いつもは早めにいらっしゃるお盆参りですが、
初盆なので14日に法要をすることにしました。
お供えにいただいた鳩居堂の御線香です。
今年もお迎え団子を作りました。
蓮のオリガミライトに灯りを灯します。
初盆がはじまりました。
お花を贈りますと連絡がありました。
夏は、生花がもたないので、胡蝶蘭が届きました。
日本のお盆も様変わりしていきます。
7:37
二十三夜(下弦の月)を過ぎました。
今朝、晴れた空を見上げると、有明の月が望めました。
蝉時雨のお盆の朝です。
散歩道の桜の樹の根元に
カラフルな茸が生えています。
絵本に登場するような色合いの茸です。
雨が降る前に墓掃除に行きました。
途中から雨に降られましたが、その分それほど暑くありません。
赤芽槲の雄花が咲いていました。
さて、お盆の準備に入ります。
散歩道で
白粉花が咲いています。
よく見かける白粉花は、赤紫色(マゼンタ色)ですが、ここの白粉花は赤色が強いです。
白粉花の奥には、春先まで広い畑が存在していました。
その畑が雑草で覆われています。
高齢のご夫婦が毎日のように手入れしていたのですが・・・そのうちここも宅地に変わるのでしょうか?
最近、歩くことが少ないので、体重が増えて膝が痛くなりました。
雨上がりの散歩道を歩きました。
羽黒蜻蛉に出合いました。
別名を神様蜻蛉と呼ぶらしいです。
ひらりひらりとゆるやかに飛んでは停まります。
この庭で
棗の実がいっぱい見られます。
樹が屋根より高くなって、ゆらゆらしています。
台風が来ると怖いなぁ。
棗の枝には鋭い刺があり、油断すると引っ掻かれます。
すぐに伸びてしまうので、根元から伐採する予定です。
緑の実や葉は、美しいのですが。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ