この庭の池で
大カナダ藻の花が咲いています。
随分前に、金魚と一緒に一切れの大カナダ藻をもらって、池に入れました。
金魚は、死んでしまいましたが、大カナダ藻は繁殖しています。
毎年、半分以上を駆除するのですが、
今年は、春先に葬儀があり、池にまで手が回りませんでした。
池いっぱいに広がっています。
その合間を縫って、メダカが泳いでいます。
メダカとの相性は、良いようです。
花畑で
矢車薄荷が花盛りです。
葉の香りがミカン科のベルガモットに似ているので、ベルガモットとも呼ばれているようです。
赤い花は、松明花とも。
鮮やかな赤紫色です。
棚引く雲を抜けて居待のお月さまが顔を出しました。
梅雨前線からの風なのか?突風が吹いています。
この庭で
皐月躑躅が咲いています。
例年の花は、ちらほらなのですが、今年は花数が多い気がします。
立待のお月さまは、赤い月。
日中は、よく晴れて陽射しが強かったのですが、
夜になると薄雲が広がっているようです。
赤いお月さまが、ぼやんとしています。
日中の陽射しで、首が日焼けしてしまいました。
真っ赤なお月さまのよう・・・帽子とストールを忘れて出かけたのが原因です。
この庭で
斜めに差し込む光が紫陽花の葉に留まりました。
ひとときの光の魔術。
今日は、3ヶ月に一度の定期観察CTで、母に付き添いました。
今、病院はどうなっているのか? 2ヶ月ぶりです。
受付は、まだ始まっておらず、整理券は76番でした。
順調にCTの撮影を終えて、診察は3番目で、会計もすぐに終わり、さっさと帰りました。
医療スタッフの方は、フェイスシールドをしていました。
この庭で
オレンジ色のイトトンボがトマトの葉に停まっています。
アオモンイトトンボの未成熟なメスでしょうか?
小さくて可愛いのです。
十六夜のお月さまが輝き始めました。
今宵は、よく晴れて美しい十六夜が望めます。
欠けが始まっています。
街路樹下の花壇で
桔梗草が咲いています。
小さな花ですが、紫色の花色が際立ちます。
六月の満月は、ストロベリームーンと呼ばれているようです。
早朝が満月だったようです。
今宵は、十五夜さま。
お月さまは、雲の中に隠れています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ