落鮎は簗(やな)で・・・・・

0 tweet
落鮎は簗(やな)で・・・・・
簗は竹で梁を作ったものです・・・・・
川幅の1/30程度の幅があります、上流で川幅の半分程度の導水路を作りますが、導水路の丈は低く、鮎が一番落ちる増水時にはこの丈をあふれる仕掛けになっています。

水が綺麗な時は、鮎は全然これにかかりません、落ちてくるのはゴミだけです。

簗は雨後の増水時にしか効果がないのです・・・・・
#ブログ
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
上流部分、川幅の約半分が導水路にみちびかれますが、完全な堤ではないのです。
投稿日 2011-10-02 08:25
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

増水時の状態
投稿日 2011-10-02 08:29
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

この投稿へのコメントはできません。
透明な水のときには、仕掛けが見えているんでしょうかねぇ・・・。
投稿日 2011-10-02 10:02
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

そのようです、魚は戻っていくよ、と聞きました
投稿日 2011-10-02 19:13
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

増水時だけ捉えることにより、乱獲を防いでいるという効果もあるのかしら。
投稿日 2011-10-04 03:27
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー