日本は昔、サマータイムを採用していた(不定時法)

日本は昔、サマータイムを採用し...
江戸時代、日本では「サマータイム」を採用していました。
不定時法と呼ばれ、季節によって時間(刻)あたりの長さを変える方法です。
写真(明治村で撮影)をご覧下さい。
日の出と日没の間を昼間と夜間でおおよそ六等分して、「一刻」としてします。
春分・秋分の日は同じ昼夜の一刻が同じ長さですが、冬と夏では一刻の長さが変わります、これがシームレスに変動するのですお寺の鐘がこれを知らせていたのですが、その基礎は和時計で一日を12刻として、季節により昼間と夜間の一刻の長さを変えるという凄いことを実現していました。
今なら少しプログラムを書けば出来なくはありませんが、その発想とメカでそれを実現した先人の能力をもっと評価しても良いと考えます。
時間単位の長さを変えてしまう柔軟な発想、現代でもなにかに使えそうな気がします・・・
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ

興味深いですねぇ・・・(-。-)y-゜゜゜


江戸時代がすべて遅れていたとは言えないことが結構ありますね。
ちょっ先人の知恵を見直す時がきてるのかも・・・。
投稿日 2009-01-12 09:56

ワオ!と言っているユーザー

この投稿へのコメントはできません。

夏と冬とでは、一日の行動できる時間がずいぶん違っています。

冬は、おひさまが出ている時間が短いので何をするにも時間に追いかけられているような気がします(笑)
自然に合わせた時間配分になると少し違ってくるような気がします。
投稿日 2009-01-12 10:05

ワオ!と言っているユーザー