タブレット(Nexus7)とMacbook Airでメールを共存させるには...
POPとIMAPをどうやって使おうか...
以下、メール環境を再考察した際の備忘録。
メール環境は、今までずーっとPOPを使用して来た。
最近、タブレットなるものを入手したが、どうもタブレットでメールを本格的に使わないと、あまり利用用途がないというか...遊び道具の1つになってしまう感じ。音楽プレイヤ、カーナビ、ネット検索ツール、としては使えるがそれ以上でもない(Nexus7は内側カメラしかないので、撮影用のツールとして=ブログ更新ツールとしては、あまり役に立たない次第...orz)。
もう少し、タブレットを使いこなすにはどうしたら良いか...と考えるとやはりメールもタブレットで運用したい所。
まぁ、通常はMacbook Air を携行しているので、イザとなればすぐにMacを立ち上げれば良い、というのもタブレットに移行しきれない理由ではあるが...それほどMacbook Airの起動速度は速い。起動にストレスを感じない。
ということで、タブレット(Nexus7)でメールを本格的に運用するには、やはりIMAPを利用する必要がありそう、と考えた次第。POPを利用してタブレット(Nexus7)の中にメールデータを溜め込んでも、いずれ行き場がなくなってしまうし、メールデータを集約するのであればPC(Macbook Air)になるだろう。
一方で、IMAP上にいつまでもメールデータを保管しておく分けにはいかないので、どこかでローカル上にダウンロードしないとならない。
また、受信トレイに入ったメールは、処理済になった際には、それぞれ要件ごとに指定のディレクトリに振り分けるのがワタクシのやり方(受信トレイにメールが沢山残っている時は、処理しなければならない案件が残っている、という事)。
従って、IMAP上といずれメールをIMAP上からダウンロードしてくるローカル上に、同じメール保存用のディレクトリ構成を作成しなければならない...というのもチト面倒(きちんとIMAPで運用したことがないので分からないが、IMAP→ローカルで1ディレクトリづつ整合をとりながらダウンロードするのは面倒くさそうだ)。
というわけで、受信したメールは現状のPOP同様に処理済みにしたものは、指定のディレクトリに移動してそれで完結にしたい。
そうなると、タブレット(Nexus7)のほうで処理したメールは、処理済みディレクトリに振り分けることができない(POPで受信できなくなる)が...まぁ、タブレット(Nexus7)はあくまでもサブ的な端末なので良しとしよう(処理済みメールはMacbook Air上で処理済みディレクトリに移動)。
タブレット(Nexus7)からの過去メールの検索も、一定期間以上はあきらめよう...(Macbook Air でのPOP受信の際に、一定期間メールサーバ上にデータを残す事にして、その間のメールのみ検索できる事にする)。
一方で送信メール。これはどちらのMacbook Air/タブレット(Nexus7)のどちらの端末から送信しても、履歴は共有できるようにしたい。
片方から送ったメールがもう一方では確認できない...というのでは困る、ということで、送信済みトレイは是非IMAPを使用したい(一定期間が経過した段階で、ローカル上の案件別ディレクトリに移せば良いだろう)。
という事で、たどり着いたメールの設定は
○Macbook Air
受信:POP(メールサーバ上に一定期間メールを残す)
送信:IMAP(送信済みトレイ)
○タブレット(Nexus7)
受信:IMAP
送信:IMAP
こんな感じで暫く運用してみよう...と思う次第。
一見フツーのマックのバーガー&ドリンクに見えますが...
普通のマックのハンバーガーとドリンクなんだけど...どこか違う所がある...
ドリンクが満タン。
普通のマックではこんなに入れてくれない。Sドリンクなんて、氷ばっかりで、あっちゅーまにドリンクがなくなってしまう!!なんてみんな思っているのではなかろうか....。
そう、ここ新橋近辺のとあるマック、なんとドリンクは自分で注ぐシステムだったのです。アメリカのマックでは当たり前だけど(最初はカップだけ渡されて戸惑った...汗)、日本では見た事がない....マック歴何年だ?
一応注意書きが。
「おかわり(←こんな表現ではなかった)はセットメニューの方だけです」
ドリンクだけの人は、リフィルフリーではありませんよ、って事なんでしょう。
これは試験的な試みなのか!?それともこんなアメリカナイズのマックが増えてくるのか...。新橋付近に来た際には、ちょいちょい立ち寄ってしまいそうなマック発見なのでした。
ちなみに、オーダーしたのはSドリンク(←ケチって)。
メニューは、S/M/Lでお値段別々.....が壁のポスターには、「炭酸飲料全サイズ100円」と。
オーダーする時に、一声かけてくれればいいのに(涙)....なんて思った今日この頃でした。
ビー玉迷路はたのしいぞ〜できないけど遊びたいチビ2が後ろに...
ハートのシールできらきらビー玉迷路
もう1年以上前に、ビー玉で遊べる迷路をつくった。
チビ1が遊ぶかな〜〜と思って作ったけど、当時はまだちょっとビー玉迷路は難しかったようで、あまり感心を示さず....
最近自分で迷路を書くようになって、ようやくビー玉迷路で遊べるようになってきた模様。
このビー玉迷路、確か小学校5年生くらいの図工の時間に作ったもの。
当時は、空き箱と厚紙とで作ったけど、なかなか上手にできなくて...なんだかノリでべたべたになっていたり、セロテープのはリボてみたいになっていたような気が...でも図工の時間につくったのが楽しかったのか、家でも何度も作った記憶有り。
おとなになってからビー玉迷路を作るのなら、工作用紙でしょう!とばかりにキレイに工作用紙を切って、直線や直角など、結構こだわってしまうオトナのビー玉迷路なのです。昔は、こんなに贅沢に工作用紙なんて使えなかったな〜〜なんて思いつつ。チビようなので、ちょっとシールでデコったり。
今では、工作用紙買うのも100円ショップ。昔は学校の近くの文房具店(今はあんまり見かけない)。時代は変わりますねぇ。
ちなみのこのビー玉迷路は2作目。1作目のビー玉迷路は、穴の開いた部屋を作ったりで、難しくなりすぎてしまった....自分でもようクリアできません。
この2作目を、チビが簡単にクリアできるようになったら3作目のビー玉迷路制作に取りかかるかなぁ.....。
今度はもっとでっかい、大作ビー玉迷路にしてやるぞ!(イメージとしては1/60スケールのガンプラ...なんのこっちゃ)
初めて手作りした、チビのおもちゃだな、このビー玉迷路。
後生大切にして欲しいな....なんて思いません。遊び倒してボロボロにしてくれて結構です。ただしクリアできなくて癇癪起こしてボロボロにするのはゴメンクダサイませ〜〜。
オトナもはまる、ビー玉迷路づくりかな!?
CARIBOON カリブーン
何だか今日は疲れた。
きっと昨日早々に引き上げ床屋にいったツケがまわったんだろう...
って、昨日だけの問題じゃないね。
最近自分の段取りのわるさというか、集中力の無さというか、何にでも手をだしてしまうという主体性のなさなのか...まったくイヤになっちゃう。
何て事は置いといて...
疲れたので、帰り道に遅くまでやってるスーパーを物色。
おおっ、こいつぁーおもそろそうだぜ!
CARIBOON カリブーン
今日のお供はこいつに決めたぜぇぇぇ!
カリブーン!
あぁ、いつか卒業旅行でいったカリブに帰りたいと思い続けて早いウン年。
シャレで話してた「40になったら、またカンクン行こうぜぇ」が現実に近付くほど、遠くなるような気がする今日この頃でした。
さぁ、いくぜ!カリブーン!
空に向ってさやができるから「そら豆」
下にむいてきたら収穫時期らしい。
もう1つ初めて知った事。
「そら豆」がなんで「そら豆」なのか?
そら豆は、さやが上に向ってのび始め、やがて豆が入って、さやが下を向いてくると。収穫時期だそうです。
そらに向ってのびる豆だから「そら豆」。
へ〜しらなんだ、ということで備忘録。
いつかクイズでにも出るかもしれないし....(なんてね)
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ