光ファイバーの融着(事前準備)

光ファイバーの融着(事前準備)
光ファイバーの融着(事前準備)
光ファイバーの融着(事前準備)
光ファイバーの成端で一番面倒で個体差があるのが、コーティングの除去です。
本数が少なければ大した事はありませんが、数がおおいと結構大変です。

クリーバーでの除去率を上げると折損の恐れが増えます。
コーティングが沢山残ると、アルコールでの除去に時間がかかります。

この兼ね合いを調整するのが重要です。

以下は融着に関しての投稿のまとめ
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=%E8%9E%8D%E7%9D%80&go=

わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya


#融着

ワオ!と言っているユーザー

光ファイバーの融着(忘れ防止)

光ファイバーの融着(忘れ防止)
光ファイバーの融着作業で最も悲しいポカは保護スリーブの挿入忘れです。

注意していても、なにか手違いがちょっとあると未挿入になります。
これは絶対に外皮除去前にやらないと、ファイバーの折損を招きます。

そこでおすすめなのは、ピッグテールの外皮部分に保護スリーブを差し込み固定
する方法です。メーカーにもよりますが大体ピッタリです。

以下は融着に関しての投稿のまとめ
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=%E8%9E%8D%E7%9D%80&go=


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya

#融着

ワオ!と言っているユーザー

光ファイバーの融着(セットする)

赤丸の部分が先端部分 赤丸の部分が先端部分
前後しますが、融着部分はとても... 前後しますが、融着部分はとても脆いので、この部分の補強のために
熱で硬化するチューブを使います。40mmと60mm 鋼材の有無など
種類があります。

必ずクリーブする前に挿入しておきます
ダイスの準備が出来たら融着機にセットします。
ダイスの先端部分にはブルーのガイドがあり、ファイバーはこれに沿って
先端が出ます。左右のファイバーの先端を目視で確認、ズレが無いことが
大事な条件です。ここでズレていると機器は融着を始めてくれません。

カバーを閉じると拡大されて表示されます、ここでズレの有無は確認出来ますが、
目視での確認が効率アップには重要です。


以下は融着に関しての投稿のまとめ
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=%E8%9E%8D%E7%9D%80&go=
わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya


#融着

ワオ!と言っているユーザー

光ファイバーの融着(クリーブ:劈開(へきかい))

赤丸部分のゴム台に劈開した残存... 赤丸部分のゴム台に劈開した残存がある場合、劈開面が綺麗にならない。
劈開するとこの長さになる、これ... 劈開するとこの長さになる、これ以降はダイスの固定部分を開く場合
熟練が必要となる。
クリーブ:cleave とは劈開(へきかい)の意味。
光ファイバーでは、カッターでスリットを入れた結晶体(ガラス)を割ることで
平らな断面を得る事ができ、これにより融着面のロスを最小限にする事が出来る。

Cleaveには専用の治具、Cleaverを使用する。
Cleaverは超精密な治具であるため、衝撃を与えてはならない。落下など論外である。
修復が簡単に出来ないので本当に注意が必要。


Cleaverの詳細な説明は
ここのリンク内にあるので参照の事。

以下は融着に関しての投稿のまとめ
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=%E8%9E%8D%E7%9D%80&go=

ダイスにセットしたら、クリーバーにかければ劈開してくれる。
説明にもあるが、クリーバーは掃除とメンテは必須、掃除は最悪都度行う
必要がある。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya


ワオ!と言っているユーザー

光ファイバーの融着(セット前)

光ファイバーの融着(セット前)
光ファイバーの融着(セット前)
光ファイバーの融着(セット前)
光ファイバーの融着機はセットが終われば、その後は機器がやってくれます。
問題はセット前の作業ですが、中でもダイスへのケーブルのセットはケーブルの質
によって大きく差が出ます。

ファイバーには曲がりグセはありませんが、外皮のビニールは材質・周囲温度でクセが
取りにくいモノが以外に存在し、セットに手こずる場合があります。

回転させるなどしてセットを試みますが、この時ケーブルを養生テープ等で余裕を
持って固定させるなどの工夫が必要です。

余長に余裕がないと失敗する恐れが高くなります。

以下は融着に関しての投稿のまとめ
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=%E8%9E%8D%E7%9D%80&go=

わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya


#融着

ワオ!と言っているユーザー

光ファイバーの融着(前準備)

黄色の部分に注意、A/B や ... 黄色の部分に注意、A/B や 1/2の表示もあるので注意が必要
光ファイバーの融着で絶対必要な部品で重要ななものは成端されたケーブルです。
プラグに光ファイバーが片側だけ付けられたもので、ケーブル部分がカールのように
巻いてある形状から「ピッグテール」と呼びます。

この部品、結構高額であるため、安価なパッチコードで代用します。
パッチコードを半分に切断すれが、二組のピッグテール(つまり4本)が出来上がります。
でも、ここで重要な注意点があります。

パッチコードはRX-TXは当然両端で入れ替わっています、このため保持枠で固定された
部分は反対になっているので注意が必要です。

融着後はTX-RXの確認が絶対必要

https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=%E8%9E%8D%E7%9D%80&go=

わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya


#融着

ワオ!と言っているユーザー

光ファイバーの融着

右手に持っているのがLCプラグ... 右手に持っているのがLCプラグ(成端済み)、これに光ファイバーを融着し、
保護加工したにが左手で持っている部分
LANケーブルにプラグを付ける事を「成端処理」と呼びます。
光ファイバーの場合、最近のLCプラグでは先端のいプラグ部分だけを取り付ける
のは難易度が高いため、既に成端済みのケーブルにファイバーをつなぐ手法が
行われます。この手法を融着処理と呼びます。

融着処理は融着機があれば簡単と思われていますが、実際に現場で加工するとなると
融着機の研修とは大違いで戸惑う事になります。

これは
1:現場では加工環境が不安定(周囲温度・作業台の有無)
2:ケーブルの固定などに工夫が必要
などが原因となります。

特に大量処理となると、この問題は効率に著しく影響します。

写真の背景にあるのが移動作業台、これが無いと大量の加工は
実際には難しい。
加工には二人が必要、ケーブルの前処理(外皮・皮膜除去)担当と、
融着機にセットする担当。
どちらも熟練が必要、熟練者に正しい方法を学び練習が必要。

過去の融着に関する投稿はこちら
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=%E8%9E%8D%E7%9D%80&go=
わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya


#融着

ワオ!と言っているユーザー

Officeを高速化する

空色のケーブルが光ファイバー、... 空色のケーブルが光ファイバー、1本8芯。
先端は未成端状態。
10G伝送は楽勝
Officeの高速化はリモートワークになっても必須条件です。
99%のLANケーブル銅線ですが、残りの1%は光ファイバーで構築します。
VEGAがこの光ファイバーへの変更のための施工のプロフェッショナルなのです。

新築ならさほどの技術レベルは要求されません。設計がしっかりしていれば、
施工の難易度はさほどではありません。

問題は増改築です。既存の伝送回路をを存続させ、そこに光の施工を行い、最後は
切り替えるのですが、この作業には広範なネットワークに関する知識と経験が
要求されます。

光ファイバーの施工の最大のポイントは成端処理です。光ファイバを通線するには
先端にプラグの付いた状態(パッチケーブル)での施工は大変です、場合によっては
不可能箇所が出現します。

これをクリアするのは納期を考えると融着作業しか現時点では選択肢はありません。
ジェルプラグでの加工もありますが、単価と安定性では融着には敵いません。

融着施工については別途解説します。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya


ワオ!と言っているユーザー

光ファイバーの融着

光ファイバーの融着
完全に仕事内容の投稿です。
LAN・WANともに高速伝送には光ファイバーが圧倒的に有利です。
しかし、その施工の難易度はメタルの比ではありません。
融着機と呼ばれる特殊な機器も高額ですが、機器があれば誰でも
この作業が出来るわけではありません。

融着そのものは機械がやってくれますが、機械にセットするまでの事前加工は
完全な手仕事です。
コーティングで保護された125ミクロンのガラスの芯線、少しでも手荒に扱えば
たちまち折れてしまいます。
事前準備は、外皮を剥き、コーティングを剥がし、アルコールで洗浄し、
規定の長さで折る(切断ではない)作業です。

これを短時間でやらねばなりません。本数が多ければ、作業の効率の良し悪しが
もろに響いてきます。

この事前準備は手先のしなやかさが要求されます、工事前には十分な練習と感の
取り戻しが必要です・・・・


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya


ワオ!と言っているユーザー

光ファイバー融着作業

ダイスに光ファイバーをセットし... ダイスに光ファイバーをセットし、クリーブ後にダイスを融着機にセットします。
この時、芯線の両端が向き合っている事が重要です。先端がずれていると融着機が作業開始をしません。
写真を拡大すると先端同士に隙間があることがわかります。
この状態でX-Yのズレをチェックします、ずれている場合の大半はダイス内へのファイバーのセットに問題があります。
ダイスをセットして蓋を閉めると... ダイスをセットして蓋を閉めると、ケーブルの先端部分が画像として現れます。
※ゴミなどは事前に完全に除去せねばなりません、
これには無水アルコールを使用します。
この画像で先端が直角になっていない場合、融着開始エラー
となります。

右下のボタン「Start」を押... 右下のボタン「Start」を押すと、X-Yの軸調整を自動で行い、先端を自動で接近・接触させ、レーザー放電で溶かして接続します。
推定の接合ロスが表示されますが、あくまでも目安程度。
融着完了時、先端がくっついてい... 融着完了時、先端がくっついています。
見た目は直線となっており、融着部分に膨らみはありません。
※拡大するとわかります
ケーブルをダイスから慎重に外し... ケーブルをダイスから慎重に外します、この時最も破損しやすい状態となります。
取り外して少し曲げてみます、融着が完全ならこの程度では折れません。
この程度でも大丈夫です。 この程度でも大丈夫です。
補強熱チューブを中心にセットし... 補強熱チューブを中心にセットします。
加熱部分に収めて、スタートボタ... 加熱部分に収めて、スタートボタン上の加熱ボタンを押します。
ボタンが送風機のマークに変われば終了です。
十分に放熱させた状態、この状態... 十分に放熱させた状態、この状態なら破損しにくくなります。
実際融着手順です
#network #pc #光ファイバー

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ