいるものです(笑)。
(オマイサン、今からそんなに汗かいて、この先どうするんだい...的な)


でも汗かきなので、特にラケットとの接点となるグリップは、これから夏にかけては、結構気にしなきゃいけなかったりする。

ちなみに、冬場は手がぐちゃぐちゃになるほどの大汗を書く事もないので、グリップのことは、あまり気にならない。
どちらかと言えば、道具とかには無頓着なほうなのか...。


昔は、バドミントンのグリップテープと言えば、タオルグリップかウェットグリップしかなかったように思う。あとは、もともとの革そざいのグリップをそのまま使うとか(中学の時の先生は、そのまま使う派だったなぁ...)。

でも、ある時、夏場に立て続けにラケットを放り投げてしまう事態が発生し、

 「ワタクシにはウェットグリップは合わないんじゃない疑惑」

が発生。
確かに、手がぐちゃぐちゃになる程汗かくのに、なんでウェットな感じがいいんだ?汗かく前の感覚がキープできる方がいいんじゃないの!?
とたどり着いたのが「ドライグリップ」

なるほど、世の中には「ドライグリップ」なるものがあるのか〜〜と使用してみると、この「ドライグリップ」はさらさら感がわりと続き...ラケットも放り投げなくて済むじゃない、との事に。

それ以来、おそらくバドミントン界では、極少数派と思われる「ドライグリップ派」に所属する事になったのです。


もともとは、YONEXのドライグリップを使用していたが、少数派の悲哀とでも言うべきなのか...ブルー色が廃盤になってしまいブラック1色に!!!(ないぃ!!ウェットグリップは、あれほど...腐るほど種類が豊富なくせに!!Kitty柄まであるくせに!!)

グリップの色って以外と気にしちゃうじゃないですか...バドミントン他ラケットスポーツしている人なら、きっと分かってくれるはず。


....というわけで、ブルーの「ドライグリップ」は他にないかと捜索することに。

ブルーの「ドライグリップ」で確認できた種類は2つ!TとKか。両方使用...結果Kを継続的に採用!(それほどたいした事じゃないが)

K=Kimonyは、今時珍しくMade in Japan なのである。だから採用!!というわけではないが、 Made in Japanはちょっと嬉しかったりする。
あくまでも、個人的な感覚ですが、Kimonyのドライグリップのほうが、持ちが良かったように感じた...という感じ。


さてこの「Kimonyのドライグリップ(Kimonyネオドライ)」、どこにでもあるかと言えばそうでもない(そうではない!が正しい)。
特に、ちょっとでもオトクな「Kimonyネオドライ3本巻(KGT142)」を探そうとすると、意外に置いていない。

某ラケットショップ大手Wでも、店舗によってまちまちな状況。あそこにあったので、ここにも...なんて気軽に買いにいくと「ガビーン」な状況に陥る事も(わざわざグリップテープ買いにいって、なかった時のダメージは小さくない)。


そこで、確実な調達方法としてネット通販になるのである。
ただし、「Kimonyネオドライ3本巻(KGT142)」の価格はせいぜい840円程...ネット通販だと送料が心配になるなるところ。かと言って10個まとめて買うか...といえばそうもいかない。

そういう意味では、「Kimonyネオドライ3本巻(KGT142)」をネットで買うには送料無料のAmazonが無難ですかね...あとは、メール便を使ってくれるお店さんか...でも交通費かけて買いにいって、店になかった事を考えれば、送料くらいは安いものか....と悩ましい。


というわけで、最近では、特にこれから先、夏にかけてはもっぱらネット通販で「Kimonyネオドライ3本巻(KGT142)」を購入するのでした。
#バドミントン

ワオ!と言っているユーザー

リフィルフリーのマック@東京

スレッド
一見フツーのマックのバーガー&... 一見フツーのマックのバーガー&ドリンクに見えますが...
普通のマックのハンバーガーとドリンクなんだけど...どこか違う所がある...



ドリンクが満タン。


普通のマックではこんなに入れてくれない。Sドリンクなんて、氷ばっかりで、あっちゅーまにドリンクがなくなってしまう!!なんてみんな思っているのではなかろうか....。

そう、ここ新橋近辺のとあるマック、なんとドリンクは自分で注ぐシステムだったのです。アメリカのマックでは当たり前だけど(最初はカップだけ渡されて戸惑った...汗)、日本では見た事がない....マック歴何年だ?

一応注意書きが。

 「おかわり(←こんな表現ではなかった)はセットメニューの方だけです」

ドリンクだけの人は、リフィルフリーではありませんよ、って事なんでしょう。

これは試験的な試みなのか!?それともこんなアメリカナイズのマックが増えてくるのか...。新橋付近に来た際には、ちょいちょい立ち寄ってしまいそうなマック発見なのでした。




ちなみに、オーダーしたのはSドリンク(←ケチって)。
メニューは、S/M/Lでお値段別々.....が壁のポスターには、「炭酸飲料全サイズ100円」と。

オーダーする時に、一声かけてくれればいいのに(涙)....なんて思った今日この頃でした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ザリガニ釣り@せせらぎの森(大井ふ頭中央海浜公園スポーツの森‎)

スレッド
いざ!ザリガニ釣り!! いざ!ザリガニ釣り!! 釣り上がるザリガニの大半がこん... 釣り上がるザリガニの大半がこんなサイズ...小さくね!? これでも本日のまぁまぁのサイズ... これでも本日のまぁまぁのサイズのザリガニ(アメリカザリガニ) 本日のザリガニ採り会場@せせら... 本日のザリガニ採り会場@せせらぎの森
ザリガニ釣りに行くの巻。

ザリガニ.....小学校2年生〜3年生の頃にやった記憶。自宅付近の田んぼや小川でザリガニを採った...但し釣る、というイメージではなく、網で泥ごとすくって、泥の中から、ザリガニやドジョウなどを拾った感じ。
ザリガニを釣ったのは、オヤジと釣りにいった印旛沼の記憶。あれは確かニボシで、面白いほどザリガニが釣れた。


という訳で(?)、今回のザリガニ釣りは、せせらぎの森という公園。
大田球場のすぐそばの公園...アメフトの試合ができる球場や草野球場が4面(くらい?)更には、社会人野球の試合が行われるくらい本格的な野球場もある公園の中に、ザリガニ釣りができる公園があるのも、また不思議というか自然もスポーツもで、ナイス!な感じ。
(有名な?ザリガニ釣り場なのか、子供から高校生くらいのあんちゃんたちから、外国人さんまで、沢山の方々が参戦されていました)


公園には池というか沼というかが点在していて、ザリガニやらウシガエルのオタマジャクシ(でかい!!!)やら小魚やらがウヨウヨしている。
上から見ても、ザリガニがいるのが見えるが...小さくね?

釣り竿の準備はヨメに任せ(笑)、準備完了の釣り竿を受け取ってイザ!ザリガニ釣り。
スルメ(アタリメ)@マイバスケットで購入付きの糸を垂らすと、ほどなくしてザリガニが連れる。本当に釣り上がってくるんから、ザリガニ、オマイらのはさみの力は相当だな。

ちなみに、凧糸にスルメをつけても、糸の浮力でスルメが沈まない。ので、ザリガニに届かない。釣り糸だと、スルメが沈むんですね。


しかししかし、じゃんじゃん釣れるが....ザリガニよ、小さいな!!
はさみが小さくて、いろが黒っぽいのは日本のザリガニ、はさみが大きくて赤いザリガニは、アメリカザリガニ(アメ公、真っ赤ちん)か。
日本のザリガニが多いけど、アメリカザリガニも釣れる事は釣れる。チビやチビのお友達には、アメリカザリガニの方が、受けがいいな。

結局、総勢オトナ4人、子供4人で50匹くらいは釣ったか。うち、大きなアメリカザリガニ3匹をチビのお友達君が釣れて帰り、あとはリリース。

昔採ってたザリガニは、もっと大きかったよなぁ...大きいザリガニは1年ものじゃなくて、数年生きているのかね?などと思うのでした。


しかし、チビ達もたくさんのザリガニをはじめとする自然に触れて、良い1日になりましたなー。
焼けた腕がかゆいのは我慢しよう。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ビー玉迷路

スレッド
ビー玉迷路はたのしいぞ〜できな... ビー玉迷路はたのしいぞ〜できないけど遊びたいチビ2が後ろに... ハートのシールできらきらビー玉... ハートのシールできらきらビー玉迷路
もう1年以上前に、ビー玉で遊べる迷路をつくった。
チビ1が遊ぶかな〜〜と思って作ったけど、当時はまだちょっとビー玉迷路は難しかったようで、あまり感心を示さず....


最近自分で迷路を書くようになって、ようやくビー玉迷路で遊べるようになってきた模様。

このビー玉迷路、確か小学校5年生くらいの図工の時間に作ったもの。
当時は、空き箱と厚紙とで作ったけど、なかなか上手にできなくて...なんだかノリでべたべたになっていたり、セロテープのはリボてみたいになっていたような気が...でも図工の時間につくったのが楽しかったのか、家でも何度も作った記憶有り。


おとなになってからビー玉迷路を作るのなら、工作用紙でしょう!とばかりにキレイに工作用紙を切って、直線や直角など、結構こだわってしまうオトナのビー玉迷路なのです。昔は、こんなに贅沢に工作用紙なんて使えなかったな〜〜なんて思いつつ。チビようなので、ちょっとシールでデコったり。


今では、工作用紙買うのも100円ショップ。昔は学校の近くの文房具店(今はあんまり見かけない)。時代は変わりますねぇ。


ちなみのこのビー玉迷路は2作目。1作目のビー玉迷路は、穴の開いた部屋を作ったりで、難しくなりすぎてしまった....自分でもようクリアできません。

この2作目を、チビが簡単にクリアできるようになったら3作目のビー玉迷路制作に取りかかるかなぁ.....。
今度はもっとでっかい、大作ビー玉迷路にしてやるぞ!(イメージとしては1/60スケールのガンプラ...なんのこっちゃ)


初めて手作りした、チビのおもちゃだな、このビー玉迷路。
後生大切にして欲しいな....なんて思いません。遊び倒してボロボロにしてくれて結構です。ただしクリアできなくて癇癪起こしてボロボロにするのはゴメンクダサイませ〜〜。


オトナもはまる、ビー玉迷路づくりかな!?
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

つきゃれた...カリブーン

スレッド
CARIBOON  カリブーン CARIBOON  カリブーン
何だか今日は疲れた。
きっと昨日早々に引き上げ床屋にいったツケがまわったんだろう...

って、昨日だけの問題じゃないね。
最近自分の段取りのわるさというか、集中力の無さというか、何にでも手をだしてしまうという主体性のなさなのか...まったくイヤになっちゃう。

何て事は置いといて...


疲れたので、帰り道に遅くまでやってるスーパーを物色。

おおっ、こいつぁーおもそろそうだぜ!

CARIBOON カリブーン

今日のお供はこいつに決めたぜぇぇぇ!

カリブーン!


あぁ、いつか卒業旅行でいったカリブに帰りたいと思い続けて早いウン年。
シャレで話してた「40になったら、またカンクン行こうぜぇ」が現実に近付くほど、遠くなるような気がする今日この頃でした。


さぁ、いくぜ!カリブーン!

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

自転車用ヘルメット LAZER ARMOR フラッシュグリーン

スレッド
LAZER ARMOR(レーザ... LAZER ARMOR(レーザーアーマー) フラッシュグリーン到着! 後ろ面は、ちょっと泣き顔っぽい... 後ろ面は、ちょっと泣き顔っぽい感じもするLAZER ARMOR(レーザーアーマー) 3段階の厚さのパット...確か... 3段階の厚さのパット...確かに3段階だけど、3セットではなく2セットで場所ごとサイズ違いの3段階ですかい...
決して福笑いではない...
被ってみると結構でかいLAZE... 被ってみると結構でかいLAZER ARMOR(レーザーアーマー)
自転車用ヘルメット LAZER ARMOR(レーザーアーマー) フラッシュグリーンを購入。
自転車で移動するたびに

  「こえ~~」

と思うようなシーンはチラホラとあり、そのたびにヘルメット欲しいな~~なんて思っていた次第。以前に知人から、自転車で転倒、命は取り留めたものの、頭がパックリわれて、入院、後遺症…というような話を聞いたこともある。

というのは前置きで、単純に他の人がかぶっているヘルメットを見て

 「あ、良いじゃん」

って思ったというのが本当のところか。


探してみると、大人用のヘルメットは思いの外、お店には売っていない
子供用ヘルメットはたくさん種類も置いてあるけど、大人用は少ない。

つまり、

  「自分の子供にはかわいいヘルメットを買ってあげるが、自分用には買わない」

ということなんだろう。あれっ?まさに我が家のことじゃないですか~~。


そうなると、ヘルメット選びはもっぱらネットを使うことになる。
ヘルメットメーカーなんて知らないから、楽天あたりであたりをつけて…決めたのは LAZER ARMOR(レーザーアーマー) フラッシュグリーン。

なんでこの LAZER ARMOR(レーザーアーマー) フラッシュグリーンにしたかと言えば...

 ・ごらんのとおり色がステキ(家では全員に笑われた)
 ・目立つから安全そう(悪いことはできない)
 ・そこそこリーズナブル?(ヘルメットの相場観がさっぱりわからない)
 ・なんか本格的ではない感じがよい(ギアなし特売自転車にはちょうどよい)
 ・一応安全そうな基準もクリアしている(気になるじゃないですか...)

と言ったところでしょうか。

実際に届いた LAZER ARMOR(レーザーアーマー) フラッシュグリーンを被ってみると...

 ・思ったよりも黄緑!!(ネットではもう少し緑だった)
 ・けっこうテカテカ(ネット写真ではつや消し感が...)
 ・かぶってみるとデッカイ(初めてのヘルメットだから、こんなもん?)

という感じでしょうか。まぁ概ね良好な感じです。さて、いつデビューしようかな~。






この商品、ネット上で結構な価格差がありました。ご参考までご紹介...

 LAZER ARMOR(レーザーアーマー) 4,620円(税込)
 LAZER ARMOR(レーザーアーマー) 4,670円(税込)
 LAZER ARMOR(レーザーアーマー) 4,725円(税込)  ...このあたりは近い価格...しかし...

 LAZER ARMOR(レーザーアーマー) 6,250円(税込)
 LAZER ARMOR(レーザーアーマー) 6,300円(税込)  ...と、どどーんと価格アップなのです。

この手のヘルメットをお考えの方は、お早めに....きっと安いお店から売り切れちゃいますよねぇ、やっぱり。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神田から秋葉原への徒歩移動

スレッド
中央線の高架下。レンガ造りでな... 中央線の高架下。レンガ造りでなかなか渋い面影。 レンガ造りの隙間からは、草なん... レンガ造りの隙間からは、草なんかも生えてしまっていたり。
さらに渋さを演出....していない!?
microSDカード。4GB ... microSDカード。4GB Class4で399円は安いのか!?
3年前なら格安だろうが、今の相場観がさっぱりと分からない。
過日所用で神田へ。そのまま秋葉原へ徒歩移動。
時間にして、10分程度(未満)だろうか。思ったよりも近い。

京浜東北線の高架沿いに歩いているつもりが、どうやら中央線の高架の模様。
確かに神田駅から先で分かれているのだから、高架の左側を歩いて秋葉原方面に向っていれば、おのずから中央線の高架になるわけだ。

しかし、この高架なんとも渋い雰囲気を醸し出すレンガ造りか。レンガの隙間から、草が生えていたり。
いつ頃作られたものなのだろうか。有楽町からこっちはレンガ作りだったけな...と思いつつも、意識してみていないので、全く思い出せない。

高架下には、企業が入ってオフィスにしたり倉庫にしたりしている模様。
駅からの通りだが、飲食店でにぎわう...という雰囲気ではない。有楽町〜東京〜神田くらいは、高架したにも結構なお店は入っており、飲み屋街の様相を呈していたように思う(新橋〜かな)。



と、言う間に秋葉原に到着。
しかし、この秋葉原は大幅に変わったな。
家電の街→パソコンの街→今ではサブカルチャーの街か?
特に駅周辺では、家電の臭いも、パソコン関連の臭いも薄れている、駅付近のパーツ屋さん街だけが変わらない感じ。

10年も前に、わざわざ秋葉原まで「カーナビ」を物色しに来たことを思い出す。
あの頃は、至る所でカーナビ等が販売されていたなぁ。
「秋葉原までの電車賃、車を移動させる高速代/ガス代、取り付け工賃、もろもろ含めてもオトクな秋葉原価格」を探して、いろいろとお店を訪ねたが、結局は近所のスーパーオートバックスで、カーナビ取り付けをしたなぁ。

そのカーナビも今では、チビ達に踏みつけられ、オダブツであるが...。
(今のカーナビは1DINタイプが主流のようで、2DINの我がクルマくんには取り付けられない!のでカーナビは再搭載できない状況...まぁタブレットで十分代用できそうだけどね)

その秋葉原も、一本裏通りにいけば、パソコン関連のお店がまだまだある。
チラチラと覗きながら、何かインスピレーションに期待しつつ情報収集。
特にひらめきもなく...orz


新しく機種変更した携帯電話(ガラケー)用の microSDカードを購入。前の携帯電話は10年近く使ったお陰で、MiniSDという、今やお目にかかれない規格のカードを使用していたのでした。

我がジイサンが頑張って使っているデジカメも年期もの...『SDカード』じゃなきゃ使用できないが、SDカードが売っていない!!と嘆いていたが....秋葉原にも見当たらなかったなぁ...SDカードやーい。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

そら豆はなぜそら豆!?

スレッド
空に向ってさやができるから「そ... 空に向ってさやができるから「そら豆」
下にむいてきたら収穫時期らしい。
もう1つ初めて知った事。

「そら豆」がなんで「そら豆」なのか?

そら豆は、さやが上に向ってのび始め、やがて豆が入って、さやが下を向いてくると。収穫時期だそうです。

そらに向ってのびる豆だから「そら豆」。

へ〜しらなんだ、ということで備忘録。
いつかクイズでにも出るかもしれないし....(なんてね)
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

さやえんどうの収穫

スレッド
こういうさやえんどうはさすがに... こういうさやえんどうはさすがに見えるけど こういうさやえんどうは、目が慣... こういうさやえんどうは、目が慣れてこないと見えない おまけ、畑で捕まえたとのさまバ... おまけ、畑で捕まえたとのさまバッタ
仮面ライダーにしたくなった気持ちがわかる!!
チビ2を連れて、さやえんどうの収穫にいく。さやえんどうの収穫作業のお手伝い...という事ではなく、単に遊びにいっただけだが。

畑には、採りきれないほどのさやえんどうがなっている....が、見えない。
去年も一昨年も、さやえんどう採りをやったけど、なんというのか目が慣れてくるまでは、葉っぱの緑のなかから、さやえんどうを見つける事ができない。

しばらくすると、突然さやえんどうが沢山見えてきて、サクサク収穫できるようになるのです。
というわけで、今年もしばらく悪戦苦闘した後、さやえんどうに開眼し(!!)収穫作業を進めるのでした。

残念ながら、チビ2にも取れそうな、下のほうにさやえんどうは既になくなってしまっており、チビ2はジジババのお手伝いをエンジョイしておるのでした。


しかし、さやえんどう、採りきれません(驚)。採りのこしてしまったさやえんどうは、お店で売っているさやえんどうでは見られないような、お豆のサイズになっています。

 「これは食べられるのか〜」

と思っていると、「とりあえず採れるだけ採るように」との指令がジジババより。というわけで、枝豆か?インゲンか?とおもうようなサイズのお豆となったさやえんどうも含め、採れるだけ採ってくるのでした。



でっかくなったさやえんどう、どうするのかな〜と思っていると、さやから取り出して、グリーンピースのように料理してくれました。
これが、美味しい。グリーンピースの独特の感触と味(正直すきではない)がなく、本当に美味しいお豆なのです。

こりゃ、スーパーでも売れば良いのに。きっと、農家さんでは捨ててしまうのだろうから...もったいない。

 「さやえんどうのでっかい豆」


30ウン歳にして、新しい事を学んだ、プチ帰省でした。
また、畑にチビ達を連れて行こう〜〜〜っと。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり