公園で
米利堅刈萱が群生しています。
白い綿毛がたくさん見られます。
子どもの頃には、見たことがない植物です。
【白】
遊歩道や公園で
金狗尾草が群生しています。
輝く穂は、風に揺れると見応えがあります。
【緑】
2014.12.30 第一刷
読んだ本は2015.9.30 第4刷
同じ作家さんの本を立て続けに読んだら、飽きてきました。
この作家さんの主人公は、ほとんど男性です。
短編集には、女性が主人公の作品もありましたが…
何故なのでしょうか?
◇内容◇
人工水晶の製造開発会社の社長・藤岡は、惑星探査機用の人工水晶の核となるマザークリスタルを求め、インドの寒村に赴く。
宿泊先で使用人兼売春婦として働いていた謎めいた少女ロサとの出会いを機に、インドの闇の奥へと足を踏み入れてゆく。
商業倫理や契約概念のない部族相手のビジネスに悪戦苦闘しながら直面するのは、貧富の格差、男尊女卑、中央と地方の隔たり、
資本と搾取の構造―まさに世界の縮図というべき過酷な現実だった。
そして採掘に関わる人々に次々と災いが起こり始める。
果たしてこれは現地民の言う通り、森の神の祟りなのか?
古き因習と最先端ビジネスの狭間でうごめく巨大国家を描く。
ロサは、ゴサインタンに登場したカルバナに似ていました。
珍しくロサと藤岡の濃密な関係はなく安堵しましたが、
最後までロサに拘る藤岡の身勝手さが偽善に思えました。
【本】
線路脇で
牡丹臭木が咲いています。
以前、咲いていた空き地には建物が建って見られなくなりました。
最近、図書館へ行く経路を変えたので、ここで見ることができました。
【紅】
俵の中は漉し餡
季節の和菓子は「稔~みのり」を選びました。
他には「萩」がありましたが、あと2品は売り切れていて、何かは不明です。
豊作の秋です。
【和】
この庭で
突然、朝顔が咲いています。
いつも咲く駐車場とは、全く違うこの庭です。
種は、どこから紛れて込んだのでしょうか?
【青】
散歩道の川に
春以来、2羽のカルガモが戻ってきました。
草叢に消える前に慌てて撮ったので、ピンボケしています。
【生】
2011.11.25
離婚した元妻の言
「あのまま続いていれば、今年、銀婚式なのね」
◇内容◇
離婚、会社の倒産、倒壊するツイン・タワーとともに親友の死……
望んでもいなかった<人生の第2幕>
野心や出世のためというより、責任感と義務感で仕事をする高澤。
サラリーマンが今の時代は貧乏くじを引く。
一人息子を通じてもたらされる元妻由貴子の家庭の介護問題。
やりきれない現実の中で、どのようにして人生を立て直し、切り開いていくのか。
本の装丁が美しい本でした。
【本】
遊歩道で
虎杖が咲いています。
花が咲く前に草木染をすると、紅色に染まります。
茎の色が出てくる感じです。
【白】【緑】
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ