記事検索

偶然の出来事や出会いをチャンスに

https://jp.bloguru.com/nakamura-yumiko

フリースペース

夢の実現で人と社会を、世界を元気に!

コーチングやトレーニングを通じて
心の基盤づくりビジョンの創造目標達成
トータルサポート!

✼••┈┈┈┈••✼
体験コーチングは
申し込みフォームから直接お申込みください。

プロフィールはこちら☟
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック

✼••┈┈┈┈••✼ 

劣等性が劣等感へ、そして劣等コンプレックスに変わる瞬間

スレッド
劣等性が劣等感へ、そして劣等コ...
おはようございます。

  

ある朝の家族との会話。 

   

A「ちび(小5)は中学で硬式野球入るというけど、ちょっと無理じゃない」

私「え?なんで?」

A「まず背が小さい」

私「本人は中学校でも続けたがっているよ?」

A「背が小さいだけでハンディが大きい」

 「続けたとしても本人が悔しい思いをするだけだよ」

私「本人はそれでもやりたいって言わない?」

A「きっと嫌な思いして終わるのがオチ・・・」

   

子どもがいるとよくある会話かもしれませんが、

そんな会話をした後、我々親が発する一言が子どもの心に

どれくらい大きなインパクトを与えてしまうんだろう?と

考えてしまった私。 

  

そこで頭を過ったのが

「劣等性」

「劣等感」

「劣等コンプレックス」という言葉。

  

皆さんもきっとお聞きになったことはありますよね。

   

人は皆「劣等生」は持っていると言われています。

例えば、平均よりも背が小さいとか視力が弱いとか。

 

本人が

「あ~僕(私)って、平均よりも背が小さいんだな」とか

「目が人よりも見えていないんだな~」と感じるのが劣等感。

   

それだけだと、子供の人格形成等に影響はないと思いますが、

それが「劣等コンプレックス(※)」になると話は別。

※劣等コンプレックスとは、普段私たちが口にしている

「劣等感」と同義で使われていることが多いですが

ここでは敢えて定義を別に。

  

きっと、家族もこれまでの先輩球児たちの様子や

自分たちのこれまでの経験もあって

「子どもが辛い目に合うのは可愛そう!」

→ だから「転ばぬ先の杖を!」

とその子のことを思い、色々考えてくれているんだとは思うけど・・・

  

そこには「ちびの気持ち」・・・不在だよね?と私。

 

子どもが純粋な気持ちで何かを目指している時の

信頼している人からの言葉は本当に心に響く。良くも悪くも。

   

もし、その言葉に影響を受け、やりたいのにやらない、という

決断を下してしまったら、その子にとってそれまでは

「自分って背が低い」という劣等感でしかなかったものが

「自分って背が低い。だから野球はやれないんだ」という

劣等コンプレックスへと変化していくのではないだろうか。 

 

そこで取った私の行動とは?

  

・・・次回に続く。

  

∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*

海外で「働く」「住む」「学ぶ」の悩みをコーチング&コンサルティングで全力サポート


中村 祐美子(なかむら ゆみこ)

銀座コーチングスクール(GCS)プロフェッショナルコーチ

GCS心理学マスターコーチ

JADA スーパーブレイントレーニング2級コーチ


コーチングセッションのご希望・お問い合わせは、こちらからお願いします。

∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*




#お母ちゃんコンサルコーチ #コーチとして母として #ブログル #劣等コンプレックス #劣等性 #劣等感 #子育て奮闘記

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり