猛烈に寒い夜明け前です、気温は-4℃、無風。 空気が張り詰めた感じがします、昨夜の雪が少し残っていますが、視界は良好。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #LX100M2 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
OBSのVerUpの方法の解説です。 TeamsとZoomが起動(常駐)していると、インストールの途中で止まります。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OBS_Studio
Web教育、今回は講師側の準備について。 Web教育はZoomなどのアプリとPCがあればOKと思っているなら、それはちょっと 問題がある思う。 Web会議程度ならそれでもギリギリ大丈夫だが、講師としてなら相応の準備が必要と なる。 一番は「音声」の「質」である、特にノートPCの本体付属のマイクの多くは「それなり」 の性能であり、講師の音声を的確に拾うには不十分と思う。 有償・無償に関わらず、レクチャーを行うなら、まずこの「音声の質」に十分に注意 すべき。事前に複数の相手と交信を行い、チェックすべき。 更に、毎回モニターで開始前に試験を行うのは当然の責務と言える。 特に重要なのは、マイクと口元の距離、これが遠いとメリハリの無い音声になる。 これは講師側は余程注意しないとモニターでもわからない。 Web学習が継続しない原因は意外にも、こんなとところにもある、声の小さい人、 早口の人などは、発声を矯正することは当然だが、機器についても注意を払うべき。 「知らなかった」では済まされない。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #Zoom #Teams #Web会議
今年、何回目かの雪の朝です。 名古屋高速は通行可能です。 路面の積雪は、ここから見る限りありません。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #GFX50S2 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
OBS 27.20ではOBSの表示画面で出ていた、「合わせ鏡」現象を表示段階で 停止する設定項目が追加されました。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OBS_Studio
会社も我が家も厳冬期の暖房は石油ストーブです。 自宅は、エアコン・ファンヒータ・石油ストーブを使い分けています。 厳冬期は、ファンヒータで最初は加熱し、その後エアコンで温度維持します。 電気不要の石油スーブもリビングでは補助暖房として使っています。 灯油の供給など、面倒な事もありますが、停電時や暖房能力を考えると様々な 暖房手段は用意すべきと考えます。 先日の降雪時、東京では電力不足になったとの報道がありました、灯油の運搬等の 面倒さで電気暖房に頼り切っているのでしょうね、脆弱性を感じました。 便利なことは必ず脆弱性を伴います、緊急時の対策を講じておかないと痛い目を 見ます。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
Beijing とは 北京の事で、これは現在の中文表記法のBeijingそのままで、 発声は「べぃちぃん」と聞こえ、「ぺきん」とはとても聞こえない。 ※ji は chi に聞こえる 東京もPinin(中文発音)ではDongjingで「どんじん」であるが、中文では濁音が 曖昧なので「とんちぃん」であり、「とうきょう」とはとても聞こえない。 更に厄介なことにTOKYOと表記もする。 香港も同じで、「ホンコン」とは中文では発音しない、xianggang で「しゃんがん」 と呼ぶ、でもHONGKONGと表記し、「しゃんがん」と呼んでいる。 北京は1906年の郵政式表記ではPekingとされ、55Days at Peking と映画でも表記 されている。 CCPは近年、Piningを正式表記法として採用し、国内の表記はこれに統一している。 これにより、実質表示名が変更されたように思う。 私は、このPininが大の苦手で、いまだに克服出来ない情けない限りである。 何年も苦労したが、どうしても英式発音から抜け出せない。 e/i/u が付く発声はついに習得出来ず、サジを投げた。 これは私に限らず、英語を母国語にしている方は同様のようで、これもCCPの 熟慮せず、拙速に後先考えない政策の一つである。 一人っ子、簡体字、このPininなど、後世中華国民はCCPの愚かさで苦しむ事になると 予言する。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
OBSのVerが上がっています。 TeamsやZoomを停止しておかないと、VerUpの途中で止まります。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OBS_Studio
LANケーブル試験成績証明書 試験成績証明書は、一本のLANケーブルに付き、一葉の証明書が作成される。 この場合のLANケーブルとは、両端がプラグ等で成端処理されていることが 条件となり、未加工ケーブルは検査対象にはならない。 また、LANケーブルの上限長である100m超や0.5m以下のケーブルは、試験が 出来ず対象外となる。 試験内容は多数あり、導通(抵抗値)・配置・近端漏話・挿入損失・ケーブル長 等が詳細に検査される。 ※機器のアダプターは複数用意されており、試験内容に適合した物を選択し、 設定も適合させないと正確な値は得られない。 この試験データは規定のフォーマットに収納され、この値で性能の優劣が判定 可能となる。 ここで重要なのは、この測定日時が記録されることにある。LANケーブルは経年 変化があり、施工後に外的要因で性能劣化の場合もある。 後日、性能不良は判明した場合、再度測定する事によって最初の値と比較する ことが可能となり、障害原因等を比較的容易に見つけ出すことが出来る。 証明書は「合格」「不合格」だけが注目されるが、その値次第で「臨界」 の場合もあり注意が必要である。 値が判読出来るようになれば、ケーブル製造時の問題か、施工時の問題かも 判定が出来るようになる、100Base時代よりLANケーブルは高性能化しているが それに伴い、製造や施工には以前より注意が求められている。 検査は現在は」米国FLUKE社の機器で測定し、専用のアプリで出力する、印刷 またはFLW形式のデータで提供する。 ※FLWデータは専用アプリでしか見ることは出来ない。 前述したが、測定には試験項目に適合してアダプターが必要、さらに設定も行わねば ならず、信号伝送の知見と当該機器の取扱の研修を受けねば満足する値は得られない。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
SNSは情報発信の手段の一つです。 情報発信とは広告宣伝のみではありません、ところが実際には広告宣伝(ステマも)が 主体の投稿が、あまりにも多すぎます。 情報発信とは読み手が「面白い」「役に立つ」の要素が大切です、これが無いと、 継続して読んでもらえません。 このBloguruでも、ファルコンさんの投稿は時事情報をピックアップしておられます。 Birdyさんは、料理がメインでとても楽しい投稿です。 ※私は備忘録としても活用しております 最近、メンバーが増え投稿数が増加していますが、どうも「自分の仕事の紹介」が 多いように思います。 はっきり言って、この手の投稿は継続して読まれません、写真・画像も少ないか、 内容の無い場合には尚更です。継続して書くことが重要です、あまりに「仕事」に こだわると、投稿者は「中身が薄い」と思われてしまいます、それではとても投稿 出来ないと思われるなら、SNSの理解が不足と思います。 これはBloguruに限らず、他のSNSでも同様です、特に画像投稿がメインのInstagram等 では、写真にCMを入れた投稿は如何かと思うのです。 以下は、情報発信。 2020.02.13は愛知県稲沢市にある国府宮の「はだか祭」の日でした。 正式名称は「儺追神事」と言います、この日は旧暦の1月13日で、新暦ではありません。 このため年によって日付がかわります。 ここのメインの行事の紹介です、国府宮のWebサイトからの引用です 夜儺追神事 (よなおいしんじ) 昼間の激しいお祭が終わり、草木も眠る真夜中の午前三時に庁舎(ちょうや)において斎行されます。儺負人(神男)に、天下の厄災を搗き込んだとされる土餅を背負わせ、御神宝の大鳴鈴(おおなるすず)や桃と柳の小枝で作られた礫(つぶて)にて追い立てて、境外へ追い出します。追い出された儺負人(神男)は、家路につく途中土餅を捨てます。この土餅を神職の手により埋める事で、世に生じた罪穢悪鬼を土中に還し、国土の平穏を現出するのであります。この神事が儺追神事の本義であり、称徳天皇の御世より現代に至るまで最も神聖視され重要視されています。 ※二年続けて「昼間の激しいお祭り」が中止となりました、この祭りをはだか祭と 呼んでいますが、本当の神事は上記の部分です。 こんな投稿、如何ですか? 身近なこと、気になることを発信しませんか? わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru