社名の由来

社名の由来
VegaSystemsは創業者の私が考案した社名です。
VEGAは琴座の一等星、夏の大三角の頂点の星です。

わが町一宮市は繊維産業が盛んだった街で、私が一宮市で事業を始めた頃は
市内は繊維産業で働く女性で溢れていました。
市民は彼女達を「織姫さん」と呼んでいたのです・・・

7月7日は七夕、一宮も七夕まつりがありますが、この起源は「織姫」なんです。

この七夕の織女星こそ琴座の一等星VEGA。

私は一宮の織姫さんをシンボルに社名を考えました、それがVegaSystemsです。

もっとも最近は私のニックネームの「kuma」は目立ってしまい、どこが織女星だ?
と言われる始末です・・・・・


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 049(備忘録として)🙂:Layer

DaVinci Resolve...
これもAviUtlではよく使う手法です。

DRでリメイク

2階層Layerで、クロップで上位LayerのB&W画像を消し、下のカラー画像を出す
方法です。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#DaVinci Resolve
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 048(備忘録として)🙂:B&Wとカラー

DaVinci Resolve...
これもAviUtlで実装している方法で、DRでは「Color」で簡単に出来ますが、
あえて「エディット」で作成しました。

Layer2階層で処理します、B&H画像の透明度を下げる方法で行いますが、リニアな
変更を少し減速変動に変えています。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#DaVinci Resolve
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 047(備忘録として)🙂:StarWars

DaVinci Resolve...
過去にAviUtlで作成して静止動画をDRでリメイクしています。
これが結構勉強になります・・・

今回はStarWarsのイントロ部分をDRで作成、あえてFusionを使わず、無料版で
作れるようにして公開しました。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#DaVinci Resolve
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 046(備忘録として)🙂:静止動画

これが対象の静止画です。198... これが対象の静止画です。1980X1080 16:9
重要な四隅の座標を記入しておきます、この数値を設定します。
DRを立ち上げ、対象画像を読み... DRを立ち上げ、対象画像を読み込み、長さを設定します。
今回は10秒
①エディットで、編集しやすいタ... ①エディットで、編集しやすいタイムラインの長さにします②
横いっぱいに設定③
①のインスペクターをクリック、... ①のインスペクターをクリック、②の菱マークをクリックすると、③の部分に菱マークが
現れる、更にこれをクリックすると④のラインが出る、ここに注意
⑤でX:Yを入力するが、原画1/4になるので、倍率を2倍にし、全画面表示にする。
数値拡大して見てください。
スタートから2秒目①の位置、②... スタートから2秒目①の位置、②で座標軸を入力、倍率はそのままの2倍
スタートから4秒目①の位置、②... スタートから4秒目①の位置、②で座標軸を入力、倍率はそのままの2倍
スタートから6秒目①の位置、②... スタートから6秒目①の位置、②で座標軸を入力、倍率はそのままの2倍
スタートから8秒目①の位置、②... スタートから8秒目①の位置、②で座標軸を入力、倍率はそのままの2倍
これがスタートの状態と同じ
これが終了位置、②の値に注意、... これが終了位置、②の値に注意、座標は「0」、倍率は1.0に戻す。
これが完成動画
AviUtlで多用していた静止画の四隅を移動しながら描画する技法をDRで確立しました。
2年前にも挑戦しましたが、精度が上がらず工数も多かったので諦め気味でしたが、
再度、挑戦し、やっとモノに出来ました。
今回はFusionは使用せず、エディットのみでの作成です。

画像は全体の1/4を左上>右上>右下>左下>の順に描画し、左上に戻ったら
最後は全体を描画します。

これはDRの勉強のために、あえてリメイクしています。実際にはこの手の静止動画は
AviUtlの方が作成には有利です、特に移動開始>停止のスピード等はDRは初期値は
一定で、オプションで緩急をつけることが出来ますが、それなりの設定が必要です。
AviUtlには「加減速移動」などのオプションがあり簡単で実用性も優れています。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#DaVinci Resolve
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 045(備忘録として)🙂:図形描画

DaVinci Resolve...
DRで図形作成をする。
これもAviUtlとは異なる手法です。AviUtlでは「図形」のファンクションがあり、
ここで選択すれば簡単にタイムラインに貼り込めました。

DRの17からは、「Effect」の「Shape」から「sEllipse」などの図形専用のToolsから
選択し描画します。
しかし、ここでは「s」の頭文字のつくToolsの描画・表示には「sRender」のNodes
を使わねばならないとの制約があります。通常の「MediaOut」Nodesでは表示は
もちろん、Nodesのコネクションも出来ないのです。

sEllipseではパラメータで「Solid」のチェックを外せば赤線の円型を作る事が出来ます。



わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#DaVinci Resolve
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 044(備忘録として)🙂

エディットで①エフェクト>②F... エディットで①エフェクト>②Fusionコンポジション>作成された③右クリック>
④長さを5秒に>Fusionに切り替え
②を確認する ③TEXTをクリ... ②を確認する ③TEXTをクリック ④が作成される ⑤でNodesをつなぐ
⑥TEXTの内容を記入(VegaSystems)⑦Layoutをクリック
⑧ここが重要、この長さは5秒、希望する位置(時間軸)で⑨のX-Y座標やSizeを設定する。時間軸の設定が5箇所なら、5回の設定が必要。
つまり、時間軸に相対するパラメータを与えることで、画面に動きが出る、これが重要。
Fusionについてです。
前でも触れましたが、AviUtlでは「時間軸」でオブジェクトを変化させることが
実に簡単で、あるレベルまでなら超高速での処理が可能です。
最も多少の慣れと、柔軟な思考が必要とされますが・・・

DRでは、「TEXT+」や「トラジッション」機能が強力なため、かなりの事が出来ます。
そのためFusionは、やや「特殊」な扱いをしている解説が多く見られますが、AviUtlを
使い込んでいる立場から言えば、「TEXT+」や「トラジッション」では足らない部分が
出てきます。

ここでFusionの出番ですが、最初はその仕組・概念がAviUtlには存在しない
NodesであるためLayerに慣れきったクリエータには戸惑います。

写真の解説でFusionでの概念を説明しますが、時間軸でのパラメータの与え方が
AviUtlとは大きく異なります、最初は面倒に感じますが、Fusionのほうがきめ細かな
処理が可能です、ただし手間はかかります。もっとも、ある段階から、この手間と
可読性はAviUtlと逆転します。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#DaVinci Resolve
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

AudacityのVerが上がっています。

AudacityのVerが上が...
AudacityのVer 3.02にUpされています。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 043(備忘録として)🙂

DaVinci Resolve...
DRで最初に躓くのは「ノード」です。
これはLayerで動画編集に慣れてきた場合、最初の難関です。

AviUtlやAfterEffectsはどちらもLayerで処理されており、ノードは使用されていません。
AviUtlは時間軸の処理がパラメータで簡単に行えるため、短時間にかなりの作り込み
が行えます。

DRはこの時間軸を始め、FusinやColorでの処理は、全てノードで行っているため、
Layerのみで編集をしてきた方には、かなりわかりにくと思います。

ノード処置は「In」「Out」の中間に、様々な「道具」を結合することで完成します。
最初は戸惑いますが、なれるとLayerより可読性が高い事に気が付きます。

ただしLayerと違いいくつかの「道具」(15ほど)は動作を理解し、名称の記憶が
必要です、Layerにはない概念です。

Layerでは基本動作は階層の概念だけなので、これを理解すれば、「試行錯誤」で、
なんとか「モノ」にしてゆけます。
静止画編集も基本は同じLayerで、これに時間軸の組み合わせで動画になるので、
ある意味、理解しやすいのです。

AviUtlはこの「時間軸」変化のパラパータが豊富でありマトリックスで理解出来る
ので、一見複雑な表現も、分解する思考回路があれば、意外に簡単です。

ノードは基礎概念&基本動作を理解していないと、「試行錯誤」は出来ない構造です。

わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#DaVinci Resolve

#kuma

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 042(備忘録として)🙂

AviUtlでの時間軸での値の... AviUtlでの時間軸での値の変化の制御画面、設定はすこぶる簡単に出来る。
DRとAviUtlの比較で、AviUtlが圧倒的に有利な仕様として、「時間軸変化」があります。
時間軸で値を変更するのは、私の場合かなり煩雑に使用しますが、これをDRで処理
をする場合にはFusionを使うことになります。

Fusionは有償のStudio版でしか使えませんので、この部分ではAviUtlの軍配が上がります。
ただしFusionはAviUtlではかなり手こずるような表現を、いとも簡単にやってくれます。
Fusionは最初のハードルは高いのでですが、慣れればさほどでもありません。

しかし、簡単にまたたく間に説明用の動画を作成するのは、AviUtlのほうが慣れも
ありますが簡単そうです。



わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#DaVinci Resolve
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ