常神灯台からの展望その1

0 tweet
「すぎもと」さんのある集落の裏山に常神灯台があります。
標高238m、海抜ゼロから登頂なので正味の登りです、おまけに足場がよくありません、猪クンが大暴れをする所らしく荒れ放題です。
一応道はありますが、通常の登山道ではありません。
写真は常神の一番奥に入江です、後方には越前海岸、少し顔だしているのでが、お騒がせ「もんじゅ」のある敦賀半島です。
常神半島は東海岸に道も集落もありません。
<写真大きくなります>
Nikon D200 19-200mm Auto
※重いカメラとレンズ、おまけに三脚まで担いで登りました・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ

灯台は昨年改修工事が終わり、近代的な灯台になっています。

光源はLED、電源は太陽電池のようで、大きな電池室があります。
白い灯台の外見は無く、光源そのものが剥き出しの灯台です。
投稿日 2010-04-06 17:58

ワオ!と言っているユーザー


私には無理です

リフトか何か有れば別ですが
投稿日 2010-04-06 22:03

ワオ!と言っているユーザー


工事は終わったのでリフトは撤去されています。
投稿日 2010-04-07 19:21

ワオ!と言っているユーザー


いい眺めですねぇ・・・!!


今はもうこういう灯台が多いのかも・・・。
人はいいらないですからね・・・。
投稿日 2010-04-06 22:39

ワオ!と言っているユーザー


最近はこのタイプにどんどん変更になるようです。

装備を備えた大型船は灯台は不要となっているので必要なのは小型の漁船に限られているようです。
もっともGPSを搭載していても灯台の光が見えるとほっとしますが・・・
投稿日 2010-04-07 19:53

ワオ!と言っているユーザー


昔ながらの灯台の感覚からすると、ちょっと違和感が。

近代的でエコなんですね。
投稿日 2010-04-06 23:24

ワオ!と言っているユーザー


昔の風情はなくなっていますね。

無人
省エネ
機械的で殺風景です
投稿日 2010-04-07 19:54

ワオ!と言っているユーザー


この素晴らしい景色は簡単には見られないものなのですね〜!

入り江がとっても綺麗〜!

灯台に太陽電池とLED!最先端の設備ですね。
投稿日 2010-04-07 03:41

ワオ!と言っているユーザー


この景観は自分の足で登らないと見ることが出来ません、おまけに夏は草が生い茂って視界が遮られるので冬から早春の間だけですね。
投稿日 2010-04-08 20:16

ワオ!と言っているユーザー