DRでの作業で重要なのはレンダー(MP4等の最終形にする事コーディックとも言います) する時に、画面をなめらかにするためレンダーをONにしますが、この時かなりのサイズの テンポラリーファイルが作成されます。 これは最終作業が終わったら削除しないと、HDの容量を圧迫します。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #DaVinci Resolve
新会社になってからのOM-1です。 こちらは静止画が軸足を置いているので、Panaとは対局にあります。 どちらもMFT(マイクロフォーサス)レンズなので私には都合が良いのです。 MFT、APC、Fullsize、中判と試してみましたが、出力対象がHDなら大きな差は レンズに依存します。 特に一部のメーカはAPCでのレンズ展開を意図的にFullsizeに仕向ける傾向があり 感心しません、この手のビジネスは必ず痛い目を見ます。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X
2022.02.23に発売情報が開示されるようです。 事前の情報では、やはり動画志向が強くなりそうです。 特に処理エンジンの向上は期待が持てます。 ちょと重くなってきたのが残念ですが・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #Audacity #GH5 #GH5S
8KサイズとHD(1K)との面積比較です。 枠線のサイズは1920X1080で、通常はこのサイズで投稿しています。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #GFX50S2
今日の夜明け前です、雲が多く乱反射して妙な明るさです。 午後から雨の予報、今日も山行は中止です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #GFX50S2 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮 #トレッキング #trekking
DRのVerが上がっています、17.4.4 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #DaVinci Resolve
録音で一番苦労するのは、音を拾うより、大きな音でピークが想定レベルを超え、 音が飛んでしまうことです。 この装置、ZOOM社の F2-BT は、この心配が無くなります。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #Audacity
Web教育で、現時点で最もよく使われいるのはZoomだと思われます。 このZoom、実に頻繁にVerUpがなされています。 これはWinOSのように勝手Upしてくれません、あくまでも自分で行う オンデマンド方式です。 この手のアプリは、通信の双方が同じVerにすることが求められます。 不動作はなくても不具合は発生する恐れは十分にあるからです。 同様に、Web教育(双方向通信)では、マシンの負荷は最低限にすべきです。 つまり、使わないアプリは全部停止し、メモリーやCPUの負荷を軽減するのが 常識ですが、このあたりの知見は全く周知されておらず、突然の停止や不具合など 通信相手に迷惑をかけるトラブルが発生しています。 この手の事は、通常のPC運用ではわかりにくことです、でも「知らなかった」では 「仕事」として成立しません、とにかく新しい分野です、様々な方法で問題解決 が必要で有ることの意識を持ってください。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #Zoom #Teams #Web会議
SNSでのライブ中継はスマホで簡単に出来るようになりましたが、少なくとも 「人様に観ていただく」となれば、それなりの注意が必要です。 ※自分の記録ならご自由ですが「ライブ中継」は違います まずカメラをブレさせない事、これが重要です。このためには片手で縦持ちしないこと 固定が出来ないなら、両手持ちが原則です。ブレる画像は見る側はとても疲れ不快です。 第二にカメラを振り回さない事、左右に振るのは最悪です、これも見る方は疲れます。 ズームも同様です。 最後に、風切り音を防止すること、これは小道具があります。 ライブ中継をするなら、まず配信を頭の中で描き、組み立ててから中継を開始すべきです。 見ずらいライブ中継は、見る人に記憶され、「ああ、あの人のライブは見るのやめよう」 となります。全くの逆効果・・・・ ライブではなく普通の動画は、撮影後編集が出来ますが、ライブ中継は、これが出来ま せん「自己満足」のライブ中継は、ご自身にとって「害」です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
養老山系が雪化粧、滅多に見ることが出来ません、昼には溶けると 思います。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #LX100M2 #トレッキング #trekking