OBSのBugFIXのようですね、この1週間で3回目のVerUpです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #OBS_Studio
今日は快晴、雲がないので太陽の撮影にはNDやかなりの露出補正が必要です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #SIGMA_DP0 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
今朝は快晴、冷え込んでいます・・・ 明日は啓蟄、少し暖かくなってきました、虫達は出てくるのでしょうか? わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #GFX50S2 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
複数のカメラを、割に使い込んでいるためか、購入の相談を受けます。 入門機ではなく、ある程度のレベルを希望されるなら、以下の注意点があります。 @交換レンズタイプは高級機(15万円以上)以外は避けるのが賢明 レンズ交換は銀塩カメラ時代の名残、フィルムを使い切るためレンズを交換した。 レンズ交換式はデジタルではゴミ・埃の混入などの障害が銀塩カメラより多い。 @高倍率のズームは完全に初心者の気を引くための戦略、良い写真は撮れない。 @EVFが無いと、老眼ではLCDでのピント確認は困難。 @明るいレンズが装着されていること。 こんな理由でコンデジをおすすめします。 私はDC-LX100M2がおすすめ、F1.7と開放値が明るく、倍率は低いですが、 いろんな意味でよく出来たカメラです。動画性能も及第点。 サイズも小ぶりで携行に便利。 同じクラスでDSC-RX100M5Aがあります、価格も同程度。 ※RX100には、100M5/6/7等のシリーズがありますが、いずれもレンズが暗い。 このRX100M5Aのみが明るいレンズ、ただし望遠倍率は低い、これはDC-LX100M2 と同じ。 堅牢性はPanaだと思います わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
今日はひな祭りです。 我が家の娘も、お雛様の片付けが遅れたせいではないかと思うほど、嫁に行くのが 遅れ、気をもみましたが、奇特な方に貰っていただき、孫も生まれ、やれやれと 思っている次第です。 雛人形の配置を喧しく言う方がいます、女性ならともかく、良い年のおっさんが、これ に口を出すのはみっともない限りです。 だいたい、この手のどうでも良いことを、ことさら言い立てる御仁は、概して無能で 仕事は出来ず、疎外されているので、ここぞとばかり口を出します。 電気の極性間違いなら大事ですが、たかが雛人形、どうでも良い事。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
東大寺修二会(お水取り)が始まっています・・・・ 以下は2017年の投稿の再録です ※動画をアップしました、57秒から青衣の女人の読み上げになります。 東大寺修二会のキレイナオネエサ... 毎年、この時期になるとBloguruにアップしており、またか!の声を承知でアップします。 奈良東大寺の修二会(お水取り)では過去帳の読み上げがあります。 以下、東大寺HPより抜粋 ---------------------------- 二月堂での修二会の期間中、実忠忌が勤められる3月5日の夜と お水取りの行事が行われ る3月12日の夜に、二月堂内陣において、 練行衆により、「東大寺上院修中過去帳」が 読み上げられる。 「過去帳」とは亡くなった方の名前を書き記したもので、 二月堂の内陣に納められている 過去帳のことを特に「東大寺上院修中過去帳」と呼んでいる。その中には奈良時代から 現在に至る歴史上、東大寺や二月堂に関係した人々、或いは修二会に参籠した僧侶等の 名前が記されており、その人たちの冥福を祈るために特に読み上げられる。 鎌倉時代、承元年間(1207-1211)に修二会中、集慶(じゅうけい)という僧侶が 過去帳を読み上げていたところ、その前に青い衣の女性が現れ、「何故わたしを読み落と したのか」と、恨めしげに問うたという。集慶がとっさに低い声で「青衣(しょうえ)の 女人」と読み上げると、その女人は幻のように消えていった。 ------------------------------ この話はかなり有名で、司馬遼太郎氏も「街道をゆく」の中で紹介しておられます。 「東大寺お水取」と題名のある小学館発行の書籍にも詳しい記述があります。 現在、使用中の過去帳には、アドリブではなくちゃんと記載があるようです。 ※諸説紛々ではありますが、この僧侶に 思いを寄せながら身罷った若い女性の亡霊(この場合は必ずキレイナオネエサン)の説をとりたいと思います。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
SNSの自己紹介は様々で読むと結構面白い。 仕事柄気になるのは、ネットワーク、動画編集などに目が行く。 この2つのワードは実に一般的で特別な意味は無くなっているように思われる方が 多いかも知れないが、プロの立場から言わせていただくと、ちょっと待ってになる。 ネットワーク構築はLANケーブルとHUBを繋げばOK、ついでにLANケーブルも自作出来る 等と思い込んでおられる方が結構多く、それで「業務」を展開している場合もあり驚かざ るを得ない。家庭用ならともかく業務に供するにはそれなりの準備・経験が必要であり、 少しばかりの「体験」で「出来る」等と思い込んで生業とすると、まさに「生兵法・・」 の見本のようになってしまう。 これはIT業界の黎明期には、やたら存在し、この「にわか業者」に散々泣かされて経験 がある。 近年はこれが「動画編集」となっているようだ。 動画の編集APPは沢山あり、そこそこの操作一定レベル以上の効果が 期待できるものも多い。 個人用ならこれで十分と思われるが、実際に業務に投入するには、いささか 心もとない、いや、はっきり言って使えない場合が出てくる。 業務には、その動画で何を伝えるかが重要で、「綺麗」「動きが凄い」等は 二次的な部分である。伝える手段として、文字・画像をどう表現するかに 全力で集中する事が大事。その表現として細かな技法やエフェクトが必要 となり、その実現が出来ないAPPは「使えない」となる。 簡単APPはこの部分に制限があり、一定レベル以上は対応が難しいのが 現状で、この類を少しばかり使えることで「動画編集出来ます」と公言してはならない。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #AVIUTL #DaVinci Resolve #OBS_Studio #AtemMiniPro #Zoom #Teams #Web会議 #Timelapse #NLE #Audacity
霧の中での夜明けです・・・・ 朝霧で遠景がききませんが、太陽は減光され直視が出来る状態です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
ZoomのVerがあがっています。 2022.02.28が更新日です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Zoom
長野県と岐阜県との県境に近い開田高原、豪雪と超低温の場所です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #AVIUTL #DJIPocket2 #SKI