記事検索

d(-_-)b

https://jp.bloguru.com/pico

フリースペース

/**GA-UA**/

MEN'S BIGI RadmesS(メンズビギ ラッドメス)のコート

スレッド
MEN'S BIGI Radm... MEN'S BIGI RadmesS(メンズビギ ラッドメス)のコート。
社会人1年目に買ったもの。
その後も何着かコートを買ったけど、やっぱりこのコートが好きで、ずーっと着ていたなぁ。
MEN'S BIGI Radm... MEN'S BIGI RadmesS(メンズビギ ラッドメス)のコートということしかわからないなぁ。
品番がわかれば、もう1着おなじものを...って20年も前のコートじゃ売ってないよね。
学ランみたいなシンプルなコート... 学ランみたいなシンプルなコートで好きだった。
MEN'S BIGIとかブランドのことは、いまだによく分からず。

MEN'S BIGI RadmesS(メンズビギ ラッドメス)のコート。
これは、新入社員の年に買ったもの。毎年着ていたわけではないけれど、結構な間お世話になったコート。
MEN'S BIGI RadmesS...若いころは、ブランド物に興味があって...ということは全く無く。ただなんとなく気にいって買っただけ。
シンプルで黒で...見た目は学ランみたいだな。でもそれが気に入った点だろう。

さすがに20年近く経つと、いかんせんそこら中が傷んでくるわけで。
ポケットに入れたものは、コードの裾まで落っこちるような状態。コートの内側も脇の下や腰回り、かばんが当たるところなど、いたるところが擦りきれてる状況。

ヨメに「直してくれ!」と言ったものの即答で「無理!」とのこと。
街のお直し屋さんに持って行ったところ、

 「どのくらい着られてますか?」
 「あとどのくらい着られたいですか?」
 「ここまで着てもらえれば本望ではないでしょうか...」

と、事実上のギブアップ宣告(費用も内地を全部張り替えたら3万円はかかるとの事)。

うう〜〜ん、、、と悩んだ末に、手放すことにしました。
リサイクルに出すので、もしかしたらどこかの国の方が着てくれるかもしれない...その時は、新天地で頑張ってもらいましょう。

コートさん、いろいろと一緒に頑張ってくれてありがとう!
MEN'S BIGI RadmesS(メンズビギ ラッドメスって、まだこのカテゴリの商品はあるのだろうか?)の同じコートが買いたいけど、20年も前のじゃむりだよねぇ(笑)
#商品レビュー

ワオ!と言っているユーザー

足回り交換:アシックスバドミントンシューズ バードラッシングMTⅡ

スレッド
4年ぶりの新バドミントンシュー... 4年ぶりの新バドミントンシューズ。
アシックスバードラッシングMTⅡ。カラーは最新版ではなく1シーズン前のものがよかったので、そちらをなんとか探して購入。
2代目と3代目。どちらもアシッ... 2代目と3代目。どちらもアシックスのバードラッシングMTⅡ。
2代目は一緒に上海まで行ってもらったり、本当にお世話になったなぁ。
赴任時のスーツケース2個分しか持てない荷物の中にもこのバドミントンシューズは入れていった....懐かしい。
2代目・3代目のバードラッシン... 2代目・3代目のバードラッシングMTⅡを横並びに。
カラーリングいがい、パーツの構成や組み方など大きな違いはなさそう。
見た目はほぼ同じ。
足裏のパターンも新旧で大差なし... 足裏のパターンも新旧で大差なし。カラーリングが多少違う。
2代目は、もうそろそろパターンが消えかかるところまで辿り着きそうだったのね...4年間も履けばそうなるわなぁ...長いことありがとよ。
2代目・3代目のバードラッシン... 2代目・3代目のバードラッシングMTⅡで唯一、割りと違いがあったのが足首のカット。
新しいバードラッシングMTⅡのほうが少しハイカット。
これで、よりアキレス腱がサポートされるのであれば、それに越したことはないのですが。特に右のシューズさん、頑張ってください。
某ショッピングモールで探した際... 某ショッピングモールで探した際の状況。
なんと、この6店舗運営会社が全部同じ!!在庫状況も全部同じ!!
これだけ出ていれば、どこかに在庫ありそう..なんて思ってしまいますよねぇ...汗。


<アシックスのバドミントンシューズなわけ(大した理由なし)>
ついに、足回りを交換することに。そう、バドミントンシューズ。
現在のバドミントンシューズは、アシックスのバードラッシングMTⅡ。新しいバドミントンシューズもアシックスのバードラッシングMTⅡ。そう、同じもののバージョン違い。
1つ前のバドミントンシューズもアシックスだったので、これで3代目。

アシックスを履き続ける理由は...特にありません...まぁ気に入ったということなのでしょう。
そもそもは、学生時代の後輩だった専門店店員が「先輩、アシックス結構いいですよ!」と売り込んできたから、という理由でアシックスに。
1代目はローカットのシューズで軽くて確かによかったのですが、左のアキレス君が切れてしまったこともあり、2代目からはハイカットのバードラッシングMTⅡに。
ベルトが付いていたりで、最初はちょっと重かったのですが、毎週履いていればそれも慣れてきて気にならなくなった、ということでしょう。

2代目のアシックスは一緒に上海まで旅をした仲間。向こうで、練習不足で危なっかしくなっていたわたくしの足回りをしっかりと支えてくれました(怪我なく帰ってこれて感謝!)

<バドミントンシューズを変えようと思う次第>
帰ってきて、日本の体育館。社会人バドミントンの宿命でしょうか...体育館が滑る。
地域の学校を使わせていただいているので文句もいえませんが、それにしても滑る。特に外と体育館の行き来があるようなイベント後は多少なりとも砂などの汚れもあり、またこれが滑る。
ワックスがけ?なのか分かりませんが、メンテナンスをした後は良いが、時間が立ってくるとやっぱり滑る。かと言って、公立校なのでそんなに頻繁にメンテナンスをすることもできないでしょう。

バドミントンで滑る体育館は本当に怖いしストレスも溜まる(発散しにいってるのに)。
と、言うことで体育館のせいにするだけでなく、道具面からも改善をしていこう、ということでバドミントンシューズの交換となりました。

よくよく考えると、2台めを履き始めたのはおそらく2012年年頭。ということは4年も履いてるじゃないですか...そりゃ体育館のせいだけじゃなく、自分のシューズも原因の1つですなぁ...となりました。

<アシックスのバドミントンシューズを探してみた結果...実在庫が重要>
シューズを買いに専門店に行ってもよいのですが、3代目は2代目と同じアシックスのバードラッシングMTⅡにしよう、と決めていたので。ネットで購入することに。
同じタイプのバドミントンシューズなのでサイズも気にすることないし...。

で、ネットを探してみると、これがまた「ない」。
いくつかのサイズは残っているようですが、男性のメインどころと思われる26〜27cmはほとんど在庫がない。
おそらくバドミントンシューズなんかは毎年モデルチェンジがあるので、1回発売されて在庫がなくなれば、追加生産はないんじゃないだろうか(もちろん人気商品は別だけど)。

と、なると実在庫を持っているお店を探さなくてはならない。
今回ネット販売者の施策として改めて思い知らされたのは...

 ・同じ会社が違う顔をした店舗を何店舗も出店している
 ・在庫はリアル在庫ではなく、メーカ在庫主体

ということ。
大手ショッピングモールで検索すると、一見たくさんの店舗が商品を扱っているように見える(実際、たくさんあるのですが)。
けど、「この何軒かは値段が同じだな...」と思って見てみると、どの店舗も同じように在庫切れ。運営会社名を見てみると全部同じ会社、ということも。
違う運営会社でも、在庫が全く同じ状況のお店が多数...みんなメーカー在庫で商売をしている、ということ。

別に悪いこととも思わないし、面を抑えることで売上が上がることも理解できなくはないが...買う側からすると、ちょっと買いにくいかもしれません。

というわけで、メーカー在庫が切れているのであれば、リアル店舗の在庫を探すしかない=リアル店舗もやりつつ、ネット販売をしている店舗を探すしかない...ということでようやくバードラッシングMTⅡの26.5cm実在庫を発見!

なんと鹿児島のお店から購入させていただくこととなりました。
鹿児島からバドミントンシューズを運んでもらうなんてエコじゃない...と思いつつ、地域のお店から日本全国に販売できるネット販売の醍醐味だなぁ...インターネットさんありがとう、という感じでしょうか。


アシックスバードラッシングMTⅡ3代目、履き心地は2代目と大差なし。
流石にストップ性(滑りにくさ)は、ヘタってきてた2代目とは比べ物にならない。
さぁ3代目アシックス、これからも怪我をしないよう足回りの支えを頼むよ!m(_ _)m


2016年の新色でもあまり在庫状況はよくなさそう...
こういう商品は、実際のお店の在庫を探してみたほうがよいのかもしれませんね。


#アキレス腱 #バドミントン #上海 #商品レビュー

ワオ!と言っているユーザー

火鍋@バーミヤンin日本(火鍋風しゃぶしゃぶ)

スレッド
火鍋@バーミヤン 火鍋風のしゃ... 火鍋@バーミヤン
火鍋風のしゃぶしゃぶとしてはとても美味しく...白湯はチビ達もバクバクいってたので、お子さんにもオススメ!(我が家のチビ✕2は中国でも割りと物怖じしないでなんでも食べていたが...)
火鍋@上海 麻辣側には唐辛子が... 火鍋@上海
麻辣側には唐辛子がプカプカ浮いている...これは自ら入れたのではなく、スープとしてデフォルトで入っているのです。
ちなみに火鍋屋さんといえば、こ... ちなみに火鍋屋さんといえば、こんな感じで自分ごのみのタレを作るコーナーがあるのです。
ゴマダレだったりパクチーだったり、いろいろ皆さんオリジナルソース作りに苦心されているのです。
火鍋@上海2 こちらも麻辣側に... 火鍋@上海2
こちらも麻辣側には丸っこい唐辛子がプカプカと浮いているのです。白湯側のは唐辛子ではなく...なんだろう...中国の方々がよく食している実です。
たしかこれは無老鍋という、結構上海でも人気の火鍋屋さん(予約が安心)。
火鍋@上海3 これは辛かった.... 火鍋@上海3
これは辛かった....『太辣了』と泣きついたのは、この店。
海底撈(ハイディラオ)という上海でもかなりの人気店。予約していても待たされるのがデフォルト。待っている間に出してくれるお菓子でお腹がいっぱいになっちゃう!?
海底撈は店員さんの雰囲気もよく(日本語はしゃべれないけどね)、とても気持ちよく火鍋が食べられるお店です。
注文もタブレットなので簡単!?かな。


火鍋を日本で食べるのは初めて!
中国にいくまでは火鍋を食べたことがなかったのです。

バーミヤンの夜メニューに火鍋があることを発見。
中国に少々飢えている我が家では「火鍋いいねぇ〜」ということになってしまう...。

火鍋のスープは全部で4種類。
「白湯」「麻辣」「担々」「昆布」

火鍋の組み合わせといえば「白湯」「麻辣」。
「麻辣」は「麻辣」。má là(ma2 la4)。マーラーではない。マーラーは動物だ。
など、ちょっとした中国カジリ感を感じたりしながら注文(中国語の発音は本当に難しい...)。

登場した「麻辣」は...う〜ん辛くなさそう。
確かに「麻」はそこそこいるが「辣」が見当たらない。「麻」山椒で「辣」はトウガラシ。
匂いも、あまりしない。

中国の火鍋は、家でやろうもんならそこら中に火鍋臭が染み付いてしまうし、火鍋店の外にも火鍋臭が漂っているもの。
写真を見ても一目瞭然。まず唐辛子の量が違う。というか、中国の火鍋は、基本的には唐辛子がプカプカ浮いているもの。
『太辣了!(辛すぎる!←この中国語は通じたからOK)』なんて泣きをいれると、お店の人が唐辛子を少し減らしてくれたり。

とは言え、強烈に辛いので、日本で(それもファミレスで)中国の火鍋を出してもそりゃ受けないよね...と妙に納得してみたり。
チビ達も「火鍋の匂いがしないね〜」との事。

でも、火鍋風しゃぶしゃぶとしては十分に美味しい。
チビ達は白湯で、豚肉となぜか春雨をモリモリ食べていた(翌朝までおなかがいっぱいだーと言っていた)ので大満足!
ファミレスの火鍋としては、これもありだな〜というオススメバーミヤンの火鍋なのでした。

本格的火鍋の気分の日には、ちょっと向かないかもしれませんが...。
今度は、日本で本格的な火鍋が食べられるお店を探してみたくなるのでした。

海底撈が池袋にあるみたいなんだよなぁ...。
(そういえば、上海で最後に火鍋の素を何種類か買ってきたな...説明が読めないから放置気味だ...)



こんなの上海のスーパーでも売ってそう。本格的かな?(四川には行ったことがない)

海底撈の火鍋の素は...残念どこも売り切れの模様。人気があるのね(うちに買ってきてあったなぁ...)

ワオ!と言っているユーザー

リクガメの飼育...我が家なりのhow to?

スレッド
うちのカメさん(ホルスフィール... うちのカメさん(ホルスフィールド)はタンポポの花が大好き。
チビの手からムシャムシャとタンポポを食べている...ちゃんとお行儀よく....
と、思いきやこれはもう恐竜の域... と、思いきやこれはもう恐竜の域ですな。
このカメがでっかかったらホントに恐竜にみえるでしょう...アーケロン?
ご飯を見つければ...ダーッシ... ご飯を見つければ...ダーッシュ。
遠くからでもご飯はしっかりとみつかるものなのです。ニンジンのニオイがするのか??


我が家のリクガメ...ホルスフィールドロシアリクガメまたの名をヨツユビリクガメ...というらしい。
ヨツユビリクガメ、そう指が4本というか爪が4本(×4)なので、そのままヨツユビリクガメというらしい。

リクガメの飼育は難しい...らしい。
冬場は専用ライトやヒーターで温度を保ったり、家の中を暖かく保ったり。
専用のカメフードを食べさせたり...もするらしい。

・・・・・。

我が家のリクガメ、もう24歳くらい。24年間もそんな飼育をしてきた...わけではない。


暖かかくなってきたらご飯を食べ始め、寒くなってくれば勝手に動かなくなる。
カメ専用ヒーターで温めることもなく、天気の良い日はベランダにでも放置しておけば(落っこちるかもしれないので放置はできないのだが!)、勝手にお日様にあたってのんびりしたり、ベランダを何往復も歩き回っていたり。


残念ながらトイレのしつけはできないので、気が向いたらそこいらでジャー、ブリブリ〜なのはいたしかたない。
お腹(腹甲)にべったりブリブリ〜がついてしまえば、お風呂に入れてから歯ブラシでゴシゴシと磨く...特にデリケートな扱いは一切なく、専用洗面器をお風呂にしてしばらく温まったら、ゴシゴシゴシ。
逃げ回るが、知ったこっちゃなくゴシゴシゴシ。

ちなみに、リクガメはお風呂が好きらしい。我が家のカメさん(これが名前)もお風呂に入れれば最初は脱走しようと暴れるが、温まってくるとのんびりと浸かっている。
ただし、冬場はリクガメは変温動物なので冷たく(!)、お湯がすぐにぬるくなってしまうので、こまめに足し湯が必要だったり。
温まってくると、内臓の動きが活発になるのか、お湯の中でジャー(白い尿酸が出る)とブリブリが出るので、これが終わったら磨き頃、と勝手に理解している。


リクガメは変温動物。冬は本来であれば冬眠するらしい。
ただし、東京のしかも家の中の温度であれば冬眠はしなくても大丈夫だし、怖いのでさせない(春になって掘り起こしてみたら....なんて怖くてできない)。

冬場は、ただひたすらじっとしている。
たまに暖かい天気の良い日があれば、お日様にあてる。そうするとモゾモゾと動き出しご飯を食べることもある。でも1ヶ月近く何も食べない事もある。それでも平気、おそらく半分冬眠しているような状態なんだろう。エネルギーを極力セーブしているようだ。

ちなみに、昨年1年は上海にカメを連れて行くことはできなかったので、ヨメ実家に。
ヨメ実家は床暖房が入っているので、毎日元気にご飯を食べていたらしい(1年間高待遇だった模様)。


好きなご飯の双璧はキャベツとニンジンなんだろう。
キャベツは外側の緑の葉っぱが大好き。農薬が怖いのでゴシゴシ洗ってからあげるが、ご機嫌な時はキャベツの外側のでっかい葉っぱを1枚まるっと平らげてしまう。
ニンジンも大好きで、あーでもないこーでもないと考えながら、かじりつきやすいポジションを見定めながらかぶり付いている、ように見える。

ただ最近分かったのは、キャベツ&ニンジンの双璧を超える大好物があること。
それはタンポポの花!!
天気の良い日に公園で散歩させていると(※物珍しげに見られるのは間違いないが、気がつけばそれなりに人気者になってしまう)、タンポポにかぶりつくかぶりつく。
チビがせっせとタンポポを運んでくれば、ムシャムシャと食べる食べる...30個(花の単位は個?)くらいのタンポポの花を平らげた。
いや、なんとも経済的で助かるよ...カメさん。


やわらかいものばかり食べていると(?)伸びてきてしまうのです...クチバシが。
自然界にいるときは硬いものにもガリガリと齧りついているようなので、クチバシもいい感じに削れるらしいが、キャペツを食べているリクガメはそうはいかない...気がついてみればクチバシも伸び放題に。

というわけで、クチバシを切ってあげないといけないのですが...その昔は爬虫類専門の病院にお連れしたこともありました。
でも最近は、夫婦の共同作業 with 爪切り。ワタクシがカメさんを押さえつけ、ヨメさんがカメさんのクチバシをパチリパチリとカット。
最近では、美亀(ビガメ?)に仕上がることもできるようになった??かはわからないが、特に問題なくキレイになったクチバシでニンジンにかじりついているので、カメさん的にはOKなんだろう。


と、我が家のリクガメ飼育はこんな感じでもう15年が経過(ヨメの連れガメのため、もっと前から生きているのです)。
リクガメの飼育は大変、なのかは分からないですが...日本に戻ってきてカメさんも戻ってきて、カメがいる生活が戻ってきたことは、結構ウレシいことなのでした。

カメは万年、というのでこのまま長生きしてもらって、ぜひひ孫のその先くらいまで我が家を見届けて欲しいものですね、カメさん!



  • おぉ、懐かしい!この本は、我が家の愛読書でした!まぁ、この通りに飼育できているわけではありませんがね...。
  • このネコ用トイレ床材が、我が家で最も多く使ったカメ用床材。理由は、この床材だけは濡れても固まらないので、万一カメさんが食べてしまってもお腹の中でたまらないから、らしい(ヨメ談)。でも一度も問題になったことはありませんー。

カメの飼い方がよくわかる本 [ 霍野晋吉 ] 価格:1188円(税込、送料無料)

#リクガメ

ワオ!と言っているユーザー

BLOGURUをモバイルフレンドリーにしたい

スレッド
BLOGURUはモバイルフレン... BLOGURUはモバイルフレンドリーではありません!!
と、Googleから言われてしまいます。
BLOGURUのテンプレートを... BLOGURUのテンプレートをレスポンシブルにしてみたけど、まだモバイルフレンドリーとは判定してくれない。
これはきっと、独自に設定したCSSが影響しているな...。
BLOGURUがモバイルフレン... BLOGURUがモバイルフレンドリーサイトになった!
でも、その昔にいろいろとこだわって設定した部分が消えてしまった。


日本を離れるまではガラケーだったけど、上海でスマホ1台になってみて、スマホじゃないといろいろと不便に。
地図見るんだって、電車の時間を調べるんだって、バスの経路を調べるんだって全部アプリ。外ではもちろん、家でもパソコンを使う機会がめっきり減った。

と、使ってみて初めてウェブサイトがスマホ対応される事の必要性を感じたのでした(タブレットならパソコンサイトでもOKかな)。
まだまだスマホ対応されていないサイトも多くあるので、情報を検索する際に「PCサイトを見る」としてから検索して、わざわざパソコンサイト(スマホ日対応サイト)を表示させることも。

あ、GoogleもYahooも(中国ではGoogleは繋がらないので検索はもっぱらYahoo)スマホ対応しているサイトを認識して、スマホからの検索ではスマホ対応サイトを優先して表示している事を理解したりもした。

そんなわけで、このBLOGURUもスマホ対応にしてみたいなーと思った次第。
BLOGURU管理画面からテーマ一覧を確認すると「レスポンシブル(Beta)」という種類があったので、とりあえずその中から1つを選択してみた。

もう一度モバイルフレンドリーツールで確認してみたが、やはりモバイルフレンドリーにはならなかった。
う〜〜ん、これは、かなり以前に設定した独自のCSSが影響しているのでは...。

というわけで、一旦独自CSSを全部コメントアウトしてみることに。
そうするとGoogleさんも「モバイルフレドリーです」と無事に認めてくれた。
でも、その昔にいろいろとこだわって設定した部分が全部消えてしまった...最近のウェブサイト制作はすっかりわからなくなってしまったが、少しづつ勉強してカスタマイズしていこう、と思う次第。

とりあえず、モバイルフレンドリー対応完成の巻。

ワオ!と言っているユーザー

旧東海道にお祭り提灯(ちょうちん)

スレッド
旧東海道にお祭りの提灯が並んだ... 旧東海道にお祭りの提灯が並んだ。
あぁ、夏だなぁと思わせてくれますよね、お祭り提灯は。
旧東海道はその昔の東海道。 品... 旧東海道はその昔の東海道。
品川神社も昔からあったのなら、江戸時代にも同じようにこの場所に提灯がならんだのかなーなんて思ってみたり。


提灯(ちょうちん)ってこう書くんだ...知らなかった(汗)
チビの漢字テストに出てくた時に答えられないとカッコ悪いから覚えておこう(爆)

1日1万歩を目指して...頑張っているのですが、会社でPC作業が中心になってしまう日は、どうにも歩数が足りない。
そういう日は歩いて帰ろう...と。歩いて帰ると頭の中もリフレッシュされるし、悪いことではない。
まぁ、これから暑い季節になってくると、ちょっと大変なんだけど。

会社帰りの旧東海道、提灯が並びました。
そうか〜おまつりの季節か〜〜...とこれもちょっと忘れかけていた感覚。
上海では高島屋(がおたおうー)で夏祭りイベントがあったけど、日本のようにあちこちの神社でお祭りが開催されることはなかった。

確かにチビ達はお祭りが大好き。
くだらんもの(といったら怒られるね)しか釣れないのが見え見えな宝釣りや金魚すくいなどなど...今年もそんな季節がやってくるな。

旧東海道の提灯は、品川神社のお祭りのようです。6月3日〜5日とか。
忘れないように、チビ達を連れて行きますかねーー。




旧東海道は、江戸時代の東海道の名残とか。
江戸時代にも、東海道沿いにおまつりの季節になると提灯が並んだのかな〜〜子供達が東海道のお祭りを楽しみにしていたのかな〜〜などと思いを馳せてみました。

東京の都心は古い町が多くは以外と、あちこちに神社があってお祭りが多い!!(新しいまちだと、神社も少ないですものね)

ワオ!と言っているユーザー

ドクターイエロー時刻表通りに通過!?

スレッド
ドクターイエローだ!!早くしな... ドクターイエローだ!!早くしないと行っちゃうぞ!! 慌てて望遠で撮影したドクターイ... 慌てて望遠で撮影したドクターイエロー。
橋渡ったらもう見えなくなっちゃうよ....。
こっちのほうが橋の手前だった。... こっちのほうが橋の手前だった。
次は、ドクターイエローのアップを撮影したいなぁ。
ドクターイエロー時刻表予測サイトをチェックしよう。


ドクターイエローってどのくらい知られているんだろう?
ドクターイエロー、知っていますか?

ワタクシはチビ達が電車に興味を持つ(鉄子な鉄子なわけではなく、子供が普通に興味を持つ程度に)まで、ドクターイエローなんざ単語は知りませんでした。

ドクターイエローというのは新幹線の保守用車両のようで、進出鬼没な存在らしい...いつ通るのか時刻表にはもちろん載っていないので

 「ドクターイエローみたよ!」
 「いいな〜」

的な会話の対象になる存在なのです。
もちろん子供達からもドクターイエローは絶大な人気なのです。

新幹線が見える街に住んで10年とちょっと、3回家を変わったけど、どこの家からも新幹線は見えたなぁ。

というわけで、ワタクシやっとドクターイエローにめぐり合うことができました。
特に用もなくぼげぇ〜〜っと外を眺めていたら黄色い新幹線が....

 「ドクターイエローだ!」

とおもわず絶叫!?
一瞬にしてヨメ&チビ2もベランダに集合。でもこんな時に限って携帯がポッケにいない!
慌てて取りに戻ってからドクターイエローの撮影をしたので、遠くになってしまいました...残念。

でも幸せのドクターイエローを拝めたので、きっと良いことが山ほどあるぜ!!

ネットで調べてみたら、ドクターイエローの時刻表予想サイト、通過時刻予想サイトや目撃情報サイトが結構ある。
その1つの時刻表と整合をとってみたら、ピッタリ。

次からは、定期的にドクターイエローの時刻表をチェックして通過をウォッチできるかな...でもドクターイエローのありがたみがなくなってしまうなぁ(笑)



そういえばチビ1が保育園に入ったばっかの時、保育園にあった「金の新幹線」のプラレールを気に入って「チビ専用新幹線」と化してたなぁ。
流石に、金の新幹線を目撃する日はこないかな。
抱き枕って...ドクターイエローってそこまで子供達に愛される存在なのね(爆)
このヘルメット、カッコイイな(笑)。何か人助けできそうな少年にみえそう。

ワオ!と言っているユーザー

アンネのバラ

スレッド
「アンネのバラ」というらしい。... 「アンネのバラ」というらしい。
初めてみたバラですが、綺麗なバラですね。
アンネのバラの特徴は、花びらの... アンネのバラの特徴は、花びらの色が徐々に変わるところにあるらしい(Wikipediaより)
確かに同じ株のアンネのバラだけど、後ろのバラとは全然違う色味。



アンネのバラ、といういうらしい。とある知り合いの庭に咲いていたバラ。
アンネとは、あのアンネ・フランクらしい。

歴史的な事実もなにも知らないが、ただキレイな花だなぁ。
アンネのバラ、花びら1枚の中で、色が黄色からピンクにグラデーションしている。
後ろの花は、黄色が主体でうっすらピンク。成長する度とに色が変わってくるのがアンネのバラの特徴との事。
このアンネのバラは、花びらの枚数も普通のバラより多く、とても贅沢な感じ。

道行く人が立ち止まってしげしげと眺めていくのもうなずけますね。
チビ達は、散った花びらを拾いあつめて喜んでいたことはいうまでもありません(笑)

アンネのバラ、いつか育ててみようかな。
バラは挿し木ができるっていうし、その知り合いも株をたくさん分けていたし...でもバラは難しいっていからなぁ。




アンネのバラという本があるのですね。有名な話なのかな?
アンネのバラの苗もネットで購入できるんですね。

ワオ!と言っているユーザー

暑くなってきたし元気出すか!とカレーだが。

スレッド
カレーバイキング1周目! 昔は... カレーバイキング1周目!
昔は大嫌いだったらっきょうが、最近では大好き。カレーの時には福神漬けよりも優先されてしまいます。
カレーバイキング2周目。 かな... カレーバイキング2周目。
かなりセーブしてよそりつつも、食べ切るだけで精一杯。2周目終了時点で、あえなくギブアップとなりました。



暑くなってきて、ちょっくら外出しただけで大汗をかく日々。
こりゃ、オフィスの自席にUSB扇風機を用意しなきゃなりませんな...という季節になってきました。

暑くなってきて、上海ロスで、もうちょっと元気が欲しかったので、カレーでお腹いっぱい食べるか!とカレーのランチバイキングに。

『さぁがっつり食うぞ』
と張り切ったものの、たかだか2周でギブアップ。
これでも、ご飯少なめカレー内の肉多め、で頑張ったのですが...年なのかなぁ、と感じてしまう瞬間です。
(昔は、カレーならなんぼでも食べられる気がしていた)

でもここのカレーは、野菜をたくさん炒めてジャム状にしたものとでスープと調合したカレースパイスだけで作っている健康カレーだとか。
しっかり食べて、夏バテをのりきるぞ!!ってちょっと早すぎますな(笑)


でも、本当に食べられなくなってなぁ....(とはいえ、上海で身につけたたくさんのオニクは全く減る気配がないのですが)。



バイキングの七不思議。
食べているときはお腹一杯だけど、お店をでると「あぁ、もうちょっと食べれたよなぁ」と必ず思う。
きっと、バイキングの雰囲気でお腹いっぱいになっちゃうのね。



自分で作るなら絶対ディナーカレーがオススメ!!
カレールーしか使ったことないけど、いつかディナーカレーのカレー粉(フレーク)にチャレンジしてみたい!&ディナーカレーのギフトなんてもらったらテンションあがっちゃう!?(笑...ディナーカレーはちょっと高いからね)

S&B ディナーカレーフレーク 1kg 価格:1380円(税込、送料別)

S&B ディナーカレーギフト No30 価格:3240円(税込、送料別)

ワオ!と言っているユーザー

手まり寿司をつくる(母の日)

スレッド
手まり寿司製造工場とかした我が... 手まり寿司製造工場とかした我が家で、約70個ほどの手まり寿司が完成。
考えて並べれば、きっともっと綺麗な見栄えになるはずぅ(汗)
サランラップを使って握れば、チ... サランラップを使って握れば、チビ達も手まり寿司職人に変身。
たのしくお寿司作りができるのでした。


母の日にチビ達と手まり寿司をつくる。
みんなで作れて、それほど難しくなくて、しかもちょっと豪華でおいしいもの...ということで手まり寿司に決定。
「手まり寿司」を知らなかったチビ達も、写真をみせたら「つくる!」ということに。

<役割分担>
 ・買い出し:チチ&チビ1
 ・コメ炊き:チビ1
 ・ネタ切り:チチ
 ・酢飯きり:チビ1
 ・扇ぎ係り:チビ2
 ・にぎり :全員
 ・全体PM:チチ

という感じで進行。
母の日の大切さ=母のありがたみが分かってきたのか、チビ達も予想以上に飽きもせず黙々と言われた作業に取り組み、手まり寿司作りは順調に進行。
チビ達もサランラップを使って握る手まり寿司なら、思いの他上手に手まり寿司職人に変身。

ほどなくして(結構な時間がかかったが...汗)炊いたお米3合と買ってきたお刺身盛り合わせと焼肉数枚が70個ほどの手まり寿司となりました。


しかし...たくさんの種類の手まり寿司を作ろうと思うと、お刺身はサクでは多すぎるので盛り合わせに...そうすると切り方がお寿司用ではなく、少々ヘンテコな手まり寿司になってしまったり(ちょんまげ型手まり寿司)。

『一家団欒!手まり寿司制作セット』でも、どこかが発売すれば結構な人気になるんじゃないかな〜などと思う次第。
小さめに切った寿司ネタ(お寿司型で)の盛り合わせセット(withすし酢)。手巻き寿司では味わえない、みんなで作った一体感を味わえるので、オススメですねー(手巻き寿司は用意する人だけが大変で、あとはみな勝手な手巻き職人になってしまうので)。


と、ここまで書いたところで、当日買ったアボカドを使い忘れていることに気付いた...残念!




本当に手まり寿司セットが売っていないのかを調べてみたら...
 ・プ、プロ用の手まり寿司作り器??(た、高い...)
 ・家庭用の手まり寿司作り器(これはわかる)
 ・手まり寿司がろうそくになっちゃったよ...

住友 PE 手まり寿司型 (10ヶ取) 価格:26937円(税込、送料無料)


という感じなのでした。


こんな感じで、『手巻き寿司』のネタセットは多少あるのですが、やっぱり手まり寿司のネタセットが欲しいなぁ〜。  

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり